2012年10月02日
紅葉てんこ盛り♪
2012/9/29
錦に彩られた山♪
白 山
(加越山地エリア)
全山行 317回

標高 大倉山 2038,6m 御前峰 2702,2m
天気
晴れ
山行時間 9時間10分
〈コース〉自宅(2:30)-白水湖畔ロッジ駐車場(7:10-7:30)-平瀬道-
大倉山(9:30)-大倉山避難小屋-室堂センター(11:00)-御前峰(11:30-11:40)-
お池めぐり-室堂センター(1:30-1:40)-ピストンで駐車場(4:20)
その先は・・・
言葉にならない
紅葉てんこ盛り
先週わぁー、荒島岳から見た白山は
ガスでなぁ~んにも見えなかった
今週わぁー、悔しいので見えなかった白山に
登ることにする
(うりゃ
)
2週連続で福井県まできてしまった
しかも石川県に突入している・・・
(あはは。。。)
岐阜側からの平瀬道からだと 日帰りでOK
でもね、アクセスが長いから たぁ~いへんなわけ
台風17号が来るのが早いか?
ひとちがが無事下山するのが早いか?
勝負!
白山湖畔ロッジの上にある登山口に近い駐車場は
すでに満車、ロッジの前の駐車場に車を停めた
(よし
)

すでに登山者は出発してしまったようで 誰もいない
大急ぎで出発することに
予想外にお天気は上々、ロッジの横から
気持ちのいい樹林帯を登っていく
(ワク ワク
)
おや?
こりゃ何じゃ?

フワリ フワリと宙を舞う綿毛?
落ち葉の中に固まって白い綿が点々と
見上げれば綿が吊る下がった大きな木

なんの木かなぁー?
しゃがみこんで 綿としばし戯れる ちがこさん
行きますよ!
先は長いんだから
ひとしさんに突っつかれ シブシブ先に進む
(ぶぅ
)
休憩舎の横からブナ林へ
よく整備された登山道

ずーっ と
丸太とめされた階段が続いている
ずーーっ とだ

登りやすく危険もなく 左の林の間からは
エメラルドグリーンの白水湖が ちらり ちらりと
見えるのがいいね
(うん、うん
)

山は紅葉期、ガマズミの赤い実が
とってもきれい♪

ここのブナは大きく立派だ
荒島岳のブナは若くきれいだったけど、
大きなブナもまた ステキ

あれに見えるは御岳山
登れば登るほど景色は広がっていく

うが
うが
うが
うが
ペースを上げて登る
どん尻だった ひとちがも前行く登山者を次々と追い抜き
ビリっ尻からは なんとか免れそうな感じ
(あはは。。。)

右には白く崩れた 三方崩山がスゴい
きっと山頂からは白山がよく見えるはず
(登ってみたいお山みぃ~っけ♪)

空はどんどん青くなり、台風前の山は
嵐の前の静けさなのかも
(あわわ
)

ともかく平瀬道は展望がよく飽きることがない
ブナの林を抜ければ ダケカンバの白い大木が
きゃぁーっ♪
きれい
いつの間にか紅葉が山を彩っていた
御前峰と剣ヶ峰を赤や黄色の葉っぱが
額縁のように飾っている

尾根もほとんど危険個所もなく
ヤセ尾根でもないので安心、安心

白水湖、御岳山、御前峰に剣ヶ峰・・・

素晴らしい景色に ひとしさんのカメラが光る
ぱち
ぱち
ぱち

たぶん、家に帰って写真を見ると
同じような景色がいっぱいあるに違いない
いいじゃん いいじゃん!
紅葉のトンネルを進む

大倉山の山頂を通過、地味な山頂であ~る
すぐ先には大倉山避難小屋、ここまでの道のりだけでも
紅葉の山を十分に満喫できた
(うん、うん
)

それでも目指すは
白山のピーク
山斜面の紅葉はどんどん美しさを増していく

大きな木が少なくなると日差しは強い
そろそろ帽子をかぶらなきゃね

秋の空は高く青い
うが
うが
うが
うが

その先は・・・

言葉にならない
紅葉てんこ盛り♪
すご~い
自分の目で確かめて欲しい
こんなステキな紅葉みたことない

ピークを目指さなくてもいい と思った
ずっとこのステキな紅葉の中にいられるのなら・・・
(そう! そう!)
これ! これ!
これで満足しちゃダメだから!
はい、はい そうですな
駐車場に隣接するトイレの掲示板に山頂付近の紅葉は
「10月始めから1週間ほど」と記載されていた
まさに 紅葉ビンゴ

