2016年07月14日
群馬山梯子♪ Ⅴ
2016/07/03
巨大な山城跡を歩く♪
太田金山
(足尾山地エリア)
全山行 502回

太田金山の情報はこちら
標高 大田金山 236m
天気
晴れ
山行時間 1時間(城址散策をしながら)
〈コース〉モータープールP-山頂-P
あぢぃー
それしか言葉が出ない
「どうせ 城跡の観光山」とナメたのが
大間違い
五座目
照りつける太陽 帽子もなく水もなく
山頂標識を目指して城址の中を歩き回った
太田市街地の北に連なる金山は
標高200mほどの小丘陵だ
城址のある山頂一帯は戦国時代東上州の中心的な城であった
国の遺跡「金山城址」が広がる
金山ドライブウェイから山頂まで最短距離のPに
車を停めて整備された尾根を歩く
尾根を歩くとすぐに観光案内板があり
東屋には金山城址を案内してくれるガイドさんがいた
こんにちは~♪
金山城址には天守閣がない
竪堀・縄張り・虎口・土塁・堀切などはそのまま残っている
「難攻不落の城だから」という説もあるが実際の所
「あまり攻められない城」だったらしいとガイドさん
平和だったから今がある?

整備された尾根道を物見台に向かって登っていく
石塀や堀など歴史的に貴重な遺跡を見ながらの散策路

途中 松の間から南の市街地が見えた

暑いですねぇー
日焼けは免れそうもない

物見台を過ぎると戦国時代の山域に迷い込んだような風景が広がる
石垣の通路は日影も少なく汗がダラダラ流れた
目に汗が入って痛いですぅー

ま~るい月ノ池には数匹の赤い金魚が深い碧の水の中を
優華に尾びれを振って泳いでいた

大手虎口は実城(本丸)を守っていた一代防御拠点
高く積まれた石垣に圧倒される

それにしても暑い
汗が滝のように流れ干からびそうだ

喉乾きましたね
風もなく城址は群馬の太陽熱をすべて集めたようだ
休憩所で座って休憩する気も起きない

できることなら早々に車に戻りたい
しかぁ~し 山頂を見つけるまで
絶対帰るわけにはいかないのだ

車から出発する時「どうせ観光山」と
ペンペン草履にウチワ
ナメた格好で登ってきたのが間違いだった
歩き始めて頭がコゲそうになった
帽子がない
歩き始めて汗ダクになった
タオル忘れた
歩き始めて喉がかわいた
ザックがないからペットボトルもない
そしてサイフもないから
ジュースも買えない

休憩所付近には山頂標識らしきものはない
ガイドさんに頂いた観光マップによれば
どうやら実城(本丸)が一番上部になるので怪しい

ようやく木陰に入った
見上げるような大木が空を葉で覆い隠すように
枝を広げている

改修中の石段を登ると新田神社に到着

周辺を探してみると ありました
大砲の弾でしょうか?
その外側の鉄柵に 小さな標識発見

ようやく最後の山のピークを踏めたよ
二日間で五座の山歩き
どの山もショートコースだったけど
市街地からもほど近く市民が集う憩いの山だった
楽しかったね ひとしさん
はぁ~い
この日の立ち寄り湯はこちら
やぶ塚温泉 藪塚館
*新田義貞の隠れ湯といわれている歴史ある温泉です。
すごくレトロ?で ひなびた感じ・・・う~ん。。。
巨大な山城跡を歩く♪
太田金山
(足尾山地エリア)
全山行 502回



標高 大田金山 236m
天気

山行時間 1時間(城址散策をしながら)
〈コース〉モータープールP-山頂-P
あぢぃー
それしか言葉が出ない

「どうせ 城跡の観光山」とナメたのが
大間違い

五座目
照りつける太陽 帽子もなく水もなく
山頂標識を目指して城址の中を歩き回った

太田市街地の北に連なる金山は
標高200mほどの小丘陵だ

城址のある山頂一帯は戦国時代東上州の中心的な城であった

国の遺跡「金山城址」が広がる

金山ドライブウェイから山頂まで最短距離のPに
車を停めて整備された尾根を歩く

尾根を歩くとすぐに観光案内板があり
東屋には金山城址を案内してくれるガイドさんがいた

こんにちは~♪
金山城址には天守閣がない

竪堀・縄張り・虎口・土塁・堀切などはそのまま残っている

「難攻不落の城だから」という説もあるが実際の所
「あまり攻められない城」だったらしいとガイドさん

平和だったから今がある?

