2011年05月02日
トレラン♪ トレラン♪
2011/4/24
昨日のリベンジ戦!!
鳳来寺山
(美濃三河高原エリア)
全山行 231回
百名山 40座

昨日の午前中の山歩きはこちら
昨日の午後の山歩きはこちら
標高 鳳来寺山 684m 瑠璃山 695m
天気
晴れ・
雨
山行時間 3時間30分
〈コース〉観来館前駐車場(1:30)-登山口石段-鳳来寺本堂-奥の院-鳳来寺山-瑠璃山-天狗岩-東照宮-本堂-石段-観来館前駐車場(5:00)
予定変更!
今日もまた由緒正しい歴史あるお寺へゴー♪
新緑の美しい季節、ミツバツツジとアカヤシオ満開、ゴキゲン山歩き!!
目が覚めた・・・
携帯がピカピカ光っている
ひとしさんの携帯、何事じゃ?
ハプニングから始まった一日
予定では お天気いいから早朝出発、更に遠征して鈴鹿のお山を歩くはずだった。
ところが、昨日 愛知のご用を済ませた際に なんと ひとしさんは忘れてきた。
何を?
免許の入った大事なカバンだよ!
あちゃぁーっ
カバンがなくっちゃ大変だ、携帯のメールには10時ころカバンを取りに来て欲しいとの連絡がはいっていた。
うぉぉぉぉーーーー!
どうすりゃいいんだ!!
せっかくの計画はオジャンになり途方に暮れた
んなこと言ってる場合ぢゃない!
ほんじゃ 本日はどこに行く?
なんじゃ かんじゃと迷ったあげく、カバンを受け取る愛知経由、鳳来寺山に登ることに決定
ひとしさんが うん十年前に登った山であ~る。

ひとしんさん曰く、「階段がたくさんあります
」
で?
「後は覚えていません
」
ひとしさんの記憶のなさは 物忘れが激しいとかそういうんじゃなくて当時は興味がなくて覚えていないだけなのだ。
(あらら
)
遅めの出発、ひとしさんの実家に別れを告げ 愛知でカバンを受け取るとさっそく鳳来寺山までナビの案内で車をぶっ飛ばす
(イエーッ
)
「なんだか綺麗に整備されちゃって昔の面影がありません
」
駐車場からは「歴史の歩いた坂道」として綺麗な登山道までの道が続いている。
その上、観光案内所でお寺の上に山の山頂があることも発見してしまった。

こりゃ行くっきゃないでしょ!
昨日のリベンジ戦、走っても山頂目指そうじゃないの!!
鳳来寺山といえば 利修仙人が開山したお山、昨日の谷汲山と同等の1300年の歴史を誇る由緒正しいお寺がある。
この山は仏法僧(コノハズク)でも有名であ~る。
今日は仏法僧の声を聞くことができるだろうか?
1425段あるという登山道の階段もスゴイ!
こりゃ 楽しみだぁー♪
駐車場から 歴史の歩いた道を歩いてみよう

道の脇にはオブジェが設置されている。
利州仙人、仏法僧、若山牧水、松尾芭蕉、徳川家康、浄瑠璃姫と義経・・・
そこらじゅうで道草してるから ちっとも本堂までたどりつけない ひとちが



シャクナゲの花も満開、昨日の雨に濡れたシャクナゲとは違い 情熱的なショッキングピンク
ちがこさん、同化してんじゃん
(うはははは!)

階段に突入
大きな杉が立ち並ぶ気持ちのよい登山道であ~る


その中に一際目立って大きい杉の木があった。
傘杉・・・
日本一の高さを誇る樹齢800年の大杉なのだ

うが
うが
うが
うが
がんばって登る

汗が吹き出る
爽快な気分♪

本堂に到着、ここには薬師如来が安置され、健康と子育てのご利益があるお寺。
本堂の下には 利修仙人の弟子であった鬼の骨が埋まっているとか・・・

本堂の前には田楽堂があり、たくさんの観光客が景色を楽しんでいた。
ここまでは登山道を登ってこなくても有料道路を通り車ですぐ近くの駐車場までこれるのだ。

しかぁ~し、ひとちがは もちろぉ~ん歩く!
パンをかじって いよいよ山頂への東海自然遊歩道に入った。
いきなりの鉄階段、昨日の雨のせいか登山道はぬかるんでいる。
とここで大変なことに気がついた。
慌てて出発してきたので 登山靴に履きかえるの忘れた
ぐぇぇぇーーーっ↓
基本的な大失敗・・・
今更戻るわけにもいかず そのまま歩くことに
おかげさまでザックは軽量、ピッチを上げて登っていくにはもってこい
展望地がある、ミツバツツジが満開なのはわかっていたが その横に少しピンクが上品な花が満開だ。

