2014年06月12日
どんぐり工作♪ 将棋駒
2014/06/12
ちがこさんの工作教室♪
いざ 勝負!
どんぐりを使って

梅雨に入ると家の中で過ごすことが多くなる
何か遊ぶ物できないかな?
と思いついたのが
将棋の駒

ちがこさんは将棋ができない
何故ならば将棋に興味がなく
これまで覚えようとしなかったから
もし どんぐりで駒ができたら
楽しく将棋のルールを学ぶことができるかも

しかぁ~し
チェスの駒は立体
将棋の駒は裏表の平面

どうしたら平面の将棋の駒を
立体化できるのか?
う~ん
ない知恵を絞ること半日
ピカリ~ン
いいこと思いついた
工作開始 
使うのは大小さまざまな どんぐりを
将棋の駒の数だけ用意する

それと太目の針金
(芯になるので曲がらないのがいいです
)
針金を小さなどんぐりに使うサイズと
大きなどんぐりに使うサイズにカットする

次は駒が乗る台を作る
直径2cm~2.5cmくらいの太さの木の枝を
1cmくらいの輪切りにする

カットした部分のバリをヤスリなどで研磨
(今回はすえたろうさんが機械で綺麗にしてくれたよ
)

中央部分に針金が通る穴を開ける
(穴の太さは針金が回る程度 ゆるくてもきつくても
駒の仕上がり状態が悪くなるので注意
)

穴に爪楊枝を刺す
(今回は楊枝がキツキツの太さです
)

これをラッカーが入った液に浸し

でもって 洗濯用のピンチにぶら下げ
自然乾燥させると出来上がり

基本の台はこんな感じ

上に乗る駒はこんな感じ

駒はどんぐりのお尻に針金が通る太さの穴を開け
木製ビーズを挟んだ状態で接着

パンツをはかせて 顔を描く
駒の前後ろの文字を入れれば完成

実際 将棋をする時は対戦相手からは
このように見える

駒の名前が自分には見えないから
何だかわからなくなっちゃうって?
大丈夫
自分側には 台の後ろ部分に駒の名前が
記載してあるので 相手側に駒の名前が
向けられても問題なし

上から見るとこんな感じ
相手に駒を向けた状態だ

駒は台に刺して使う
針金を芯に360度回転するので
相手陣地に入り 駒がひっくり返ったら
進行方向の白いマークにひっくり返った文字を
向ければいいってわけ

でわ 実際に将棋盤の上に乗せてみよう

いざ 勝負!

勇敢にも王将の前に
歩兵が出た

息を呑んで見つめるギャラリー

緊張高まる瞬間!