最後のひと登りをすると
もっと素晴らしい紅葉が

標高差のない賽の河原、ハイマツの緑の中に
これまた綺麗な赤や黄色

いいね♪ いいね♪

しばし紅葉と南縦走路にある別山の
素晴らしい景色を楽しみながら行進する
あまりのきれいさに
もう山頂へはいかなくてもいい と思った
これ! これ!
違うでしょ!
あっ そうだった

大きな赤い屋根の建物が室堂センター
白山にはいくつかの登山道がある
ここが皆さんとの合流地点

ビジターセンターもあり、神社の前の広場は
たくさんの登山者で賑わっている
(スゴ
)

さぁ~てと、御前峰まで行きますよ
先をせかす ひとしさん
白山は 御前峰と大汝峰がピークなのだ
真ん中の剣ヶ峰は危険なため登ることはできない
できれば大汝峰まで行ってみたいものの
時間が押している
御前峰から大汝峰まで ひとちがの足で
どのくらいかかるのか?
12時半には引き返しますよ
下山に時間かかりますし、台風の接近で荒れるかも
しれませんからね
登りは最近少しは早くなったけど
下りは ちがこさん苦手
うん

石畳になっている山道とは思えないような
整備された登山道を登っていく
風は強い ガスの流れも早い
たくさんの登山者たちが御前峰から降りてくる
山頂には ややガスがかかり始め
まもなく展望なしになりそうな気配
(ぎょ
)

い、急がなきゃ!
うが
うが
うが
うが

一気に山頂まで登った

わぁ~ぉ♪
そこから見えた景色・・・
南には室堂センターと 紅葉の海
なんて きれい

風は益々強くなり、山頂標識で写真撮影しようにも
カメラが立たない
(あららん
)
ぐぇーっ

帽子が ぶっ飛びそうだ
立っているのもやっと
北側には剣ヶ峰と紺青色の池がきれい
自然の庭園 とはよく言ったもの
先人の言葉は正かった
(うん、うん
)

まだまだ登ってくるたくさんの登山者、
紅葉の白山は人でいっぱいだ

さぁ~てと、これからどうしよっか?
すっかり気をよくして まだ先に進む気マンマンの
ちがこさん
横で ひとしさんは不安そうに
チラリと時計を見る
時間も押してますし、ガスが出てきて
この先は迷いやすいって書いてあるし
どうします?
ははぁーん、もう先に行かなくてもいいと考えてるな
もったいない
お池めぐりしよ♪
そう、大汝峰までは無理でも せめて
お池めぐりはしたい
(そう! そう!)
ズンズン池に向かって歩き出す ちがこさん
シブシブ後を追う ひとしさん

迷いやすいと書かれている割に ルート不明瞭な場所もなく
御前峰を下り剣ヶ峰の横を通過する

数名のパーティーが先導してくれるから
ガスでも大丈夫
(ラッキーでしたな
)
紺屋ヶ池に到着
上から見た池は きれいな色だったけど
近づくと意外とフツーだね
ブツブツ言う ちがこさん

と♪
次に現れた 翠ヶ池は違った
乳白ブルー?
近くに行っても その色はあせることがない

いいねぇーっ♪

大満足で先に進む
分岐から大汝峰には向かわず 室堂平を
周遊して下山することにする
(諦めが肝心ですな
)

万年雪の千蛇ヶ池、五色池、百姓池の横を通過

おおっと!
ここも紅葉最高

歩けど歩けど 紅葉は続く

草紅葉が進んで 室堂平は夏のお花畑とは違う
美しさだろうね

白山の花たちは有名だけど 草紅葉も素晴らしい


帰りも延々と長い平瀬道を
上から紅葉を楽しみながら下った

雨に降られることもなく 一日ゴキゲンな
紅葉山行を楽しんだ ひとちがであ~る

下山後・・・ 
白水湖の近く 日本三大名瀑 白水滝
に寄り道したよ

一本滝の素晴らしい滝だった

日が暮れる
今日も一日よく遊んだね ひとしさん
紅葉の白山は 今まで見た紅葉の山の中でも
一番きれいだった
ひとちが 大・大・大満足♪

立ち寄り湯はこちら
道の駅 飛騨白山 に隣接している
しらみずの湯
まだ新しい綺麗な温泉施設だよぉー♪
源泉かけ流しです
翌日のおまけ観光はこちら
錦に彩られた山♪
白 山
(加越山地エリア)
全山行 317回
標高 大倉山 2038,6m 御前峰 2702,2m
天気

