2014年07月25日
暑いぜ 低山!
2014/07/21
真夏の低山
王岳
(御坂山地エリア)
全山行 417回

王岳の情報はこちら
標高 王岳 1623.4m
天気
ガス・麓は晴れ
山行時間 5時間
〈コース〉野鳥の森公園(6:30)-西入川沿い作業道から登山口(7:20)-
王岳(8:30-8:40)-鍵掛-鍵掛峠(9:40)-登山口(10:10)-
本沢川沿い作業道から根場いやしの里-野鳥の森公園(11:30)
本日富士山見えず
ってか
山はよくわからない天気予報
こんな時は近くの山で楽しみましょうと
向かった先は西湖の西に位置する王岳
すでに ひとしさんは登頂を果たしているが
ちがこさんは登っていない
ということで このバカ暑い中
夏の低山を歩くことにした
野鳥の森公園を後にし
朝露で濡れた歩道を歩く
鳥の声に癒されながら
秋には立派な ちがこさんの工作材料に
なるであろうヤシャブシを眺め

観光地
根場 いやしの里の方向へ

もさもさと雑草が覆い茂る山へ向かう道
いやな予感

まさか またヤブ?
じゃないですよね
そうかも
麓は晴れ
山方向といえば この通り

ナイスなことに稜線上はガスが
ビロロ~ンと帯のように広がっている
あ゛―
これで景色見えるのかな?
もさもさした雑草地帯から
登山口までの薄暗い作業道

いまいち テンションは上がらない
登山口に到着
更にもさもさ?

テンション下降気味
しばらく もさもさ地帯を歩くと
森は変わっていった
迷いようのない登山道
薄日の刺す気持ちのいい山

ところが
大きな落とし穴が待ち受けていた

この時期 色々な草や花がメキメキと成長する
その中には あまり歓迎できないようなものも

アザミの葉は 登山道にはみ出るほど
大きく成長し 大きな顔で行く手を阻む
短パン・生足などもってのほか
傷だらけになるだろう
クマササの道を せっせと登る
噴き出す汗

あ゛ぢぃー
九十九が終わると
またもやヤブ?

道はしっかりあるものの
覆いかぶさった草はじゃまくそで
ストックでよけながら進んでいく

明るいけど ガスがかかった空
風もなく蒸し暑い


出発してから2時間ほどで
目的の王岳のピーク

で 景色はどうだったの?
ではお見せしよう
これが山頂からの眺望だ
じゃ~ん

そしてこっちは

全然ダメじゃん
そう
この先の稜線沿いコースには
何か所か展望地がある
そこに期待するしかない

虫が多くて
長く滞在できませ~ん
これも夏場の低山

次なる展望地に向けて出発
ところが
どうやら この時期登山者は
ほとんどいないのか 草ボーボー

っていうか
ひどくない この稜線?

そして ここにもまた
ひとちがを待ち受ける罠があった

なるべ~く触らないように
ストックで押さえるものの
どーしても触れてしまう
いでで
半袖のシャツ・グローブなしは
命取りになる危険地帯

右にアザミ
左にイバラ
目の前に広がるヤブを見ると
益々下がるテンション

あ゛―
大変でしたぁー

稜線の展望地からは
ガスの切れ間から見える景色は西湖のみ

ぼんやりと先には小ピークが
顔を覗かせていた

鍵掛とは?
昔 この辺りは険峻だったため 牛馬は通行禁止
鍵を掛けて通さないということで名前がついたそうです。
少し進むとロープ場

山に沿うようにつけられているが
あまり危険は感じられない

きっと天気がよかったら
いい景色なんだろうね~

鍵掛に到着
看板の左右に書かれていたのは

左は 日本国領土?
右は

ところで「ひっち」って何だろ?
ひとちじゃないことは確か
調べてみると 登山用語として
ちゃんとあるじゃまいか
ひっちとは?
ヒッチ(英語:hitch)とは、ロープと物を結ぶことを指し、
結び方によって、○○ヒッチと呼ばれる。
ということは
さっき通過したロープ場のことなんだ
納得
左の「日本国領土」の意味は
よくわからない
稜線を進んでも一向に去ってくれない
ガスヤロー

