2009年10月27日
金太郎の故郷へ・・・
2009/10/18
矢倉岳
全山行 151回
百名山 30座

標高 矢倉岳 870m
天気
晴れ
山行時間 7時間(夕日の滝・足柄城址のハイキングも含む)
距離 5.00km
〈コース〉万葉公園(8:30)-清水越え(10:00)-山頂(10:30)-万葉公園(12:20)-夕日の滝-足柄城址
金太郎ゆかりの 足柄山。
箱根の金時山より規模は小さいけど ハイカーで賑わう人気のお山。
すえちせ同行、秋の のんびりハイキング♪
御用ついでに ひと歩き
やってきました足柄山。
万葉公園の駐車場には すでに数台の
車が並んでいる・・・
さっそく ゆるやかな登山道を歩き出す
俳句の書かれた立て札がたくさん登山道に並んでいる。
のんびりと山行できる ほっとするお山であ~る

秋になると 足柄城址で 笛吹き祭り なるものが開催され、最後のイベントの餅まきに参加してきたのだが 最近は大きなお山に山行していたので残念ながらお祭りに参加できなかった ひとちが
(毎年たくさんのお餅を拾ってきたんですが
)
今年はお祭りには間に合わなかったけど、天気の安定する この時期は 富士山の展望が素晴らしいので すえちせを誘うことにしたのだ。(うん、うん
)
なんといっても低山、なだらかであるがゆえ すえちせには丁度よいのであ~る!
ほとんど標高差のない登山道を
ウガウガ歩く。

森林限界を抜け 山頂付近になると 富士山が チラリホラリと見えてくる。

あぢぃー・・・
先週は サブサブのお山歩きだったけど 今週は あぢぃー・・・(
ぶぅぶぅ文句を言う ちがこさん)
すえちせは マイペースに先を歩く。
ポンと出た山頂、広々とした ハゲ坊主。
相変わらず 展望はバツグンだ♪(
わぁ~ぉ!)

派手さはないが ともかく の~んびりできるのが嬉しい
櫓に登ってみよう。
360度のパノラマ
金時山の つきでた山頂を始め、富士山はもちろん、遙か彼方の下界を堪能できる。
ススキの穂が風になびいて美しい・・・


早めだけどランチを楽しむ。
ふんがぁ・・・
次から次へと登山者がやってくる・・・
あっという間に 山頂は人であふれそうな勢いであ~る。(
ほぇぇぇ~っ
)

早々に山頂から下山することに。
ピストンだから 迷う心配もないし、危険な場所もないから安心、安心・・・

でもって 駐車場から 近くの 夕日の滝に移動。(うしし。。。)
ここもまたハイカーや観光客で賑わっている。
滝は 夏場、キャンプ場があるので子供たちで賑わうのだが ほとんどキャンパーはいなかった。

金太郎の力水(
産湯に使ったそうです。)を飲むこともできるんだよぉー

すぐ横には 金時山に乙女峠を経由する登山口があるのを発見♪
『うひひひ・・・次回、金時山に登る時は このルートを使おう!』
ちがこさんは 抜かりがない。(だははは・・・)
最近、滝修行もどきに ハマっている ひとしさん、さっそく滝壺に降りてポーズをとる。
「あ“~っ、、、また びちょ濡れですぅ~・・・
」

滝のマイナスイオンを堪能して 笑いながら戻ろうとしたとたん 落ちました。
どこに?
って もちろん 滝壺に!(がはははは!!!)
これが ホントの びちょ濡れってもんです・・・
さてさて、足柄城址に行ってみましょう
もちろん
車で移動ですけどね。
駐車場から階段を上ると 広々とした芝生の広場があります。
ここもまた 富士山の絶景地なんですよぉー・・・

帰りは 御殿場経由で ひとちが ご用達のお肉屋さんで 馬刺しを購入♪
やっぱりこれでなきゃね!(うひ♪)
今回は 楽チン山行だったね!(あはは、、、)
矢倉岳
全山行 151回
百名山 30座
標高 矢倉岳 870m
天気

山行時間 7時間(夕日の滝・足柄城址のハイキングも含む)
距離 5.00km
〈コース〉万葉公園(8:30)-清水越え(10:00)-山頂(10:30)-万葉公園(12:20)-夕日の滝-足柄城址
金太郎ゆかりの 足柄山。
箱根の金時山より規模は小さいけど ハイカーで賑わう人気のお山。
すえちせ同行、秋の のんびりハイキング♪
御用ついでに ひと歩き

やってきました足柄山。
万葉公園の駐車場には すでに数台の

さっそく ゆるやかな登山道を歩き出す

俳句の書かれた立て札がたくさん登山道に並んでいる。
のんびりと山行できる ほっとするお山であ~る




今年はお祭りには間に合わなかったけど、天気の安定する この時期は 富士山の展望が素晴らしいので すえちせを誘うことにしたのだ。(うん、うん

なんといっても低山、なだらかであるがゆえ すえちせには丁度よいのであ~る!
ほとんど標高差のない登山道を


あぢぃー・・・
先週は サブサブのお山歩きだったけど 今週は あぢぃー・・・(

すえちせは マイペースに先を歩く。
ポンと出た山頂、広々とした ハゲ坊主。
相変わらず 展望はバツグンだ♪(

派手さはないが ともかく の~んびりできるのが嬉しい

櫓に登ってみよう。
360度のパノラマ

金時山の つきでた山頂を始め、富士山はもちろん、遙か彼方の下界を堪能できる。
ススキの穂が風になびいて美しい・・・


次から次へと登山者がやってくる・・・
あっという間に 山頂は人であふれそうな勢いであ~る。(


早々に山頂から下山することに。
ピストンだから 迷う心配もないし、危険な場所もないから安心、安心・・・
でもって 駐車場から 近くの 夕日の滝に移動。(うしし。。。)
ここもまたハイカーや観光客で賑わっている。
滝は 夏場、キャンプ場があるので子供たちで賑わうのだが ほとんどキャンパーはいなかった。
金太郎の力水(


すぐ横には 金時山に乙女峠を経由する登山口があるのを発見♪
『うひひひ・・・次回、金時山に登る時は このルートを使おう!』
ちがこさんは 抜かりがない。(だははは・・・)
最近、滝修行もどきに ハマっている ひとしさん、さっそく滝壺に降りてポーズをとる。
「あ“~っ、、、また びちょ濡れですぅ~・・・

滝のマイナスイオンを堪能して 笑いながら戻ろうとしたとたん 落ちました。
どこに?
って もちろん 滝壺に!(がはははは!!!)
これが ホントの びちょ濡れってもんです・・・
さてさて、足柄城址に行ってみましょう

もちろん

駐車場から階段を上ると 広々とした芝生の広場があります。
ここもまた 富士山の絶景地なんですよぉー・・・
帰りは 御殿場経由で ひとちが ご用達のお肉屋さんで 馬刺しを購入♪
やっぱりこれでなきゃね!(うひ♪)
今回は 楽チン山行だったね!(あはは、、、)
Posted by ひとちが at 08:00│Comments(0)
│箱根山エリア
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。