山行時間 9時間10分
〈コース〉自宅(2:30)-白水湖畔ロッジ駐車場(7:10-7:30)-平瀬道-
大倉山(9:30)-大倉山避難小屋-室堂センター(11:00)-御前峰(11:30-11:40)-
お池めぐり-室堂センター(1:30-1:40)-ピストンで駐車場(4:20)
その先は・・・
言葉にならない
紅葉てんこ盛り

先週わぁー、荒島岳から見た白山は
ガスでなぁ~んにも見えなかった

今週わぁー、悔しいので見えなかった白山に
登ることにする

(うりゃ

2週連続で福井県まできてしまった

しかも石川県に突入している・・・
(あはは。。。)
岐阜側からの平瀬道からだと 日帰りでOK

でもね、アクセスが長いから たぁ~いへんなわけ

台風17号が来るのが早いか?
ひとちがが無事下山するのが早いか?
勝負!
白山湖畔ロッジの上にある登山口に近い駐車場は
すでに満車、ロッジの前の駐車場に車を停めた

(よし


すでに登山者は出発してしまったようで 誰もいない

大急ぎで出発することに

予想外にお天気は上々、ロッジの横から
気持ちのいい樹林帯を登っていく

(ワク ワク

おや?
こりゃ何じゃ?

フワリ フワリと宙を舞う綿毛?
落ち葉の中に固まって白い綿が点々と

見上げれば綿が吊る下がった大きな木


なんの木かなぁー?
しゃがみこんで 綿としばし戯れる ちがこさん

行きますよ!
先は長いんだから

ひとしさんに突っつかれ シブシブ先に進む

(ぶぅ

休憩舎の横からブナ林へ

よく整備された登山道


ずーっ と
丸太とめされた階段が続いている

ずーーっ とだ


登りやすく危険もなく 左の林の間からは
エメラルドグリーンの白水湖が ちらり ちらりと
見えるのがいいね

(うん、うん

山は紅葉期、ガマズミの赤い実が
とってもきれい♪


ここのブナは大きく立派だ

荒島岳のブナは若くきれいだったけど、
大きなブナもまた ステキ


あれに見えるは御岳山

登れば登るほど景色は広がっていく


うが




ペースを上げて登る

どん尻だった ひとちがも前行く登山者を次々と追い抜き
ビリっ尻からは なんとか免れそうな感じ

(あはは。。。)

右には白く崩れた 三方崩山がスゴい

きっと山頂からは白山がよく見えるはず

(登ってみたいお山みぃ~っけ♪)

