2011年08月01日
レンゲショウマはもうすぐ満開♪
2011/7/31
夏休みの宿題・・・
黒 岳
(御坂山地エリア)
全山行 245回
百名山 40座

標高 黒岳 1792.7m 破風山 1674m
天気
ガス
山行時間 3時間30分
〈コース〉新道峠駐車場(11:00)-新道峠-破風山-すずらん峠-黒岳-展望台-黒岳-すずらん峠-破風山-新道峠-駐車場(2:30)
子供たちは夏休み
毎年 頭を悩ませるのが夏休みの研究であ~る。
昨年、山の植物の研究を提出した しょうたろう選手、今年も再チャレンジ。
低山、亜高山、高山の植物を研究するため山に登ることにした。
もちろぉ~ん ひとちががお手伝い!!
うはは!!
山の植物を研究するには 山に行かねばならぬ。
しかぁ~し、子供だけじゃ山へは なかなか行くことができない
ってことで ひとちがが同伴ってわけ
やってきました亜高山、御坂山塊のひとつ 黒岳へ向かった

ここんところ お天気は冴えない毎日
昨日はゲリラ豪雨ごときのキョーレツな雨が夜半に降り続いた
きっと登山道はヌカヌカだ
(ほぇぇぇぇーーーっ
)
山歩き、期待ウス↓
新道峠のすぐ下にある駐車場からは黒岳への最短コース
ほんの5分も登れば そこからは稜線歩きとなるので研究材料を収集するには最適なのだ。
数年前、ひとちがが歩いたコースは 新道峠から黒岳とは反対方向、節刀ヶ岳だったが稜線には花畑が広がり感動したことを覚えている。
しかぁ~し、地図には花マークはない。
(なんで?)
果たして しょうたろう選手が求めている花たちはいるのだろうか?
半信半疑で登山道を登って行く。

ガスガスの天気、新道峠に出た。
ニッコウキスゲが一輪で迎えてくれる。
(わぁ~い いたいた♪)

天気がよければ西湖を眼下に富士山を一望できるこのコースだが 本日はやっぱり展望なし
(ぶぅ
)
ふぇーっ↓
ひたすら歩くっきゃないのか?

気温も19度と うちわを持参してきたのに寒いくらいであ~る
稜線をしばらく歩くと ちがこさんは見つけた
まぁ~るい玉のついた植物!
これ どこかで見たことあるぞぉーっ!!

確か・・・?
レンゲショウマ♪
花はまだ咲いていないつぼみだけど たぶんそうだ
慌てて しょうたろう選手に教える。
さっそくカメラマンに変身した しょうたろう選手、マクロ機能を使って撮影開始
でもね、こんなお天気、山の稜線といえども樹林帯、ガスで暗ぼったくて なかなかピントが合わないのが現実
上手く撮れないよ。。。
じっと見つめる ひとしさんも心配そう
普段なら ひとしさんがカメラマン、ちょっぴり歯がゆいかもね。

進むにつれ目が慣れてきたのか 次々に山の花を発見
そのたんびに撮影してるもんだから時間がかかるなんてもんじゃない
(あははは、、、)



破風山に到着、アヤメを見つけた
最近、鹿の食害でこの辺りの山からは アヤメの姿がなくなった。
久しぶりに山で合ったアヤメ、なんとも嬉しい。

周りを見渡すと レンゲショウマの大群落!!

うじゃうじゃ
それも稜線上に ずーーーーーっと
スゴ!
ここわぁー、レンゲショウマのお花畑♪
地図にない 秘密のお花畑なのだ!!
一輪だけ早咲きの花が・・・
やっぱりレンゲショウマだ

そうさねぇー、8月の中旬に訪れれば満開となるに違いない

皆さぁ~ん、必見ですぞ!
黒岳への急登、花の数は減った
山頂は もっさりと草が多い茂っている。

展望台まで歩いてみたけど やっぱりガスで景色は見えない
本当なら 河口湖を眼下に富士山が一望なんだけどなぁー
(はぁぁぁ。。。)
せっかく登ってきたけど しょうたろう選手に景色を見せてあげられなくて残念
代わりに 数年前の景色を見てもらおう!
お天気いいと展望台からは こんな景色が見えるんだよ

軽くランチをして下山、花の撮影も終わったので 帰りは早い。
ちょっとだけガスの合間から河口湖が見えた

夏休みの宿題は まだ途中、次回は高山で植物の写真をいっぱい撮ろうね しょうたろう選手
一週間後のレンゲショウマはこちら
芦川村うまうま情報はこちら
翌週の山歩きはこちら
夏休みの宿題・・・
黒 岳
(御坂山地エリア)
全山行 245回
百名山 40座
標高 黒岳 1792.7m 破風山 1674m
天気

山行時間 3時間30分
〈コース〉新道峠駐車場(11:00)-新道峠-破風山-すずらん峠-黒岳-展望台-黒岳-すずらん峠-破風山-新道峠-駐車場(2:30)
子供たちは夏休み

毎年 頭を悩ませるのが夏休みの研究であ~る。
昨年、山の植物の研究を提出した しょうたろう選手、今年も再チャレンジ。
低山、亜高山、高山の植物を研究するため山に登ることにした。
もちろぉ~ん ひとちががお手伝い!!
うはは!!