お~っ!
どんぐり将棋駒完成

まだ将棋をしたことのないチビッコも
楽しく将棋ができるかもね
*ちなみに すえたろうさんは この駒が気に入ったらしく
頭の体操と称し ひとりで将棋楽しんでます

でも駒の使い方がわかっていません
ちがこさんの工作教室♪
いざ 勝負!
どんぐりを使って
梅雨に入ると家の中で過ごすことが多くなる

何か遊ぶ物できないかな?
と思いついたのが
将棋の駒

ちがこさんは将棋ができない

何故ならば将棋に興味がなく
これまで覚えようとしなかったから

もし どんぐりで駒ができたら
楽しく将棋のルールを学ぶことができるかも


しかぁ~し

チェスの駒は立体
将棋の駒は裏表の平面


どうしたら平面の将棋の駒を
立体化できるのか?
う~ん

ない知恵を絞ること半日

ピカリ~ン
いいこと思いついた



使うのは大小さまざまな どんぐりを
将棋の駒の数だけ用意する

それと太目の針金
(芯になるので曲がらないのがいいです

針金を小さなどんぐりに使うサイズと
大きなどんぐりに使うサイズにカットする

次は駒が乗る台を作る

直径2cm~2.5cmくらいの太さの木の枝を
1cmくらいの輪切りにする

カットした部分のバリをヤスリなどで研磨

(今回はすえたろうさんが機械で綺麗にしてくれたよ

中央部分に針金が通る穴を開ける

(穴の太さは針金が回る程度 ゆるくてもきつくても
駒の仕上がり状態が悪くなるので注意

穴に爪楊枝を刺す

(今回は楊枝がキツキツの太さです

これをラッカーが入った液に浸し

でもって 洗濯用のピンチにぶら下げ
自然乾燥させると出来上がり

基本の台はこんな感じ

上に乗る駒はこんな感じ

駒はどんぐりのお尻に針金が通る太さの穴を開け
木製ビーズを挟んだ状態で接着

パンツをはかせて 顔を描く
駒の前後ろの文字を入れれば完成

実際 将棋をする時は対戦相手からは
このように見える

駒の名前が自分には見えないから
何だかわからなくなっちゃうって?
大丈夫

自分側には 台の後ろ部分に駒の名前が
記載してあるので 相手側に駒の名前が
向けられても問題なし

上から見るとこんな感じ

相手に駒を向けた状態だ

駒は台に刺して使う

針金を芯に360度回転するので
相手陣地に入り 駒がひっくり返ったら
進行方向の白いマークにひっくり返った文字を
向ければいいってわけ

でわ 実際に将棋盤の上に乗せてみよう

いざ 勝負!
勇敢にも王将の前に
歩兵が出た

息を呑んで見つめるギャラリー

緊張高まる瞬間!
お~っ!
どんぐり将棋駒完成

まだ将棋をしたことのないチビッコも
楽しく将棋ができるかもね

*ちなみに すえたろうさんは この駒が気に入ったらしく
頭の体操と称し ひとりで将棋楽しんでます

でも駒の使い方がわかっていません

この記事へのコメント
またまたすごいのができたね~。
ちがこさんにかかったら何でもドングリで作れちゃいますねぇ。
いや~ほんとにたいしたもんですわ。
ちがこさんにかかったら何でもドングリで作れちゃいますねぇ。
いや~ほんとにたいしたもんですわ。
Posted by 賢パパ@そろそろ晩酌の準備 at 2014年06月12日 16:07
こんちはー
不覚にもまた食いついてしまいました(  ̄▽ ̄)
ワタシのできる唯一の「将棋倒し?」はできないけど
その駒なら子どもと一緒に学べそう♪
すっげー欲しいです
でも
作れる気がしません(T_T)
不覚にもまた食いついてしまいました(  ̄▽ ̄)
ワタシのできる唯一の「将棋倒し?」はできないけど
その駒なら子どもと一緒に学べそう♪
すっげー欲しいです
でも
作れる気がしません(T_T)
Posted by 海パパ at 2014年06月12日 18:20
海パパさんへ♪
どんぐりで将棋の駒なんて思いつかないでしょ!
うひひひ。。。
立体化するにあたり 頭をひねりました。
なんせ将棋ってよく知らないし 打ち手にわかるように
するためにはどうすればいいのか?
結果 こんな出来上がりになりましたが
欲しいと言ってもらえるような物ができたことで大満足です。
将棋倒しはできませんな(汗)
よい駒を使うと響きがいいって言いますが
これは音にもこだわりはもてないようです。
あはは。。。
賢パパさんへ♪
暇人でしょ!(笑)
あると何かとできちゃうんですよねぇー。
すえたろうさんは 机と向かい合って動きません。
いつになったらマスターできるのか?
(ボケ防止にも役立ちそうなので まっいいかっ!)
うはは。。。
どんぐりで将棋の駒なんて思いつかないでしょ!
うひひひ。。。
立体化するにあたり 頭をひねりました。
なんせ将棋ってよく知らないし 打ち手にわかるように
するためにはどうすればいいのか?
結果 こんな出来上がりになりましたが
欲しいと言ってもらえるような物ができたことで大満足です。
将棋倒しはできませんな(汗)
よい駒を使うと響きがいいって言いますが
これは音にもこだわりはもてないようです。
あはは。。。
賢パパさんへ♪
暇人でしょ!(笑)
あると何かとできちゃうんですよねぇー。
すえたろうさんは 机と向かい合って動きません。
いつになったらマスターできるのか?
(ボケ防止にも役立ちそうなので まっいいかっ!)
うはは。。。
Posted by ひとちが
at 2014年06月12日 19:02

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。