2012年10月12日
山の粘土で作ろう♪
2012/10/5
ちがこさんの工作教室♪
キャンディーバード
少し前に荒島岳で 山の粘土を一握ゲットしたよ

白山エリアには1800万年から2000万年もの昔、
巨大なカルデラ火山が活動していたが、長年の浸食作用が
山を削り崩し、わずかに残った残骸が荒島岳なのだ

そんな歴史ある浸食にも耐えた荒島岳の粘土で 今回は
可愛いキャンディーバードを作ってみることにしよう

みなさんが知っている粘土といえば 子供のころに
学校で使った油粘土、紙粘土

そして陶芸家さんが使うような本格的な粘土もある

でもね、山にある粘土でも簡単に工作ができること
知らないでしょ?
小さなものなら日陰干しで作品ができちゃうよ

さっそく作ってみようか




(山を歩いていると ヌルヌルした粘着質の土が粘土だよ)




工作用ボンド
絵具道具 一式
穴を開けるためのドリル
カラースプレー
ラッカー
バット
アルミホイル
ペンチ




石や浮いてきたゴミを除きます

(水を多く入れすぎないで洗ってね



時間が経つと水と粘土が分離するので 上水を捨てれば
きれいな粘土ができるのが早いですよ



硬さの目安は指で押した時、プニュと凹む柔らかさです

耳たぶの柔らかさといった所でしょうか



(大きなものは加熱が必要となるので注意



時間が経つと水分が蒸発するのでヒビが入りやすくなります

手早く形を作りバットなどに並べて乾かします



(白っぽくなります

バットからはずす時は割れてしまうといけないので
金属ヘラなどで上手にはずします



但し、乾燥しただけなので強度はありません



最初に裏側、乾いたら表側を塗るとバットにつきませんよ


思わず食べちゃいそうになります



(ボンドが乾くと黒っぽくなります)


5ミリ程度の深さで穴が開けばOK、それ以上深く開け過ぎると
粘土が割れてしまう可能性大




まるで棒に刺したチョコレートクッキー

食べちゃいたい♪




粘土にボンドがついているので吸い込むことなく
綺麗に色が塗れますよ

チョコレートクッキーからカラフルキャンディーに変身



(色を重ねる場合は最初に塗った色がよく乾いてから描いてね





大きな石が入っていなければOK、オムスビを
握るようにして作ります

ゴツゴツしてるほうが可愛いよ



(粘土が乾燥してなくてOK

バットにアルミホイルなどを敷くとバットに
ボンドがつきませんよ



(ペンチで針金を丁度いい長さに切ってね

針金とお山の隙間にボンドをたっぷりつけます


更に乾燥させましょう

(強度が増します


お山が崩れる心配もなく、どこに置いても汚れません


できたぁーっ

まるで ぺろぺろキャンディー みたい!
山の粘土でもこんなに可愛い作品ができますよ

*今回はキャンディーバードの作り方でしたが、
次回は山の粘土で違った作品を紹介します。
お楽しみに!


この記事へのコメント
自分でとった粘土でやるってのがいいね☆〜(ゝ。∂)
可愛い☆
可愛い☆
Posted by きょーこ at 2012年10月20日 11:37
きょうこちゃんへ♪
ありがと♪
ちょっとクサイけどね。
やっぱ自然のものだから仕方ないけど。
自作は もっと可愛いのを作るよ!
うはは。
ありがと♪
ちょっとクサイけどね。
やっぱ自然のものだから仕方ないけど。
自作は もっと可愛いのを作るよ!
うはは。
Posted by ひとちが
at 2012年10月20日 15:43

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。