「これってアカヤシオかな?」


桜は終わってしまったけど 花は次々と咲くのだ。
新緑の美しい山に ピンク色の花が満開、なんていい季節に訪れることができたんだろう
登山道が崩壊している場所もあった。

更に進むと六本杉なるポイントを通過、杉にまつわる話もあるのだが実際、すでに杉は枯れてしまってないのだそうであ~る。

奥の院に到着、ひとしさんの記憶では ここまで登っていたようだがこの先には行っていないらしい。
ボロボロの奥の院・・・
もう少し修復してもらえたらいいのに

裏手は素晴しい展望台、それも知らず奥の院だけ見て当時はひきかえしたという ひとしさん。
興味がないってのは損なことですな。
(そう! そう!)

山頂に向かおう♪
ここから先は稜線だから楽チンじゃん
(うほほ!)
とっとこ進むとミツバツツジのトンネルであ~る。
ひとちが超ゴキゲン!!
山頂には標識はあるものの、標高が低く記載されている。
じゃなくて、本当のピークはその先にあった

瑠璃山、悲しい浄瑠璃姫の伝説の山だ
もちろぉ~ん行きますよぉーっ!!
尾根沿いに進むと鉄梯子、瑠璃山の表示があった。

大きな岩が山頂みたいだけど いったいどこから登るのか?
うはははは!
もう慣れたもんねぇーっ!
さっそく回り込んで登れそうな場所を探す
あった あった ありましたよぉ~っ♪

よっこらせとよじ登り展望を楽しむ ひとちが。
やったね、ここが鳳来山の山頂だぁーっ

どうじゃぁーっ!!

分岐まで戻り周遊して山を下ろう。
天狗岩なる絶景地を経由するはずが なかなかそれらしき岩がわからない
ここかぁーっ!
と思ったら「文部省」と書かれていた
へっ?
こりゃ 文部省ってポイントかいな?
そんなのなかったよねぇー

とりあえず横っちょの岩によじ登ってみた。
なかなかの展望 文部省自体、展望はよろしくありませんが。
(あれま
)

雨がパラついてきた。
ってさ、カッパもってないしぃー
今日はピカピカの晴れだとカッパ置いてきちゃったじゃん
こうなったらトレランするっきゃない
靴もおかげさんで山靴じゃないから軽いし、ザックも軽い。
トレラン♪ トレラン♪

軽快に走って山を下っていく
天狗岩に到着。

なんのことない すっごくわかりやすいポイントでしたな。
もちろん景色もバッチリOK。
山の所々に黒い岩が光っている
硯岩、この地は硯石でも有名だからね

雨が気になるので トレラン再び開始
本堂の近くの東照宮まで一気に駆け下りた。

これが東照宮・・・
なんと後で知ったことだが、日光、久能に続く鳳来寺山の東照宮は 日本三大東照宮であった。
これで三つとも東照宮を訪れることができた。

すっごく得した気分♪
本堂から階段を下り駐車場までピストンコース。
鈴鹿の山には行けなかったけど 素晴しい歴史のお寺を歩けて大満足。
臨機応変、予定通りにならなくっても 新しい発見や素晴しい出会いはあるもんですな
帰り道、新城市にある 炭焼 うな喜さんで美味しいウナギを頂いた ひとちが。

お味はどうだったかな?
超ウマウマ♪

浜名湖もすぐ近く、やっぱり活鰻のお店って美味しいよね♪
一日遊んじゃったから帰宅は午後9時すぎ、片付けやら明日の支度やらで大忙し
翌日の月曜日、
フガフガで仕事にならない ひとちがの二人でしたぁー
昨日のリベンジ戦!!
鳳来寺山
(美濃三河高原エリア)
全山行 231回
百名山 40座




標高 鳳来寺山 684m 瑠璃山 695m
天気


山行時間 3時間30分
〈コース〉観来館前駐車場(1:30)-登山口石段-鳳来寺本堂-奥の院-鳳来寺山-瑠璃山-天狗岩-東照宮-本堂-石段-観来館前駐車場(5:00)
予定変更!
今日もまた由緒正しい歴史あるお寺へゴー♪
新緑の美しい季節、ミツバツツジとアカヤシオ満開、ゴキゲン山歩き!!

