2012年11月29日
雪山讃歌♪ 2
2012/11/25
大感動!
大日ヶ岳
(加越山地エリア)
全山行 326回

大日ヶ岳の情報はこちら
前日の山歩きはこちら
標高 大日ヶ岳 1708,9m
天気

晴れ
山行時間 6時間30分
〈コース〉蛭ヶ野高原(9:00)-一ぷく平(10:30-11:10)-
大日ヶ岳(12:40-1:10)-ピストンで蛭ヶ野高原(3:30)
青空と太陽と雪の白さと 素晴らしい景色
他に何が必要なのか?
誰か教えて!?
朝だぁーっ
今日もゴキゲンなピッカピカの晴れ
さっそく2日目の山に向かって出発
(よっしゃ
)
ひとちがが向かった山はどこかって?
ここだよ ここ!

白い帽子をかぶった立派な山が
ひとちがを呼んでいる
登ってこいや
ひとちが!
まってて♪
今行くからねぇ~っ!
おぉーっと
その前に ステキな場所
みぃ~っけ♪
国道156号沿いにある
蛭ヶ野高原 分水嶺公園だ
ここわぁー、長良川に流れる
最初の一滴が産まれる場所
そしてその流れは 日本海と太平洋に
分かれる分岐点でもある
(ふぅーん
)

いいもん 見ちゃったね
はい、得した気分です
ちょっとわかりにくい高原の細い道を
車で標識通りに進むと登山口
簡易水道貯水場のタンクが どかんとある
(うはは
)
ん?
車一台もいないねぇー
昨日と同じですね
雪がつくと登る人あまりいないのかな?
ブツブツ言いながら さっそく出発

緩やかに続く雑木林の登山道を登りはじめた
(うりゃ
)

寒くなったこの時期、お楽しみは霜柱
踏めば ゴリゴリと面白い
(うひひひひ)

今日の予定では・・・
スキー場を登れば最短で山頂に立てるので
2日目登山は軽めにしたい
が
どうせなら人気のコースを歩こうじゃないの
って話になり、時間はかかるが蛭ヶ野高原から
登ることになったわけ
またしても 体力が伴わない
無謀なる山行計画
まぁねぇー
昨日の能郷白山よりはマシじゃない?
長い林道はないし、里もすく近く
安心じゃん
ちがこさん 甘いよ
大きな鉄塔に出た
蛭ヶ野高原を囲む山々が一望できる
空は青くピーカン晴れ
ブナやミズナラの落葉した樹林帯は
暖かい日差しがさし 風もなく穏やかな
胸突き八丁
ん?
胸突き八丁?
そうだった
登るんだっけ
うが
うが
うが
うが

昨日大変だったせいか 今日は
すこぷる調子いい
(うは! うは!)
胸突き八丁もなんのその!
登るにつれ登山道は白く雪道と化した

一ぷく平に到着
ここは大きなブナ林の中
あれ?
ひとしさん 何やってんの?
いっぷく ですぅー

あはは、もう ひとちがったら
山ランチかい?
まだお昼には随分早いけど ラーメン作って
のんびり山ごはんなんか楽しんじゃって!

山頂に早く着いちゃったら
つまんないでしょ
いいのかなぁー
そんなこと言っててさ
いいの!
標高が上がると 邪魔な木々がなくなり
展望が次第によくなっていく
(わぁーい
)
振り返れば 北アルプス、御岳山
右を見れば白山が空に浮かんでいる
(よいですなぁー
)

御岳山
前を見て歩かなきゃと思いつつも
後ろを振り返らずにはいられない
(そう! そう!)

白山
ぱち ぱち ぱち ぱち
ひとしさんの
カメラが光る
雪はアイゼン装着しているものの
日中の日差しで緩んでいった
膝くらいの深さに積もった雪は
トレースから外れると ズボッ と埋まる・転ぶ
(げっ
)

小さなアップダウンが続き 傾斜がキツクなると
久しぶりの がっつり雪に足をとられ
なかなか前に進めない ちがこさん
ひょぇぇぇぇ。。。
が、がんばらねば!

