2013年03月20日
春富士♪
2013/3/17
残念無念、富士山すべりできず・・・
双子山
(富士山)
全山行 351回

双子山の情報はこちら
標高 双子山 下塚(太郎) 1804m 上塚(次郎) 1900m
天気
晴れ・
曇り
山行時間 4時間30分
〈コース〉お胎内駐車場(10:00)-一合五勺-四辻(12:00-12:15)-
次郎-太郎-ピストンで駐車場(2:30)
やばぁーっ!
電話口で しょうたろう選手が叫んだ
どうしよう
20キロも太っちゃった
えぇぇぇぇ?
高校受験も終わり
ようやく遊びモードに突入か?
今年も行こう
富士山すべり
おーっ
と意気込んだのはよかったが
相棒のトミーがインフルエンザ
(あちゃぁー
)
結局 ひとちが+しょうたろう選手の
三人で出かけることになった
向かった先は もちろぉ~ん
ホームグランド 双子山
さっそく お胎内の駐車スペースに車を
突っ込み出かけることにした
(うりゃ
)

それにしても 暖かいですね
地面から湯気が出そうです
こりゃぁー 双子山には雪ないよね
下から眺めても 宝永山も真っ黒だったしぃ
雪ないのかぁ
富士山すべりを楽しむために
エアボート、竹スキー、竹ボード
おまけにヘルメットも持ってきた
なのに なのに
スタート地点から ほとんど雪はなく
アイスバンどころか シャーベット
(はぁ。。。)
すっかり 春山ですなぁー
受験で部活をしなくなった しょうたろう選手は
ストレスのためか 食べ続け?
わずか半年あまりで 巨大化してしまった
(あわわ
)
半年前 現在
またメタボに戻っちゃったじゃん
いいの
太った上に運動不足
登りはじめから50mも進むと
泣き言が始まる始末
身体が重いよぉー

春の日差しは容赦することなく
三人に照りつける
ハァ
ハァ
ハァ

のろのろとペースも遅く
ちっともエンジンがかからない様子
こんな時、相棒のトミーでもいれば
楽しく話をしながら登れるんだろうけど
ひとちがじゃ 役不足のようだ
(はぁ。)
うが
うが
うが
うが

お胎内に到着

元旦に浅間大社に初参り 受験の合格祈願
無事合格できた感謝を込めて
穴の中のサクヤヒメにお礼を述べる

先に進むと分岐の木の枝に
何かぶら下がっている
赤くて 長くて
何だろ?
近付いて見ると プラスチックでできた筒?
先端が広くなって まるで持ち手の長い
懐中電灯といったところ
が 電球が入っているわけぢゃない
空洞なわけ
う~ん
いったい何に使うものかな?
しばらく考えて気が付いた
この間 クマンバリン があったくらいだから
きっとこれは くまたたき!
きっとそうに違いない
そんなわけないじゃん

振り回してみた
力のない ちがこさんに
うってつけの武器

そんなのじゃ
クマに ポカって叩かれて
終わりですね
そうかなぁー

そうだよ
クマに遭遇しても役立ちそうもないので
もとの木の枝に返しておくことにした
(あは。)
山の傾斜がキツクなる
しょうたろう選手は 益々無言になっていく
うが
うが
うが
うが

ようやく一合五勺に到着
樹林帯から抜けるまでは
もうひと登り

うが
うが
うが
うが
ようやく森林限界 ここからは
絶景を眺めながらのステキなコース

いつもと違うのは・・・
枯れ沢が崩壊していたことだ
きゃぁーっ

正月に ひとしさんが登った時はフツーだったのに
大雨やらで山が崩れてしまったのか?
自然の脅威

沢を横断し 富士山に向かって
登っていく
うが
うが
うが
うが

いいですねぇー
後方で ひとしさんが声を上げた
青空に富士山が 笑っている

予想通り双子山には雪はなく
ひょろひょろした高山植物の枯れた残骸が
所々残っているだけのハゲ坊主
ふはぁー
全然 滑れないね
残念そうな しょうたろう選手
双子山の裾にある四辻の分岐まで
がんばろう
雪はなくとも
やっぱホームグランドは最高♪

ゴキゲンな ちがこさんはズンズン進む
ま まってよぉー

四辻に到着 風が強い
二つの塚の間には 青いテントが立っている
テントの持ち主は どこに行ったのだろう?
山ランチ♪
すき屋の牛丼
ちなみに ひとちがのはフツー盛り
しょうたろう選手のは メガ盛り
あ~
うま かった
元気になったので兄弟塚を登ることにする
富士山すべりができないんだから
せめて山頂は極めたい
(そう! そう!)