空はどんどん青くなり、台風前の山は
嵐の前の静けさなのかも

(あわわ


ともかく平瀬道は展望がよく飽きることがない

ブナの林を抜ければ ダケカンバの白い大木が

きゃぁーっ♪
きれい

いつの間にか紅葉が山を彩っていた

御前峰と剣ヶ峰を赤や黄色の葉っぱが
額縁のように飾っている


尾根もほとんど危険個所もなく
ヤセ尾根でもないので安心、安心


白水湖、御岳山、御前峰に剣ヶ峰・・・

素晴らしい景色に ひとしさんのカメラが光る

ぱち




たぶん、家に帰って写真を見ると
同じような景色がいっぱいあるに違いない

いいじゃん いいじゃん!
紅葉のトンネルを進む


大倉山の山頂を通過、地味な山頂であ~る

すぐ先には大倉山避難小屋、ここまでの道のりだけでも
紅葉の山を十分に満喫できた

(うん、うん


それでも目指すは
白山のピーク

山斜面の紅葉はどんどん美しさを増していく


大きな木が少なくなると日差しは強い

そろそろ帽子をかぶらなきゃね


秋の空は高く青い

うが





その先は・・・

言葉にならない
紅葉てんこ盛り♪
すご~い

自分の目で確かめて欲しい
こんなステキな紅葉みたことない


ピークを目指さなくてもいい と思った

ずっとこのステキな紅葉の中にいられるのなら・・・
(そう! そう!)
これ! これ!
これで満足しちゃダメだから!
はい、はい そうですな

駐車場に隣接するトイレの掲示板に山頂付近の紅葉は
「10月始めから1週間ほど」と記載されていた

まさに 紅葉ビンゴ


最後のひと登りをすると
もっと素晴らしい紅葉が


標高差のない賽の河原、ハイマツの緑の中に
これまた綺麗な赤や黄色


いいね♪ いいね♪

しばし紅葉と南縦走路にある別山の
素晴らしい景色を楽しみながら行進する

あまりのきれいさに
もう山頂へはいかなくてもいい と思った

これ! これ!
違うでしょ!
あっ そうだった


大きな赤い屋根の建物が室堂センター
白山にはいくつかの登山道がある

ここが皆さんとの合流地点


ビジターセンターもあり、神社の前の広場は
たくさんの登山者で賑わっている

(スゴ


さぁ~てと、御前峰まで行きますよ

先をせかす ひとしさん



真ん中の剣ヶ峰は危険なため登ることはできない

できれば大汝峰まで行ってみたいものの
時間が押している

御前峰から大汝峰まで ひとちがの足で
どのくらいかかるのか?
12時半には引き返しますよ
下山に時間かかりますし、台風の接近で荒れるかも
しれませんからね

登りは最近少しは早くなったけど
下りは ちがこさん苦手

うん


石畳になっている山道とは思えないような
整備された登山道を登っていく

風は強い ガスの流れも早い

たくさんの登山者たちが御前峰から降りてくる

山頂には ややガスがかかり始め
まもなく展望なしになりそうな気配

(ぎょ


い、急がなきゃ!
うが





一気に山頂まで登った

わぁ~ぉ♪
そこから見えた景色・・・
南には室堂センターと 紅葉の海

なんて きれい


風は益々強くなり、山頂標識で写真撮影しようにも
カメラが立たない

(あららん

ぐぇーっ


帽子が ぶっ飛びそうだ

立っているのもやっと

北側には剣ヶ峰と紺青色の池がきれい

自然の庭園 とはよく言ったもの

先人の言葉は正かった

(うん、うん


まだまだ登ってくるたくさんの登山者、
紅葉の白山は人でいっぱいだ


さぁ~てと、これからどうしよっか?
すっかり気をよくして まだ先に進む気マンマンの
ちがこさん

横で ひとしさんは不安そうに
チラリと時計を見る

時間も押してますし、ガスが出てきて
この先は迷いやすいって書いてあるし
どうします?
ははぁーん、もう先に行かなくてもいいと考えてるな
もったいない

お池めぐりしよ♪
そう、大汝峰までは無理でも せめて
お池めぐりはしたい

(そう! そう!)
ズンズン池に向かって歩き出す ちがこさん

シブシブ後を追う ひとしさん


迷いやすいと書かれている割に ルート不明瞭な場所もなく
御前峰を下り剣ヶ峰の横を通過する


数名のパーティーが先導してくれるから
ガスでも大丈夫

(ラッキーでしたな

紺屋ヶ池に到着

上から見た池は きれいな色だったけど
近づくと意外とフツーだね

ブツブツ言う ちがこさん


次に現れた 翠ヶ池は違った

乳白ブルー?
近くに行っても その色はあせることがない


いいねぇーっ♪
大満足で先に進む

分岐から大汝峰には向かわず 室堂平を
周遊して下山することにする

(諦めが肝心ですな


万年雪の千蛇ヶ池、五色池、百姓池の横を通過


おおっと!
ここも紅葉最高


歩けど歩けど 紅葉は続く


草紅葉が進んで 室堂平は夏のお花畑とは違う
美しさだろうね

白山の花たちは有名だけど 草紅葉も素晴らしい




帰りも延々と長い平瀬道を
上から紅葉を楽しみながら下った


雨に降られることもなく 一日ゴキゲンな
紅葉山行を楽しんだ ひとちがであ~る




白水湖の近く 日本三大名瀑 白水滝
に寄り道したよ


一本滝の素晴らしい滝だった


日が暮れる

今日も一日よく遊んだね ひとしさん

紅葉の白山は 今まで見た紅葉の山の中でも
一番きれいだった

ひとちが 大・大・大満足♪



道の駅 飛騨白山 に隣接している
しらみずの湯
まだ新しい綺麗な温泉施設だよぉー♪
源泉かけ流しです



Posted by ひとちが at 08:53│Comments(5)
│加越山地エリア
この記事へのコメント
てんこ盛りでお腹いっぱになりました。
2012年秋、とっておきのシーズン楽しみましょう!
2012年秋、とっておきのシーズン楽しみましょう!
Posted by ダンボ。
at 2012年10月03日 13:03