なんじゃ かんじゃのうちに
鍵掛峠に到着

ここは人気のある鬼ヶ岳・節刀ヶ岳・
十二ヶ岳などに通じている峠なのだ
峠を挟んで反対側の王岳は
山梨百名山ではあるけれど地味で
稜線上がヤブになっているのも納得できる
予定では鬼ヶ岳まで行くつもり
進むべきか?
進まぬべきか?

どうするの ひとちが?

少し下ると崩壊地

慎重に通過
標高をずんずん下げて下る

なんかいい道ですね

登りに使ったコースに比べ
格段に歩きやすい整備された道
じゃなかったヤブってない道
何名かの登山者とすれ違う

このコースから登れば
あのもさもさしたヤブ道は
下山に使うことになったはず
どっちがよかったのかな?

植林地帯に出た

動物の食害から守るためのプラスチック製のチューブが
かぶせてあるものの ほとんどが倒れゴミ化

看板には破損に気付いたら連絡してくれと記載
帰宅後電話してみたがつながらない
こんな状態に山がなるなら食害のために
チューブなど設置する意味はあったのか?
工事には莫大なお金を費やした
でも最後まで責任を負わない?

いいのかなぁ~
これで?
うじゃうじゃ話してる間に
登山口にポンと出た

舗装された作業道から いやしの里へ
観光客で賑わっている中を駐車場に
向かって歩いていると 観光者のおじいさんに
声をかけられた
あんた ここは蜂がいるのかい?
すっかり忘れてた
防虫ネットをかぶったままで
観光地に降りてきちゃった
あはは。。。
いませんよ 蜂

麓はすっかり夏晴れ
見上げた山にはガスはいなかった
真夏の低山
王岳
(御坂山地エリア)
全山行 417回



標高 王岳 1623.4m
天気

山行時間 5時間
〈コース〉野鳥の森公園(6:30)-西入川沿い作業道から登山口(7:20)-
王岳(8:30-8:40)-鍵掛-鍵掛峠(9:40)-登山口(10:10)-
本沢川沿い作業道から根場いやしの里-野鳥の森公園(11:30)
本日富士山見えず
ってか

山はよくわからない天気予報

こんな時は近くの山で楽しみましょうと
向かった先は西湖の西に位置する王岳

すでに ひとしさんは登頂を果たしているが
ちがこさんは登っていない

ということで このバカ暑い中
夏の低山を歩くことにした

野鳥の森公園を後にし
朝露で濡れた歩道を歩く

鳥の声に癒されながら
秋には立派な ちがこさんの工作材料に
なるであろうヤシャブシを眺め


観光地
根場 いやしの里の方向へ


もさもさと雑草が覆い茂る山へ向かう道
いやな予感


まさか またヤブ?
じゃないですよね

そうかも

麓は晴れ
山方向といえば この通り


ナイスなことに稜線上はガスが
ビロロ~ンと帯のように広がっている

あ゛―

これで景色見えるのかな?
もさもさした雑草地帯から
登山口までの薄暗い作業道


いまいち テンションは上がらない

登山口に到着

更にもさもさ?

テンション下降気味

しばらく もさもさ地帯を歩くと
森は変わっていった

迷いようのない登山道
薄日の刺す気持ちのいい山


ところが
大きな落とし穴が待ち受けていた


この時期 色々な草や花がメキメキと成長する
その中には あまり歓迎できないようなものも


アザミの葉は 登山道にはみ出るほど
大きく成長し 大きな顔で行く手を阻む

短パン・生足などもってのほか
傷だらけになるだろう

クマササの道を せっせと登る
噴き出す汗


あ゛ぢぃー

九十九が終わると
またもやヤブ?