整備された尾根道を物見台に向かって登っていく

石塀や堀など歴史的に貴重な遺跡を見ながらの散策路


途中 松の間から南の市街地が見えた


暑いですねぇー

日焼けは免れそうもない


物見台を過ぎると戦国時代の山域に迷い込んだような風景が広がる

石垣の通路は日影も少なく汗がダラダラ流れた

目に汗が入って痛いですぅー


ま~るい月ノ池には数匹の赤い金魚が深い碧の水の中を
優華に尾びれを振って泳いでいた

大手虎口は実城(本丸)を守っていた一代防御拠点
高く積まれた石垣に圧倒される

それにしても暑い
汗が滝のように流れ干からびそうだ

喉乾きましたね

風もなく城址は群馬の太陽熱をすべて集めたようだ
休憩所で座って休憩する気も起きない


できることなら早々に車に戻りたい

しかぁ~し 山頂を見つけるまで
絶対帰るわけにはいかないのだ


車から出発する時「どうせ観光山」と
ペンペン草履にウチワ
ナメた格好で登ってきたのが間違いだった

歩き始めて頭がコゲそうになった

帽子がない

歩き始めて汗ダクになった

タオル忘れた

歩き始めて喉がかわいた

ザックがないからペットボトルもない

そしてサイフもないから
ジュースも買えない


休憩所付近には山頂標識らしきものはない

ガイドさんに頂いた観光マップによれば
どうやら実城(本丸)が一番上部になるので怪しい


ようやく木陰に入った

見上げるような大木が空を葉で覆い隠すように
枝を広げている


改修中の石段を登ると新田神社に到着


周辺を探してみると ありました

大砲の弾でしょうか?
その外側の鉄柵に 小さな標識発見


ようやく最後の山のピークを踏めたよ

二日間で五座の山歩き
どの山もショートコースだったけど
市街地からもほど近く市民が集う憩いの山だった

楽しかったね ひとしさん

はぁ~い



やぶ塚温泉 藪塚館
*新田義貞の隠れ湯といわれている歴史ある温泉です。
すごくレトロ?で ひなびた感じ・・・う~ん。。。
Posted by ひとちが at 14:42│Comments(4)
│足尾山地エリア
この記事へのコメント
地味な・・・、いや、渋い温泉を選ばれましたね(笑)。
藪塚は、「ジャパンスネークセンター」の印象が強く、湯船から蛇が出てくることは無いのですが、藪塚=蛇の印象があり、ちょっと足が遠退いており未湯です。
言葉を選んで無理くり書いている様子に、凄くいい温泉だったとは判るのですが・・・(大笑)。
そうそう、しょうたろう選手は、上州の「焼まんじゅう」は食べたでしょうか。面白いことに好き嫌いが大きく二分する食べ物です。食べてなかったら、『原嶋屋総本家』で焼きたてを食べてくるよう伝えてみて下さい。寮から歩いてゆける距離です。で、美味しいと思ったら、上州に順応性があります。不味いと思ったら、大丈夫です、そんな人も多いですから(爆)。
藪塚は、「ジャパンスネークセンター」の印象が強く、湯船から蛇が出てくることは無いのですが、藪塚=蛇の印象があり、ちょっと足が遠退いており未湯です。
言葉を選んで無理くり書いている様子に、凄くいい温泉だったとは判るのですが・・・(大笑)。
そうそう、しょうたろう選手は、上州の「焼まんじゅう」は食べたでしょうか。面白いことに好き嫌いが大きく二分する食べ物です。食べてなかったら、『原嶋屋総本家』で焼きたてを食べてくるよう伝えてみて下さい。寮から歩いてゆける距離です。で、美味しいと思ったら、上州に順応性があります。不味いと思ったら、大丈夫です、そんな人も多いですから(爆)。
Posted by 旅人 at 2016年07月21日 05:14
旅人さんへ♪
「ジャパンスネークセンター」看板で見ました。
大変興味をそそられる施設でしたが時間が足りず立ち寄りませんでした。
藪塚って面白い地名でしたし、立ち寄った温泉もかなりの歴史を感じる
建物と風呂。
施設の中にあった「マッサージチェアー」も見る価値あり!
「あんま機」と言った方が正しいかも・・・
いやぁ~ ある意味スゴい温泉でしたわ。
「焼きまんじゅう」食べました。
とても不思議な食べ物で?
しょうたろう選手は「あんこ」の入ったのがお気に召したようで。。。
お土産用に焼いてないのを買ってきましたが、やはり自宅だと上手く
焼けませんね、コゲ具合が難しかったです。
『原嶋屋総本家』が美味しいんですね!
さっそく しょうたろう選手に情報流さなくっちゃ!
我が一族は群馬人ではありませんが焼きまんじゅう好きです。
ちなみに「太田やきそば」はどこが美味しいんでしょうね?
藪塚に行ったので食べたかったのですが時間切れで食べ損ねました。
「ジャパンスネークセンター」看板で見ました。
大変興味をそそられる施設でしたが時間が足りず立ち寄りませんでした。
藪塚って面白い地名でしたし、立ち寄った温泉もかなりの歴史を感じる
建物と風呂。
施設の中にあった「マッサージチェアー」も見る価値あり!
「あんま機」と言った方が正しいかも・・・
いやぁ~ ある意味スゴい温泉でしたわ。
「焼きまんじゅう」食べました。
とても不思議な食べ物で?
しょうたろう選手は「あんこ」の入ったのがお気に召したようで。。。
お土産用に焼いてないのを買ってきましたが、やはり自宅だと上手く
焼けませんね、コゲ具合が難しかったです。
『原嶋屋総本家』が美味しいんですね!
さっそく しょうたろう選手に情報流さなくっちゃ!
我が一族は群馬人ではありませんが焼きまんじゅう好きです。
ちなみに「太田やきそば」はどこが美味しいんでしょうね?
藪塚に行ったので食べたかったのですが時間切れで食べ損ねました。
Posted by ひとちが
at 2016年07月21日 17:37