携帯がピカピカ光っている

ひとしさんの携帯、何事じゃ?
ハプニングから始まった一日

予定では お天気いいから早朝出発、更に遠征して鈴鹿のお山を歩くはずだった。
ところが、昨日 愛知のご用を済ませた際に なんと ひとしさんは忘れてきた。

免許の入った大事なカバンだよ!
あちゃぁーっ

カバンがなくっちゃ大変だ、携帯のメールには10時ころカバンを取りに来て欲しいとの連絡がはいっていた。
うぉぉぉぉーーーー!
どうすりゃいいんだ!!
せっかくの計画はオジャンになり途方に暮れた

んなこと言ってる場合ぢゃない!
ほんじゃ 本日はどこに行く?
なんじゃ かんじゃと迷ったあげく、カバンを受け取る愛知経由、鳳来寺山に登ることに決定

ひとしさんが うん十年前に登った山であ~る。
ひとしんさん曰く、「階段がたくさんあります


「後は覚えていません

ひとしさんの記憶のなさは 物忘れが激しいとかそういうんじゃなくて当時は興味がなくて覚えていないだけなのだ。
(あらら

遅めの出発、ひとしさんの実家に別れを告げ 愛知でカバンを受け取るとさっそく鳳来寺山までナビの案内で車をぶっ飛ばす

(イエーッ

「なんだか綺麗に整備されちゃって昔の面影がありません

駐車場からは「歴史の歩いた坂道」として綺麗な登山道までの道が続いている。
その上、観光案内所でお寺の上に山の山頂があることも発見してしまった。
こりゃ行くっきゃないでしょ!
昨日のリベンジ戦、走っても山頂目指そうじゃないの!!

この山は仏法僧(コノハズク)でも有名であ~る。
今日は仏法僧の声を聞くことができるだろうか?
1425段あるという登山道の階段もスゴイ!
こりゃ 楽しみだぁー♪
駐車場から 歴史の歩いた道を歩いてみよう

道の脇にはオブジェが設置されている。
利州仙人、仏法僧、若山牧水、松尾芭蕉、徳川家康、浄瑠璃姫と義経・・・
そこらじゅうで道草してるから ちっとも本堂までたどりつけない ひとちが

シャクナゲの花も満開、昨日の雨に濡れたシャクナゲとは違い 情熱的なショッキングピンク

ちがこさん、同化してんじゃん

(うはははは!)
階段に突入

大きな杉が立ち並ぶ気持ちのよい登山道であ~る

その中に一際目立って大きい杉の木があった。
傘杉・・・
日本一の高さを誇る樹齢800年の大杉なのだ






がんばって登る

汗が吹き出る

爽快な気分♪
本堂に到着、ここには薬師如来が安置され、健康と子育てのご利益があるお寺。
本堂の下には 利修仙人の弟子であった鬼の骨が埋まっているとか・・・
本堂の前には田楽堂があり、たくさんの観光客が景色を楽しんでいた。
ここまでは登山道を登ってこなくても有料道路を通り車ですぐ近くの駐車場までこれるのだ。

パンをかじって いよいよ山頂への東海自然遊歩道に入った。
いきなりの鉄階段、昨日の雨のせいか登山道はぬかるんでいる。
とここで大変なことに気がついた。
慌てて出発してきたので 登山靴に履きかえるの忘れた

ぐぇぇぇーーーっ↓
基本的な大失敗・・・
今更戻るわけにもいかず そのまま歩くことに

おかげさまでザックは軽量、ピッチを上げて登っていくにはもってこい

展望地がある、ミツバツツジが満開なのはわかっていたが その横に少しピンクが上品な花が満開だ。
「これってアカヤシオかな?」
桜は終わってしまったけど 花は次々と咲くのだ。
新緑の美しい山に ピンク色の花が満開、なんていい季節に訪れることができたんだろう

登山道が崩壊している場所もあった。
更に進むと六本杉なるポイントを通過、杉にまつわる話もあるのだが実際、すでに杉は枯れてしまってないのだそうであ~る。
奥の院に到着、ひとしさんの記憶では ここまで登っていたようだがこの先には行っていないらしい。
ボロボロの奥の院・・・
もう少し修復してもらえたらいいのに

裏手は素晴しい展望台、それも知らず奥の院だけ見て当時はひきかえしたという ひとしさん。
興味がないってのは損なことですな。
(そう! そう!)
山頂に向かおう♪
ここから先は稜線だから楽チンじゃん

(うほほ!)
とっとこ進むとミツバツツジのトンネルであ~る。
ひとちが超ゴキゲン!!
山頂には標識はあるものの、標高が低く記載されている。
じゃなくて、本当のピークはその先にあった

瑠璃山、悲しい浄瑠璃姫の伝説の山だ

もちろぉ~ん行きますよぉーっ!!
尾根沿いに進むと鉄梯子、瑠璃山の表示があった。
大きな岩が山頂みたいだけど いったいどこから登るのか?
うはははは!
もう慣れたもんねぇーっ!
さっそく回り込んで登れそうな場所を探す