道はしっかりあるものの
覆いかぶさった草はじゃまくそで
ストックでよけながら進んでいく


明るいけど ガスがかかった空
風もなく蒸し暑い



出発してから2時間ほどで
目的の王岳のピーク


で 景色はどうだったの?
ではお見せしよう
これが山頂からの眺望だ

じゃ~ん

そしてこっちは

全然ダメじゃん
そう

この先の稜線沿いコースには
何か所か展望地がある

そこに期待するしかない


虫が多くて
長く滞在できませ~ん

これも夏場の低山

次なる展望地に向けて出発

ところが
どうやら この時期登山者は
ほとんどいないのか 草ボーボー


っていうか
ひどくない この稜線?

そして ここにもまた
ひとちがを待ち受ける罠があった


なるべ~く触らないように
ストックで押さえるものの
どーしても触れてしまう

いでで

半袖のシャツ・グローブなしは
命取りになる危険地帯


右にアザミ

左にイバラ

目の前に広がるヤブを見ると
益々下がるテンション


あ゛―
大変でしたぁー


稜線の展望地からは
ガスの切れ間から見える景色は西湖のみ


ぼんやりと先には小ピークが
顔を覗かせていた


鍵掛とは?
昔 この辺りは険峻だったため 牛馬は通行禁止
鍵を掛けて通さないということで名前がついたそうです。
少し進むとロープ場


山に沿うようにつけられているが
あまり危険は感じられない


きっと天気がよかったら
いい景色なんだろうね~


鍵掛に到着

看板の左右に書かれていたのは

左は 日本国領土?
右は

ところで「ひっち」って何だろ?
ひとちじゃないことは確か

調べてみると 登山用語として
ちゃんとあるじゃまいか

ひっちとは?
ヒッチ(英語:hitch)とは、ロープと物を結ぶことを指し、
結び方によって、○○ヒッチと呼ばれる。
ということは
さっき通過したロープ場のことなんだ

納得

左の「日本国領土」の意味は
よくわからない

稜線を進んでも一向に去ってくれない
ガスヤロー


なんじゃ かんじゃのうちに
鍵掛峠に到着


ここは人気のある鬼ヶ岳・節刀ヶ岳・
十二ヶ岳などに通じている峠なのだ

峠を挟んで反対側の王岳は
山梨百名山ではあるけれど地味で
稜線上がヤブになっているのも納得できる

予定では鬼ヶ岳まで行くつもり

進むべきか?
進まぬべきか?

どうするの ひとちが?

少し下ると崩壊地


慎重に通過

標高をずんずん下げて下る


なんかいい道ですね


登りに使ったコースに比べ
格段に歩きやすい整備された道

じゃなかったヤブってない道

何名かの登山者とすれ違う


このコースから登れば
あのもさもさしたヤブ道は
下山に使うことになったはず

どっちがよかったのかな?

植林地帯に出た


動物の食害から守るためのプラスチック製のチューブが
かぶせてあるものの ほとんどが倒れゴミ化


看板には破損に気付いたら連絡してくれと記載
帰宅後電話してみたがつながらない

こんな状態に山がなるなら食害のために
チューブなど設置する意味はあったのか?
工事には莫大なお金を費やした
でも最後まで責任を負わない?