たぶん 笹道であろう すこぷる展望のいい
尾根道を進んでいく
(雪に埋もれているので笹だか何だかわかりません
)
うが
うが
うが
うが
振り返ると こんなステキな道を
登ってるんだ

うが
うが
うが
うが

青空と太陽と雪の白さと 素晴らしい景色
他に何が必要なのか?
誰か教えて!?
山頂直下のピークに到着

すぐ左手にはスキー場
改めてこのコースを選んでよかったと思った
(うん、うん
)

目の前にスキーゲレンデ
大日ヶ岳の山頂が
輝いている

あとちょいだ
最後の登り
ハンパない雪道

ハァ
ハァ
ハァ
大日如来の祀られた山頂に到着

やったぁーっ
後ろで声がする
来たなぁー
ひとちが
山が話しかけている
うん、がんばったよ
雪道で大変だった
せっかく来たんだから
ゆっくりしていきな
山が笑っている
今日も ひとしさんと山頂に立った
なんて幸せな一日なんだろう
心から そう思った
イエーっ!

って ひとしさん 雪焼け?
*ちなみに ひとしさんの会社でのあだ名は
冬でも黒いので まっくろくろすけ です
さあ、方位版で山々を確認
ちがこさんったら もう夢中

では景色を見ていただこう
じゃぁ~ん

長く連なる北アルプスは まるで打寄せる
大海の波みたいにも見えるね

昨日登った能郷白山も小さく見える

乗鞍岳と御岳山は気品と美しさを比べっこ?

わぁ~い♪

360度、景色の中でも一際素晴らしいのは
やっぱり白山
紅葉期に登った同じ山とは思えないような
近づきがたい山に大変身
(うっひょぉーっ
)
スゴイですねぇー
ひとちが
大・大・大満足
後ろ髪引かれながら 山を下る

後ろで声がした
ひとちが
またこいや!
大きな声で山が叫んでいた
うん♪

今週は 素晴らしい雪山を2座歩くことができた
さすがに翌日は ふたりともヘロヘロ
でもね、達成感でいっぱい
(うん、うん
)
次はどこの山に登ろうか?
もうすでに心は次の雪山に向かっている
(うはははは)
きゃほーっ♪
帰りの立ち寄り湯はこちら
奥飛騨温泉郷 平湯温泉 ひらゆの森
*ひとちがお気に入りの温泉でぇ~す♪
大感動!
大日ヶ岳
(加越山地エリア)
全山行 326回





標高 大日ヶ岳 1708,9m
天気



山行時間 6時間30分
〈コース〉蛭ヶ野高原(9:00)-一ぷく平(10:30-11:10)-
大日ヶ岳(12:40-1:10)-ピストンで蛭ヶ野高原(3:30)
青空と太陽と雪の白さと 素晴らしい景色

他に何が必要なのか?
誰か教えて!?
朝だぁーっ

今日もゴキゲンなピッカピカの晴れ

さっそく2日目の山に向かって出発

(よっしゃ

ひとちがが向かった山はどこかって?
ここだよ ここ!

白い帽子をかぶった立派な山が
ひとちがを呼んでいる

登ってこいや
ひとちが!
まってて♪
今行くからねぇ~っ!
おぉーっと
その前に ステキな場所
みぃ~っけ♪
国道156号沿いにある
蛭ヶ野高原 分水嶺公園だ

ここわぁー、長良川に流れる
最初の一滴が産まれる場所
そしてその流れは 日本海と太平洋に
分かれる分岐点でもある

(ふぅーん


いいもん 見ちゃったね

はい、得した気分です

ちょっとわかりにくい高原の細い道を
車で標識通りに進むと登山口

簡易水道貯水場のタンクが どかんとある

(うはは

ん?
車一台もいないねぇー

昨日と同じですね
雪がつくと登る人あまりいないのかな?
ブツブツ言いながら さっそく出発

緩やかに続く雑木林の登山道を登りはじめた

(うりゃ


寒くなったこの時期、お楽しみは霜柱

踏めば ゴリゴリと面白い

(うひひひひ)