ダンボ。さんへ♪
紅葉シーズン突入です!
高山は10日くらいまでが勝負、せっせと登りたいと思います。
福島方面も 今回連休にと考えていましたが・・・
東京付近の渋滞が恐ろしくて近づけません。
そろそろ寒くなってきたので 今回のテントが最後になりそうです。
テント泊の〆として がっつり歩いてきまぁ~す♪
うしし。。。
紅葉シーズン突入です!
高山は10日くらいまでが勝負、せっせと登りたいと思います。
福島方面も 今回連休にと考えていましたが・・・
東京付近の渋滞が恐ろしくて近づけません。
そろそろ寒くなってきたので 今回のテントが最後になりそうです。
テント泊の〆として がっつり歩いてきまぁ~す♪
うしし。。。
Posted by ひとちが
at 2012年10月03日 19:11

こんばんは!
我がホームグランドへようこそ!
なんだか自分が褒められているような・・・とっても嬉しい気分に
なってしまいました♪
いい時期に登られましたね!!
平瀬道はおすすめ!ときいてていたのですが、
歩いた事がありませぬ。やっぱりよさげな道ですね。
長いけど、いつも白山を見ながら歩けるよ、って勧められました。
次回はここからのぼってみよ!
いつもよき道を教えてくださって感謝☆
別山へ直接上がる登山道をチブリ尾根といいますが、
ここにはとってもぶっといブナの木々の森があり
それはそれは素敵なんです。太古の昔からそこに
たたずんでいたであろう立派なブナにうっとり。
ここの春も又よし~。機会があったらいってみてくださいね。
我がホームグランドへようこそ!
なんだか自分が褒められているような・・・とっても嬉しい気分に
なってしまいました♪
いい時期に登られましたね!!
平瀬道はおすすめ!ときいてていたのですが、
歩いた事がありませぬ。やっぱりよさげな道ですね。
長いけど、いつも白山を見ながら歩けるよ、って勧められました。
次回はここからのぼってみよ!
いつもよき道を教えてくださって感謝☆
別山へ直接上がる登山道をチブリ尾根といいますが、
ここにはとってもぶっといブナの木々の森があり
それはそれは素敵なんです。太古の昔からそこに
たたずんでいたであろう立派なブナにうっとり。
ここの春も又よし~。機会があったらいってみてくださいね。
Posted by 樹間暮 at 2012年10月04日 00:08
そうそう、綿のようなものをつけた木は
ヨーロッパでよくみられる「ドロの木」?ではないかなあ。
でも季節が違うかもしれない・・・
来週末妙高へ行きますが、紅葉にはもう遅いかな・・・
ヨーロッパでよくみられる「ドロの木」?ではないかなあ。
でも季節が違うかもしれない・・・
来週末妙高へ行きますが、紅葉にはもう遅いかな・・・
Posted by 樹間暮 at 2012年10月04日 00:10
樹間暮さんへ♪
あら! 樹間暮さんのホームグランドでも歩いたことのないコース
あるんですね。
ひとちがも富士山は 富士宮口と御殿場口しか歩いたことないんですよ。
あはは。。。
あの綿の木は ドロの木っていうんですか。
なんかボッコがツルさがってるみたいで笑っちゃいました。
平瀬道は快適な道でした。
なんといっても展望のよさが魅力ですよねぇー。
別山も綺麗でした。
あちらのコースのブナが立派だということ、是非行ってみたいですな。
白山の紅葉はまだ早めだと思います。
きっと妙高に行かれる時はグッドでは?
ちなみに木曜に行った乗鞍岳は絶景でしたよ。
紅葉♪
あら! 樹間暮さんのホームグランドでも歩いたことのないコース
あるんですね。
ひとちがも富士山は 富士宮口と御殿場口しか歩いたことないんですよ。
あはは。。。
あの綿の木は ドロの木っていうんですか。
なんかボッコがツルさがってるみたいで笑っちゃいました。
平瀬道は快適な道でした。
なんといっても展望のよさが魅力ですよねぇー。
別山も綺麗でした。
あちらのコースのブナが立派だということ、是非行ってみたいですな。
白山の紅葉はまだ早めだと思います。
きっと妙高に行かれる時はグッドでは?
ちなみに木曜に行った乗鞍岳は絶景でしたよ。
紅葉♪
Posted by ひとちが
at 2012年10月05日 17:57

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。