いいのかなぁ~

これで?
うじゃうじゃ話してる間に
登山口にポンと出た


舗装された作業道から いやしの里へ

観光客で賑わっている中を駐車場に
向かって歩いていると 観光者のおじいさんに
声をかけられた

あんた ここは蜂がいるのかい?
すっかり忘れてた

防虫ネットをかぶったままで
観光地に降りてきちゃった

あはは。。。
いませんよ 蜂


麓はすっかり夏晴れ
見上げた山にはガスはいなかった

Posted by ひとちが at 13:39│Comments(7)
│御坂山地エリア
この記事へのコメント
私も「ひっち」って何かな?って山梨県人に聞きましたがわからなかった・・・
山梨百名山の黒岳へ行った時、道標に
「至御坂峠 ひっち 御坂山至」 とあったんです。「ここ」という意味かと
思っていたんですが(笑)
さて、Mt. FUJIにあがりました。が・・・
頂上はレゲエがかかり、海の家から転職してきたようなお兄さんたちが
お土産を売り、自販機も設置されていて、ここは海辺?と
空気が薄いせいか私の頭はぐるぐる・・・
冨士さんのパワーを感じることなく敢え無く早々に退散してきた次第。
やっぱり眺めているのが一番だと思ってしまった。ごめんなさいまし
山梨百名山の黒岳へ行った時、道標に
「至御坂峠 ひっち 御坂山至」 とあったんです。「ここ」という意味かと
思っていたんですが(笑)
さて、Mt. FUJIにあがりました。が・・・
頂上はレゲエがかかり、海の家から転職してきたようなお兄さんたちが
お土産を売り、自販機も設置されていて、ここは海辺?と
空気が薄いせいか私の頭はぐるぐる・・・
冨士さんのパワーを感じることなく敢え無く早々に退散してきた次第。
やっぱり眺めているのが一番だと思ってしまった。ごめんなさいまし
Posted by 樹間暮 at 2014年07月27日 18:25
あはは、、夏は低山ですね(笑
しかし、、御坂方面の藪すごいですね、、私は近づかないようにします。。
昨年、晩夏の御坂でマムシにも会ってますので、この時期の藪はホント、イヤです!!
しかし、、御坂方面の藪すごいですね、、私は近づかないようにします。。
昨年、晩夏の御坂でマムシにも会ってますので、この時期の藪はホント、イヤです!!
Posted by itta
at 2014年07月27日 21:17

樹間暮さんへ♪
お~
登ってこられましたか!
夏山シーズンの富士山はフツーぢゃないかも。
確かに海の家からの転職してきたお兄さんたちみたいな
山小屋の人もたくさんいますよね。
シーズンが終わった富士山にはありえない光景です。
一番最初に ひとしさんと登った富士山。
シーズン真っただ中で 人の頭を見に行ったような・・・
それからはシーズンオフになったからしか
登らなくなりました。
人ごみや埃っぱさもなく秋は涼しい静かな山になります。
せっかく登ったのに残念でしたね。
また登る機会がありましたら夏山でない時期に・・・
最近は私達も 眺める目的で富士山にあまり足を運ぶことが
なくなっているのも事実です。
(ホームグランドは山頂よりも樹林帯のある静かなコースを
ウロウロしているのがあっているのかもしれません。)
ひっちですが 標識見て笑えました。
調べていくうちに楽しくなっちゃって・・・
御坂山方向にも ひっちがあったとわ!
山って面白い地名や 聞いたことのない言葉なんか色々あって
歴史とつなげたり、景色や花だけじゃなく楽しめますよね。
これからも疑問を感じたら とことん調べてみようと思います。
うはは。。。
ittaさんへ♪
夏の低山恐るべし!
標高の高い山も登り始めは低山と同じくらいのスタート、
最初はヤブでも上に登ればヤブないし・・・
低山って ずーっと同じヤブ続き?
はぁ。。。
気軽に登れても ヤブやら虫やら大変ですわ。
やっぱ梅雨開けたら高山狙いですよね!
うひひ。。。
お~
登ってこられましたか!
夏山シーズンの富士山はフツーぢゃないかも。
確かに海の家からの転職してきたお兄さんたちみたいな
山小屋の人もたくさんいますよね。
シーズンが終わった富士山にはありえない光景です。
一番最初に ひとしさんと登った富士山。
シーズン真っただ中で 人の頭を見に行ったような・・・
それからはシーズンオフになったからしか
登らなくなりました。
人ごみや埃っぱさもなく秋は涼しい静かな山になります。
せっかく登ったのに残念でしたね。
また登る機会がありましたら夏山でない時期に・・・
最近は私達も 眺める目的で富士山にあまり足を運ぶことが
なくなっているのも事実です。
(ホームグランドは山頂よりも樹林帯のある静かなコースを
ウロウロしているのがあっているのかもしれません。)
ひっちですが 標識見て笑えました。
調べていくうちに楽しくなっちゃって・・・
御坂山方向にも ひっちがあったとわ!
山って面白い地名や 聞いたことのない言葉なんか色々あって
歴史とつなげたり、景色や花だけじゃなく楽しめますよね。
これからも疑問を感じたら とことん調べてみようと思います。
うはは。。。
ittaさんへ♪
夏の低山恐るべし!
標高の高い山も登り始めは低山と同じくらいのスタート、
最初はヤブでも上に登ればヤブないし・・・
低山って ずーっと同じヤブ続き?
はぁ。。。
気軽に登れても ヤブやら虫やら大変ですわ。
やっぱ梅雨開けたら高山狙いですよね!
うひひ。。。
Posted by ひとちが
at 2014年07月28日 08:31