まずは二つの塚の間にある分岐へ向かう
あんまり気乗りしない しょうたろう選手

分岐にザックをデポし 身軽になって次郎に登る
お兄さんの太郎とは違い あまり登る人がいないので
踏み跡は不明瞭
でもね ハゲ坊主だから
どこを登っても大差ないわけ
(あはは。。。)
うが
うが
うが
うが
ハァ
ハァ

先頭をいく ひとしさんは早い
山の斜面には雪解け水が小川のように流れている

うぉ~い
見上げると 小人ひとちが手を振っている

さぁ がんばろ♪
ちがこさんと しょうたろう選手も
ひとしさんを追っかけて懸命に次郎を登る
うが
うが
うが
うが

次郎のてっぺんに到着
さっきまで見えていた富士山はガスで
いつの間にか いなくなった
あれま

風は強く目を開けていられないほど

って 眠いんかい ちみわ!
次郎を下り 太郎へ登る
ウマイ具合に三役が勢ぞろい
いい景色♪

富士山頂に雪はあれど
宝永山、双子山には雪はなし

残念ながら 今年は富士山すべりが
できなかった
(しょうたろう選手の体力も落ちていたので
山に登るだけで背いっぱいだったようです
)
また 来年!
下るころには すっかり山はガス

それでも 春山に登れてよかったね
しょうたろう選手
高校に入ったら 痩せよう
この日の立ち寄り湯はこちら
富士山 天母の湯
地元ののんびりした雰囲気の静かな施設です
残念無念、富士山すべりできず・・・
双子山
(富士山)
全山行 351回



標高 双子山 下塚(太郎) 1804m 上塚(次郎) 1900m
天気


山行時間 4時間30分
〈コース〉お胎内駐車場(10:00)-一合五勺-四辻(12:00-12:15)-
次郎-太郎-ピストンで駐車場(2:30)
やばぁーっ!
電話口で しょうたろう選手が叫んだ