あった あった ありましたよぉ~っ♪
よっこらせとよじ登り展望を楽しむ ひとちが。
やったね、ここが鳳来山の山頂だぁーっ

どうじゃぁーっ!!
分岐まで戻り周遊して山を下ろう。
天狗岩なる絶景地を経由するはずが なかなかそれらしき岩がわからない

ここかぁーっ!
と思ったら「文部省」と書かれていた


こりゃ 文部省ってポイントかいな?
そんなのなかったよねぇー

とりあえず横っちょの岩によじ登ってみた。
なかなかの展望 文部省自体、展望はよろしくありませんが。
(あれま

雨がパラついてきた。
ってさ、カッパもってないしぃー

今日はピカピカの晴れだとカッパ置いてきちゃったじゃん

こうなったらトレランするっきゃない

靴もおかげさんで山靴じゃないから軽いし、ザックも軽い。
トレラン♪ トレラン♪
軽快に走って山を下っていく

天狗岩に到着。
なんのことない すっごくわかりやすいポイントでしたな。
もちろん景色もバッチリOK。
山の所々に黒い岩が光っている

硯岩、この地は硯石でも有名だからね

雨が気になるので トレラン再び開始

本堂の近くの東照宮まで一気に駆け下りた。
これが東照宮・・・
なんと後で知ったことだが、日光、久能に続く鳳来寺山の東照宮は 日本三大東照宮であった。
これで三つとも東照宮を訪れることができた。
すっごく得した気分♪
本堂から階段を下り駐車場までピストンコース。
鈴鹿の山には行けなかったけど 素晴しい歴史のお寺を歩けて大満足。
臨機応変、予定通りにならなくっても 新しい発見や素晴しい出会いはあるもんですな


お味はどうだったかな?
超ウマウマ♪
浜名湖もすぐ近く、やっぱり活鰻のお店って美味しいよね♪
一日遊んじゃったから帰宅は午後9時すぎ、片付けやら明日の支度やらで大忙し

翌日の月曜日、


Posted by ひとちが at 19:00│Comments(3)
│美濃三河高原エリア
この記事へのコメント
今晩は~
鈴鹿のはずが・・・ 思わぬパプニングでしたね。
それでも、鳳来山周辺、見どころいっぱいですね。
お花もいっぱい。シャクナゲがもう咲いているんですね。
早い!!
笠杉も見事!
カメラのファインダーに収まりきれないその高さ。
そして締めのウナギ
完璧ですな~
鈴鹿のはずが・・・ 思わぬパプニングでしたね。
それでも、鳳来山周辺、見どころいっぱいですね。
お花もいっぱい。シャクナゲがもう咲いているんですね。
早い!!
笠杉も見事!
カメラのファインダーに収まりきれないその高さ。
そして締めのウナギ
完璧ですな~
Posted by tekapo at 2011年05月03日 00:03
ひとちが様
いつも楽しく拝見しております。
3.11以来、モチベーションが下がりっぱなしの私です。
ひとちがの姿を見て立ち上がりたいと思います。
おっ!力が湧いてきたぞ!
うがっ!
いつも楽しく拝見しております。
3.11以来、モチベーションが下がりっぱなしの私です。
ひとちがの姿を見て立ち上がりたいと思います。
おっ!力が湧いてきたぞ!
うがっ!
Posted by 渡辺雅樹(江戸川のアルピニスト) at 2011年05月03日 13:24
アルピニスト渡辺さんへ♪
そうですね、震災の日以来 ひとちがも がっつりとは山歩きできない気持ちと環境があります。
今年は ちがこさんが連休がなかったので ひとしさんにがんばってもらいました。
いつも二人で歩きているのでペース配分が上手くいかず ひとしさんも毎日ヘロヘロで帰宅してましたよ。
(笑い)
これからは暑い季節に突入しますね。
がんばって登ろう♪
たくさんの山に・・・
テカポさんへ♪
あはははは・・・
情けない結末の山歩きになってしまいましたが お寺巡りも楽しかったですよ。
改めて・・・
いいカメラ欲しいなぁー・・・
ウナギ うまうまでした♪
そうですね、震災の日以来 ひとちがも がっつりとは山歩きできない気持ちと環境があります。
今年は ちがこさんが連休がなかったので ひとしさんにがんばってもらいました。
いつも二人で歩きているのでペース配分が上手くいかず ひとしさんも毎日ヘロヘロで帰宅してましたよ。
(笑い)
これからは暑い季節に突入しますね。
がんばって登ろう♪
たくさんの山に・・・
テカポさんへ♪
あはははは・・・
情けない結末の山歩きになってしまいましたが お寺巡りも楽しかったですよ。
改めて・・・
いいカメラ欲しいなぁー・・・
ウナギ うまうまでした♪
Posted by ひとちが
at 2011年05月06日 13:14

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。