こんばんは~
ひっち ですが、あっちこっち hereっち、のひっちだと思ってました(笑)
ヒッチハイクのひっちかもしれない・・・
それはさておき、
富士山にも樹林帯の静かなコースがあるんですね。
それなら一度歩いてみたいです。部外者はやっぱり夏山シーズンに行かないと
凍えてしまいそうです。お天気見ながら、さあ~いくぞ!ということはできないし。
富士山は冨士やまとして眺める山としてとっておくことにします~♪
息子君、ご苦労!清掃登山、やり始めると結構楽しいですよね。
娘は小学校の夏休みの研究で、「白山の登山道のゴミ」をテーマにして
大きなゴミ袋片手に軍手姿で歩き、周りの登山客にほめられい
い気分でのぼってました。あまりゴミが少ないので、土に埋められた昔の缶ジュースの缶まで掘り起こして・・・データ集め?(笑)
富士山も観光客にゴミ袋渡して、ゴミを拾った量で最後の登山口にて特産品のご褒美でもつけたら、きれいな山になるやもしれぬ。
夏山でない時期に登ることがあれば、教えてください!でも、日帰りはもう体力的に厳しいかなぁ~・・・(涙)
ひっち ですが、あっちこっち hereっち、のひっちだと思ってました(笑)
ヒッチハイクのひっちかもしれない・・・
それはさておき、
富士山にも樹林帯の静かなコースがあるんですね。
それなら一度歩いてみたいです。部外者はやっぱり夏山シーズンに行かないと
凍えてしまいそうです。お天気見ながら、さあ~いくぞ!ということはできないし。
富士山は冨士やまとして眺める山としてとっておくことにします~♪
息子君、ご苦労!清掃登山、やり始めると結構楽しいですよね。
娘は小学校の夏休みの研究で、「白山の登山道のゴミ」をテーマにして
大きなゴミ袋片手に軍手姿で歩き、周りの登山客にほめられい
い気分でのぼってました。あまりゴミが少ないので、土に埋められた昔の缶ジュースの缶まで掘り起こして・・・データ集め?(笑)
富士山も観光客にゴミ袋渡して、ゴミを拾った量で最後の登山口にて特産品のご褒美でもつけたら、きれいな山になるやもしれぬ。
夏山でない時期に登ることがあれば、教えてください!でも、日帰りはもう体力的に厳しいかなぁ~・・・(涙)
Posted by 樹間暮 at 2014年07月29日 23:13
樹間暮さんへ♪
ひっちにも色々な解釈や意味があるんですね。
実に奥深い。。。
富士山のおすすめコースはなんといっても秋の宝永山コースです。
水ヶ塚駐車場からの須山登山道を使い六合目付近となる宝永山を
目指します。
(駐車場から往復8時間くらいでしょうか。)
須山登山道は登り道と下山道があり周遊することができます。
バリエーションルートもたくさんありますので楽しめますよ。
御胎内の穴にいらっしゃるコノハナサクヤヒメと子供たちにも
会うことができます。
時期は五月後半、もしくは十月に入った秋がいいです。
宝永山下の唐松が色づいた時期は最高です!
宝永山に向かう途中、四合では富士山と宝永火口の絶景・・・
宝永山には富士宮口五合目からも3時間程度で簡単に周遊することも
できますができれば水ヶ塚から登った方がぐ~んと楽しめます。
余裕があれば双子山も経由できます。
富士山頂ではなく 富士山の中腹?から眺める山頂は