どうしよう

20キロも太っちゃった

えぇぇぇぇ?
高校受験も終わり
ようやく遊びモードに突入か?
今年も行こう

富士山すべり

おーっ

と意気込んだのはよかったが
相棒のトミーがインフルエンザ

(あちゃぁー

結局 ひとちが+しょうたろう選手の
三人で出かけることになった

向かった先は もちろぉ~ん
ホームグランド 双子山

さっそく お胎内の駐車スペースに車を
突っ込み出かけることにした

(うりゃ


それにしても 暖かいですね
地面から湯気が出そうです

こりゃぁー 双子山には雪ないよね
下から眺めても 宝永山も真っ黒だったしぃ

雪ないのかぁ

富士山すべりを楽しむために
エアボート、竹スキー、竹ボード
おまけにヘルメットも持ってきた

なのに なのに
スタート地点から ほとんど雪はなく
アイスバンどころか シャーベット

(はぁ。。。)
すっかり 春山ですなぁー

受験で部活をしなくなった しょうたろう選手は
ストレスのためか 食べ続け?
わずか半年あまりで 巨大化してしまった

(あわわ



半年前 現在
またメタボに戻っちゃったじゃん

いいの

太った上に運動不足
登りはじめから50mも進むと
泣き言が始まる始末

身体が重いよぉー


春の日差しは容赦することなく
三人に照りつける

ハァ




のろのろとペースも遅く
ちっともエンジンがかからない様子


楽しく話をしながら登れるんだろうけど
ひとちがじゃ 役不足のようだ

(はぁ。)
うが





お胎内に到着


元旦に浅間大社に初参り 受験の合格祈願
無事合格できた感謝を込めて
穴の中のサクヤヒメにお礼を述べる


先に進むと分岐の木の枝に
何かぶら下がっている

赤くて 長くて
何だろ?
近付いて見ると プラスチックでできた筒?
先端が広くなって まるで持ち手の長い
懐中電灯といったところ

が 電球が入っているわけぢゃない
空洞なわけ

う~ん
いったい何に使うものかな?
しばらく考えて気が付いた

この間 クマンバリン があったくらいだから
きっとこれは くまたたき!
きっとそうに違いない

そんなわけないじゃん


振り回してみた

力のない ちがこさんに
うってつけの武器


そんなのじゃ
クマに ポカって叩かれて
終わりですね

そうかなぁー


そうだよ

クマに遭遇しても役立ちそうもないので
もとの木の枝に返しておくことにした

(あは。)
山の傾斜がキツクなる

しょうたろう選手は 益々無言になっていく

うが





ようやく一合五勺に到着

樹林帯から抜けるまでは
もうひと登り


うが




ようやく森林限界 ここからは
絶景を眺めながらのステキなコース


いつもと違うのは・・・
枯れ沢が崩壊していたことだ

きゃぁーっ


正月に ひとしさんが登った時はフツーだったのに
大雨やらで山が崩れてしまったのか?
自然の脅威


沢を横断し 富士山に向かって
登っていく

うが





いいですねぇー

後方で ひとしさんが声を上げた

青空に富士山が 笑っている


予想通り双子山には雪はなく
ひょろひょろした高山植物の枯れた残骸が
所々残っているだけのハゲ坊主

ふはぁー
全然 滑れないね

残念そうな しょうたろう選手

双子山の裾にある四辻の分岐まで
がんばろう

雪はなくとも
やっぱホームグランドは最高♪

ゴキゲンな ちがこさんはズンズン進む

ま まってよぉー


四辻に到着 風が強い

二つの塚の間には 青いテントが立っている

テントの持ち主は どこに行ったのだろう?
山ランチ♪
すき屋の牛丼

ちなみに ひとちがのはフツー盛り
しょうたろう選手のは メガ盛り


あ~
うま かった

元気になったので兄弟塚を登ることにする
富士山すべりができないんだから
せめて山頂は極めたい

(そう! そう!)

まずは二つの塚の間にある分岐へ向かう
あんまり気乗りしない しょうたろう選手


分岐にザックをデポし 身軽になって次郎に登る
お兄さんの太郎とは違い あまり登る人がいないので
踏み跡は不明瞭

でもね ハゲ坊主だから
どこを登っても大差ないわけ

(あはは。。。)
うが




ハァ



先頭をいく ひとしさんは早い

山の斜面には雪解け水が小川のように流れている


うぉ~い
見上げると 小人ひとちが手を振っている


さぁ がんばろ♪
ちがこさんと しょうたろう選手も
ひとしさんを追っかけて懸命に次郎を登る

うが





次郎のてっぺんに到着

さっきまで見えていた富士山はガスで
いつの間にか いなくなった

あれま


風は強く目を開けていられないほど


って 眠いんかい ちみわ!
次郎を下り 太郎へ登る

ウマイ具合に三役が勢ぞろい

いい景色♪

富士山頂に雪はあれど
宝永山、双子山には雪はなし


残念ながら 今年は富士山すべりが
できなかった

(しょうたろう選手の体力も落ちていたので
山に登るだけで背いっぱいだったようです

また 来年!
下るころには すっかり山はガス


それでも 春山に登れてよかったね
しょうたろう選手

高校に入ったら 痩せよう



富士山 天母の湯
地元ののんびりした雰囲気の静かな施設です

Posted by ひとちが at 16:25│Comments(7)
│☆富士山
この記事へのコメント
新幹線の窓から見えた富士山は宝永山なんて真っ黒でとても今の時期とは思えないほど雪がなかったねぇ。
このまま行ってくれればGWに山頂アタック出来るかも。
このまま行ってくれればGWに山頂アタック出来るかも。
Posted by 賢パパ at 2013年03月21日 03:51
賢パパさんへ♪
そうですねぇー・・・
今シーズンは富士山、雪少ない。。。
五月はきっとバッチリですな。
地元では富士山 夏山シーズン以外 登山禁止、登山届提出者のみ
などの案がでているようですね。
入山料の案も。。。
どうなるんでしょうかねぇー。
春になると 早く富士山登りたくなりますね。
うひひ。。。
そうですねぇー・・・
今シーズンは富士山、雪少ない。。。
五月はきっとバッチリですな。
地元では富士山 夏山シーズン以外 登山禁止、登山届提出者のみ
などの案がでているようですね。
入山料の案も。。。
どうなるんでしょうかねぇー。
春になると 早く富士山登りたくなりますね。
うひひ。。。
Posted by ひとちが
at 2013年03月21日 07:48