上州に適合したご一家のよう(笑)。焼まんじゅうは上州のソウルフードなので県内のあちこちにお店があり、マニアは食べ比べているようです。そんな中でも、原嶋屋さんは有名です。席があり店内でも食べられますし、もちろんテイクアウトも可。焼いてからの時間の経過で味や食感が落ちてゆきます。焼きたてを食べるのが美味しく食べる一番の方法。
太田やきそばは、私は岩崎屋さんのしか食べたことがないです。他を知らないと言うか・・・岩崎屋さんの名前が有名と言うか・・・。と言って、過去を遡っても食べたのは3回ほど。
B級では先輩の、本日は富士宮に出張です。狙うは富士宮やきそば(笑)。富士吉田うどんに流れるかも・・・。
富岡製糸場を計画する時は、抱き合わせで「ホルモン揚げ」も気にして食べてみてください。これも他の地域では売っていないもの。チープな作りですが意外と・・・(笑)。こう紹介すると、上州には変なものばかり(汗)。
これは伝えておいたほうが良いかな。西上州攻略法。上野村(地内)に行くなら下仁田インターで降りて南牧から湯の沢トンネルを潜って上野村に入るの速く、上野村以東の神流町は、本庄児玉で降りてアプローチするのが速いと思います。こんな情報が欲しかったと思います(笑)。
太田やきそばは、私は岩崎屋さんのしか食べたことがないです。他を知らないと言うか・・・岩崎屋さんの名前が有名と言うか・・・。と言って、過去を遡っても食べたのは3回ほど。
B級では先輩の、本日は富士宮に出張です。狙うは富士宮やきそば(笑)。富士吉田うどんに流れるかも・・・。
富岡製糸場を計画する時は、抱き合わせで「ホルモン揚げ」も気にして食べてみてください。これも他の地域では売っていないもの。チープな作りですが意外と・・・(笑)。こう紹介すると、上州には変なものばかり(汗)。
これは伝えておいたほうが良いかな。西上州攻略法。上野村(地内)に行くなら下仁田インターで降りて南牧から湯の沢トンネルを潜って上野村に入るの速く、上野村以東の神流町は、本庄児玉で降りてアプローチするのが速いと思います。こんな情報が欲しかったと思います(笑)。
Posted by 旅人 at 2016年07月22日 04:55
旅人さんへ♪
お~ そうですか。
やはり焼きたてが一番なんですね・・・
しょうたろう選手にはさっそくメールしておきました。
あちらに寄る際には ひとちがもゴチになってきます。
うふふ。。。
太田やきそばも岩崎屋さんに是非行ってみたいです。
先日TVで群馬特集をやってまして、すごく美味しそうだったので
富士宮やきそばとは違う味を求めてチャレンジですわ!
ちなみに富士宮にもたくさんお店ありますが、「うるおいてい」は開店当初
からの知り合いです。
知り合いっていうか、お店のロゴをデザインしたのは ちがこさんです。
カップやきそばになってるので有名店ですな~。
本日は富士宮に出張だそうで。。。
富士山が顔を出してくれるといいですね。
富岡製糸場の「ホルモン揚げ」どんな味なんでしょうか?
今からワクワクします。
ちせこさんが毎日富岡のパンフを眺めてますから近いうちにまた群馬へ
お邪魔することになると思います。
うはは。。。
西上州への貴重なアクセス方法ありがとうございました。
地図で眺めるとよくわからないんですわ・・・
道がクネクネ曲がってたりして距離感が。。。
参考になりました。
(せっせと群馬百名山歩きたいと思います)
あはは。。。
お~ そうですか。
やはり焼きたてが一番なんですね・・・
しょうたろう選手にはさっそくメールしておきました。
あちらに寄る際には ひとちがもゴチになってきます。
うふふ。。。
太田やきそばも岩崎屋さんに是非行ってみたいです。
先日TVで群馬特集をやってまして、すごく美味しそうだったので
富士宮やきそばとは違う味を求めてチャレンジですわ!
ちなみに富士宮にもたくさんお店ありますが、「うるおいてい」は開店当初
からの知り合いです。
知り合いっていうか、お店のロゴをデザインしたのは ちがこさんです。
カップやきそばになってるので有名店ですな~。
本日は富士宮に出張だそうで。。。
富士山が顔を出してくれるといいですね。
富岡製糸場の「ホルモン揚げ」どんな味なんでしょうか?
今からワクワクします。
ちせこさんが毎日富岡のパンフを眺めてますから近いうちにまた群馬へ
お邪魔することになると思います。
うはは。。。
西上州への貴重なアクセス方法ありがとうございました。
地図で眺めるとよくわからないんですわ・・・
道がクネクネ曲がってたりして距離感が。。。
参考になりました。
(せっせと群馬百名山歩きたいと思います)
あはは。。。
Posted by ひとちが
at 2016年07月22日 15:02

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。