スキー場を登れば最短で山頂に立てるので
2日目登山は軽めにしたい

が
どうせなら人気のコースを歩こうじゃないの
って話になり、時間はかかるが蛭ヶ野高原から
登ることになったわけ

またしても 体力が伴わない
無謀なる山行計画

まぁねぇー
昨日の能郷白山よりはマシじゃない?
長い林道はないし、里もすく近く
安心じゃん

ちがこさん 甘いよ

大きな鉄塔に出た

蛭ヶ野高原を囲む山々が一望できる

空は青くピーカン晴れ

ブナやミズナラの落葉した樹林帯は
暖かい日差しがさし 風もなく穏やかな
胸突き八丁

ん?
胸突き八丁?
そうだった
登るんだっけ

うが





昨日大変だったせいか 今日は
すこぷる調子いい

(うは! うは!)
胸突き八丁もなんのその!
登るにつれ登山道は白く雪道と化した


一ぷく平に到着

ここは大きなブナ林の中

あれ?
ひとしさん 何やってんの?
いっぷく ですぅー


あはは、もう ひとちがったら
山ランチかい?
まだお昼には随分早いけど ラーメン作って
のんびり山ごはんなんか楽しんじゃって!

山頂に早く着いちゃったら
つまんないでしょ

いいのかなぁー
そんなこと言っててさ

いいの!
標高が上がると 邪魔な木々がなくなり
展望が次第によくなっていく

(わぁーい

振り返れば 北アルプス、御岳山
右を見れば白山が空に浮かんでいる

(よいですなぁー

御岳山
前を見て歩かなきゃと思いつつも
後ろを振り返らずにはいられない

(そう! そう!)
白山
ぱち ぱち ぱち ぱち
ひとしさんの


雪はアイゼン装着しているものの
日中の日差しで緩んでいった

膝くらいの深さに積もった雪は
トレースから外れると ズボッ と埋まる・転ぶ

(げっ


小さなアップダウンが続き 傾斜がキツクなると
久しぶりの がっつり雪に足をとられ
なかなか前に進めない ちがこさん

ひょぇぇぇぇ。。。
が、がんばらねば!

たぶん 笹道であろう すこぷる展望のいい
尾根道を進んでいく

(雪に埋もれているので笹だか何だかわかりません

うが




振り返ると こんなステキな道を
登ってるんだ


うが





青空と太陽と雪の白さと 素晴らしい景色

他に何が必要なのか?
誰か教えて!?
山頂直下のピークに到着


すぐ左手にはスキー場
改めてこのコースを選んでよかったと思った

(うん、うん

目の前にスキーゲレンデ
大日ヶ岳の山頂が



あとちょいだ

最後の登り

ハンパない雪道


ハァ



大日如来の祀られた山頂に到着


やったぁーっ

後ろで声がする

来たなぁー
ひとちが
山が話しかけている

うん、がんばったよ
雪道で大変だった

せっかく来たんだから
ゆっくりしていきな

山が笑っている

今日も ひとしさんと山頂に立った

なんて幸せな一日なんだろう
心から そう思った

イエーっ!

って ひとしさん 雪焼け?
*ちなみに ひとしさんの会社でのあだ名は
冬でも黒いので まっくろくろすけ です

さあ、方位版で山々を確認

ちがこさんったら もう夢中


では景色を見ていただこう

じゃぁ~ん

長く連なる北アルプスは まるで打寄せる
大海の波みたいにも見えるね

昨日登った能郷白山も小さく見える


乗鞍岳と御岳山は気品と美しさを比べっこ?