双子山、宝永山、富士山 の三重美★
私もみた~い!!
双子山の山頂ってそういうものあるんですね。
強風で2回とも断念してきたんですよね~。
よし、4月に行くぞ!
私もみた~い!!
双子山の山頂ってそういうものあるんですね。
強風で2回とも断念してきたんですよね~。
よし、4月に行くぞ!
Posted by ひなた at 2013年03月21日 09:44
ひとちがさん おはようございます。
今年も双子山行かれたんですね!、、、ってうちらも前日に行きました。
ある意味ニアミス。来年はお会いできるといいですね~。
にしても雪が少なくて残念でした。
幕岩上の崩壊していた沢はいつもあんな感じな訳じゃないんですか。。。
確かにすごいことになってました。
今度は山頂目指そうかと思っております。
またどこかで〜。
今年も双子山行かれたんですね!、、、ってうちらも前日に行きました。
ある意味ニアミス。来年はお会いできるといいですね~。
にしても雪が少なくて残念でした。
幕岩上の崩壊していた沢はいつもあんな感じな訳じゃないんですか。。。
確かにすごいことになってました。
今度は山頂目指そうかと思っております。
またどこかで〜。
Posted by こんたか at 2013年03月22日 07:05
ひなたさんへ♪
そうだったんですか・・・
富士山は森林限界を超えると
風が強いですからねぇー
侮れません。。。
天候に恵まれれば この時期
ポカポカ陽気で最高なんですけど。
またチャレンジしてね!
双子山からは富士山に登った景色とは
違う 絶景間違いなしです!!
うん、うん♪
こんたかさんへ♪
ニアミスだったんですね・・・
いやぁー 残念。。。
お会いしたかったなぁー
ホント雪少なくてびっくりです。
今年はエアボードできるんだろうか?
近々かついで滑りに行きたいと計画して
ますよ。
あの沢、スゴかった。
降りるのも登るのもあんな苦労したの
始めてです。
いつもじゃ雪がついてて登りやすい場所
なんですが。。。
いよいよ富士山の季節ですね。
ご活躍楽しみにしてまぁ~す♪
うほほ。
そうだったんですか・・・
富士山は森林限界を超えると
風が強いですからねぇー
侮れません。。。
天候に恵まれれば この時期
ポカポカ陽気で最高なんですけど。
またチャレンジしてね!
双子山からは富士山に登った景色とは
違う 絶景間違いなしです!!
うん、うん♪
こんたかさんへ♪
ニアミスだったんですね・・・
いやぁー 残念。。。
お会いしたかったなぁー
ホント雪少なくてびっくりです。
今年はエアボードできるんだろうか?
近々かついで滑りに行きたいと計画して
ますよ。
あの沢、スゴかった。
降りるのも登るのもあんな苦労したの
始めてです。
いつもじゃ雪がついてて登りやすい場所
なんですが。。。
いよいよ富士山の季節ですね。
ご活躍楽しみにしてまぁ~す♪
うほほ。
Posted by ひとちが
at 2013年03月22日 07:29

こんばんは。
やっぱ面白そうで良い山ですね、双子山。
次郎の方が背が高いんですねー。
すみません、どうでもいいことを・・・
先日、私も登山を始めてから初めて静岡の山を登りました。
高草山です!
・・・・・どこ?って感じですよね(おそらく)。
実は私地元が藤枝市(旧岡部町)なんです。言いましたっけ??
双子山、富士山に南アルプス、今後は静岡での登山も増えそうです。
やっぱ面白そうで良い山ですね、双子山。
次郎の方が背が高いんですねー。
すみません、どうでもいいことを・・・
先日、私も登山を始めてから初めて静岡の山を登りました。
高草山です!
・・・・・どこ?って感じですよね(おそらく)。
実は私地元が藤枝市(旧岡部町)なんです。言いましたっけ??
双子山、富士山に南アルプス、今後は静岡での登山も増えそうです。
Posted by zizou
at 2013年03月23日 18:37

zizouさんへ♪
失礼しました・・・
岡部は藤枝でしたね。
なんかすごく御縁を感じます。
双子山の太郎と次郎は ちがこさんが勝手に
ネーミングしたのですが、太郎の方が標高低いのに
何故 兄なのか?
兄には立派な標識があるのに 弟は実に地味・・・
ちょっと可哀想な次郎ですわ。
確かに太郎の方が景色を見るにはいいんかも。
しかぁーし、双子山に登ったら是非 次郎にも登って頂きたい!
うはは。。。
ご出身が静岡なら・・・
足を向けて下さいね。
いいコースいっぱいありますよ!
うひひ。。。
失礼しました・・・
岡部は藤枝でしたね。
なんかすごく御縁を感じます。
双子山の太郎と次郎は ちがこさんが勝手に
ネーミングしたのですが、太郎の方が標高低いのに
何故 兄なのか?
兄には立派な標識があるのに 弟は実に地味・・・
ちょっと可哀想な次郎ですわ。
確かに太郎の方が景色を見るにはいいんかも。
しかぁーし、双子山に登ったら是非 次郎にも登って頂きたい!
うはは。。。
ご出身が静岡なら・・・
足を向けて下さいね。
いいコースいっぱいありますよ!
うひひ。。。
Posted by ひとちが
at 2013年03月25日 14:52

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。