きっと山頂に登るよりず~っと感動できるかも!
ひとちがのお気に入りのコース♪
御嬢さんも白山のゴミガール?(笑)
富士山と違って白山はきれいですからゴミがないのも納得。
息子は中学の時は 高山植物の研究をしていましたが
自然相手って ホント心豊かになると思いました。
富士山が怒って爆発したら ひとちがっちはイチコロですな。
さ~てと逃げ道・避難場所を考えとかなきゃいけない時期ですかね?
あはは。。。
ひっちにも色々な解釈や意味があるんですね。
実に奥深い。。。
富士山のおすすめコースはなんといっても秋の宝永山コースです。
水ヶ塚駐車場からの須山登山道を使い六合目付近となる宝永山を
目指します。
(駐車場から往復8時間くらいでしょうか。)
須山登山道は登り道と下山道があり周遊することができます。
バリエーションルートもたくさんありますので楽しめますよ。
御胎内の穴にいらっしゃるコノハナサクヤヒメと子供たちにも
会うことができます。
時期は五月後半、もしくは十月に入った秋がいいです。
宝永山下の唐松が色づいた時期は最高です!
宝永山に向かう途中、四合では富士山と宝永火口の絶景・・・
宝永山には富士宮口五合目からも3時間程度で簡単に周遊することも
できますができれば水ヶ塚から登った方がぐ~んと楽しめます。
余裕があれば双子山も経由できます。
富士山頂ではなく 富士山の中腹?から眺める山頂は
きっと山頂に登るよりず~っと感動できるかも!
ひとちがのお気に入りのコース♪
御嬢さんも白山のゴミガール?(笑)
富士山と違って白山はきれいですからゴミがないのも納得。
息子は中学の時は 高山植物の研究をしていましたが
自然相手って ホント心豊かになると思いました。
富士山が怒って爆発したら ひとちがっちはイチコロですな。
さ~てと逃げ道・避難場所を考えとかなきゃいけない時期ですかね?
あはは。。。
Posted by ひとちが
at 2014年07月30日 07:49

権現山(山梨県上野原市/大月市)にも [日本国領土 二本杉 ひっち] みたいな看板があって、検索してここにたどり着きました(^^;
Posted by c-yan at 2014年11月17日 02:22
c-yan さんへ♪
やっぱ不思議な看板ですよね・・・
日本国領土って何を意味しているのか?
「ひっち」も果たして本当に解釈が正しいのか
未だよくわからないんです。
これらの看板を書かれた人に直接聞いてみたいですね。
他の山にも同じような看板があるなんて知りませんでした。
たぶん同じ人が書いたもの?
う~ん
誰か この謎の看板の源を調べてくれないかなぁ=
やっぱ不思議な看板ですよね・・・
日本国領土って何を意味しているのか?
「ひっち」も果たして本当に解釈が正しいのか
未だよくわからないんです。
これらの看板を書かれた人に直接聞いてみたいですね。
他の山にも同じような看板があるなんて知りませんでした。
たぶん同じ人が書いたもの?
う~ん
誰か この謎の看板の源を調べてくれないかなぁ=
Posted by ひとちが
at 2014年11月17日 11:25

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。