わぁ~い♪

360度、景色の中でも一際素晴らしいのは
やっぱり白山

紅葉期に登った同じ山とは思えないような
近づきがたい山に大変身

(うっひょぉーっ

スゴイですねぇー

ひとちが
大・大・大満足

後ろ髪引かれながら 山を下る


後ろで声がした

ひとちが
またこいや!
大きな声で山が叫んでいた

うん♪

今週は 素晴らしい雪山を2座歩くことができた

さすがに翌日は ふたりともヘロヘロ

でもね、達成感でいっぱい

(うん、うん

次はどこの山に登ろうか?
もうすでに心は次の雪山に向かっている

(うはははは)
きゃほーっ♪


奥飛騨温泉郷 平湯温泉 ひらゆの森
*ひとちがお気に入りの温泉でぇ~す♪
Posted by ひとちが at 12:00│Comments(4)
│加越山地エリア
この記事へのコメント
乗鞍岳、御嶽山、、白山、、、うっとりですよ。。
何というか、、登る山のリサーチ力に脱帽です。
あと長距離運転をものともしないひとしさん、、すごいです。
何というか、、登る山のリサーチ力に脱帽です。
あと長距離運転をものともしないひとしさん、、すごいです。
Posted by itta at 2012年11月30日 21:43
ひとちがさん こんばんは
富士山でお会いした以来です。
お二人で楽しく雪山シーズンインですね。
大日が岳。ダイナランド&高鷲スノーパークのお山ですね。この方面はスキーでは何度も行ってますが登ったことはないです。
眺めもいいですね。
冬山どうぞお気をつけて楽しんでくださいね。
私どもも水が塚には出没するかもです。
富士山でお会いした以来です。
お二人で楽しく雪山シーズンインですね。
大日が岳。ダイナランド&高鷲スノーパークのお山ですね。この方面はスキーでは何度も行ってますが登ったことはないです。
眺めもいいですね。
冬山どうぞお気をつけて楽しんでくださいね。
私どもも水が塚には出没するかもです。
Posted by takeyuki at 2012年12月01日 21:29
青空と太陽と雪の白さと 素晴らしい景色
はい、他には何もいりません!!
うらやましすぎる!!!!
週末は、時間が無かったので、釈迦が岳で枯葉と戯れて
帰ってきました^^;
枯葉さくさくも好きだけど、雪しゃくしゃく もいいな~♪
はい、他には何もいりません!!
うらやましすぎる!!!!
週末は、時間が無かったので、釈迦が岳で枯葉と戯れて
帰ってきました^^;
枯葉さくさくも好きだけど、雪しゃくしゃく もいいな~♪
Posted by ひなた at 2012年12月03日 09:35
ittaさんへ♪
はい、今回はよい展望を満喫できました。
山選びは ちがこさんの係ですが 難しいですよねー
行ったことがない山を選ぶってのわ!
週末しか運転しない ひとしさんはドライブ大好き♪
長時間運転もなんのその!
ありがたいことです。
うはは。。。
takeyukiさんへ♪
お久しぶりです!
ダイナランドの上に山があるなんて 過去高山に住んでいた
ひとしさんですら知らなかったようです。
ゴキゲンなお山ですよ。
今度スキーにお出かけの際は 是非大日ヶ岳に登られては
いかがでしょう。
スキー場からも登っていけますから!!
うしし。。。
ひなたさんへ♪
はい、雪おっかけて しゃくしゃくです!!
この週はよかったけど 今回は無敵の山歩きでしたわ!
いい時もあれば 悪い時もある・・・
楽しいからいいかっ!
釈迦ヶ岳もお天気よかったかな?
うほほ。。。
はい、今回はよい展望を満喫できました。
山選びは ちがこさんの係ですが 難しいですよねー
行ったことがない山を選ぶってのわ!
週末しか運転しない ひとしさんはドライブ大好き♪
長時間運転もなんのその!
ありがたいことです。
うはは。。。
takeyukiさんへ♪
お久しぶりです!
ダイナランドの上に山があるなんて 過去高山に住んでいた
ひとしさんですら知らなかったようです。
ゴキゲンなお山ですよ。
今度スキーにお出かけの際は 是非大日ヶ岳に登られては
いかがでしょう。
スキー場からも登っていけますから!!
うしし。。。
ひなたさんへ♪
はい、雪おっかけて しゃくしゃくです!!
この週はよかったけど 今回は無敵の山歩きでしたわ!
いい時もあれば 悪い時もある・・・
楽しいからいいかっ!
釈迦ヶ岳もお天気よかったかな?
うほほ。。。
Posted by ひとちが
at 2012年12月04日 13:19

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。