しかぁ~し、子供だけじゃ山へは なかなか行くことができない

ってことで ひとちがが同伴ってわけ

やってきました亜高山、御坂山塊のひとつ 黒岳へ向かった

ここんところ お天気は冴えない毎日

昨日はゲリラ豪雨ごときのキョーレツな雨が夜半に降り続いた

きっと登山道はヌカヌカだ

(ほぇぇぇぇーーーっ

山歩き、期待ウス↓
新道峠のすぐ下にある駐車場からは黒岳への最短コース

ほんの5分も登れば そこからは稜線歩きとなるので研究材料を収集するには最適なのだ。
数年前、ひとちがが歩いたコースは 新道峠から黒岳とは反対方向、節刀ヶ岳だったが稜線には花畑が広がり感動したことを覚えている。

(なんで?)
果たして しょうたろう選手が求めている花たちはいるのだろうか?
半信半疑で登山道を登って行く。
ガスガスの天気、新道峠に出た。
ニッコウキスゲが一輪で迎えてくれる。
(わぁ~い いたいた♪)
天気がよければ西湖を眼下に富士山を一望できるこのコースだが 本日はやっぱり展望なし

(ぶぅ

ふぇーっ↓
ひたすら歩くっきゃないのか?
気温も19度と うちわを持参してきたのに寒いくらいであ~る

稜線をしばらく歩くと ちがこさんは見つけた

まぁ~るい玉のついた植物!
これ どこかで見たことあるぞぉーっ!!

レンゲショウマ♪
花はまだ咲いていないつぼみだけど たぶんそうだ

慌てて しょうたろう選手に教える。
さっそくカメラマンに変身した しょうたろう選手、マクロ機能を使って撮影開始

でもね、こんなお天気、山の稜線といえども樹林帯、ガスで暗ぼったくて なかなかピントが合わないのが現実

上手く撮れないよ。。。
じっと見つめる ひとしさんも心配そう

普段なら ひとしさんがカメラマン、ちょっぴり歯がゆいかもね。
進むにつれ目が慣れてきたのか 次々に山の花を発見

そのたんびに撮影してるもんだから時間がかかるなんてもんじゃない

(あははは、、、)

破風山に到着、アヤメを見つけた

最近、鹿の食害でこの辺りの山からは アヤメの姿がなくなった。
久しぶりに山で合ったアヤメ、なんとも嬉しい。
周りを見渡すと レンゲショウマの大群落!!
うじゃうじゃ
それも稜線上に ずーーーーーっと

スゴ!
ここわぁー、レンゲショウマのお花畑♪
地図にない 秘密のお花畑なのだ!!
一輪だけ早咲きの花が・・・
やっぱりレンゲショウマだ

そうさねぇー、8月の中旬に訪れれば満開となるに違いない

皆さぁ~ん、必見ですぞ!
黒岳への急登、花の数は減った

山頂は もっさりと草が多い茂っている。
展望台まで歩いてみたけど やっぱりガスで景色は見えない

本当なら 河口湖を眼下に富士山が一望なんだけどなぁー

(はぁぁぁ。。。)
せっかく登ってきたけど しょうたろう選手に景色を見せてあげられなくて残念

代わりに 数年前の景色を見てもらおう!
お天気いいと展望台からは こんな景色が見えるんだよ

軽くランチをして下山、花の撮影も終わったので 帰りは早い。
ちょっとだけガスの合間から河口湖が見えた

夏休みの宿題は まだ途中、次回は高山で植物の写真をいっぱい撮ろうね しょうたろう選手







この記事へのコメント
しょうたろう選手の夏休み研究のお手伝いっすか。
レンゲショウマが見頃になると・・・どっと人が押し寄せるのでは・・・?
しょうたろう選手、次は富士山かな?
レンゲショウマが見頃になると・・・どっと人が押し寄せるのでは・・・?
しょうたろう選手、次は富士山かな?
Posted by 賢パパ
at 2011年08月01日 17:32

賢パパさんへ♪
スゴイですよ!!
ぜ~んぶ咲いたら圧倒されるくらい!
河口湖から新しい道ができたのご存じでしたか?
久しぶりに行ったらナビにない道ができていて、御坂山塊を長いトンネルが貫通しておりました。
(五年前のナビにはなくて当たり前か。。。)
河口湖から入れるようになると中央高速を使ってたくさんの登山者がくるんでしょうね・・・
しょうたろう選手、今年は北岳にテン泊でトライします。
黒岳の帰り、一言「ぼくは お母さんたちと行かなくなっても山に行くよ、当たり前にね!」と。
若き山男がひとり増えました。
嬉しいことですね。
スゴイですよ!!
ぜ~んぶ咲いたら圧倒されるくらい!
河口湖から新しい道ができたのご存じでしたか?
久しぶりに行ったらナビにない道ができていて、御坂山塊を長いトンネルが貫通しておりました。
(五年前のナビにはなくて当たり前か。。。)
河口湖から入れるようになると中央高速を使ってたくさんの登山者がくるんでしょうね・・・
しょうたろう選手、今年は北岳にテン泊でトライします。
黒岳の帰り、一言「ぼくは お母さんたちと行かなくなっても山に行くよ、当たり前にね!」と。
若き山男がひとり増えました。
嬉しいことですね。
Posted by ひとちが
at 2011年08月01日 18:55

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。