2014年08月31日
どんぐり工作♪ オーケストラ
2014/08/31
山の上どんぐり小学校シリーズ
演奏会
どんぐりを使って

山も少しずつ秋の気配 
山の上小学校でも子供たちが
活動を始めたよ
夏休みが終わったある日のこと 
小学校の講堂では
演奏会が開催された
指揮をとるのは どんぐり太郎
相変わらずダイエットしてる割に太目だが
なかなか立派じゃまいか
指揮者の前には総勢11人の
高学年のどんぐりちゃん

夏休み中の練習の甲斐あってか
弓さばきは素晴らしいらしい
こっちは一年生かな?

トライアングルってタイミングが
難しいんだよ
チ~ン
中学年のどんぐりちゃんは金管楽器担当

肺活量のない子はトランペットって
吹けないよね
口いっぱいにくわえたサックスだって
なかなか大変なんだから

リズム感バツグンなのはこの子

みんなの注目の的?
美しい音色でハープを弾いているのは
どんぐり登山隊のミミちゃんじゃん

グランドピアノの割に鍵盤数が少なくて
困っちゃってるの だ~れだ?

これじゃ まるでミニピアノだよ
これまた がんばっているのは
こちらのどんぐりちゃんたち

もっと大きく吹かないと
音がしっかりでないよ
え?
でも 力入れるとオナラ出そう
やめて
木管楽器は高学年

マリンバっていい音でしょ
フルート隊の後ろには地味だけど
シンバル担当の低学年
簡単でいいや

これこれ バシャバシャ
叩いちゃダメだってば
大きな弦楽器をあやつる高学年たち

さすが お兄さんやお姉さんになると
立派なもんだ
いよいよ演奏会の始まりです 
どんぐり太郎が大きく手をあげました

見つめる小学生たち

こっちも真剣です

コトりとも音はしません
咳もクシャミもなし

もちろん携帯やスマホの電源はオフ

静かな会場にオーケストラの
見事な演奏が響きます

山の上どんぐり小学校の子供たちは
演奏会に向けて一生懸命練習してきたんだね

秋の新作完成♪

どんぐりコロコロ ドンブリこ
お池にはまって さ~大変♪
音楽が聞こえてくるような
どんぐりちゃんのオーケストラ
で~けた
山の上どんぐり小学校シリーズ
演奏会
どんぐりを使って


山の上小学校でも子供たちが
活動を始めたよ



小学校の講堂では
演奏会が開催された

指揮をとるのは どんぐり太郎

相変わらずダイエットしてる割に太目だが
なかなか立派じゃまいか

指揮者の前には総勢11人の
高学年のどんぐりちゃん

夏休み中の練習の甲斐あってか
弓さばきは素晴らしいらしい

こっちは一年生かな?
トライアングルってタイミングが
難しいんだよ

チ~ン

中学年のどんぐりちゃんは金管楽器担当

肺活量のない子はトランペットって
吹けないよね

口いっぱいにくわえたサックスだって
なかなか大変なんだから

リズム感バツグンなのはこの子

みんなの注目の的?
美しい音色でハープを弾いているのは
どんぐり登山隊のミミちゃんじゃん

グランドピアノの割に鍵盤数が少なくて
困っちゃってるの だ~れだ?
これじゃ まるでミニピアノだよ

これまた がんばっているのは
こちらのどんぐりちゃんたち

もっと大きく吹かないと
音がしっかりでないよ

え?
でも 力入れるとオナラ出そう

やめて

木管楽器は高学年

マリンバっていい音でしょ

フルート隊の後ろには地味だけど
シンバル担当の低学年

簡単でいいや

これこれ バシャバシャ
叩いちゃダメだってば

大きな弦楽器をあやつる高学年たち

さすが お兄さんやお姉さんになると
立派なもんだ



どんぐり太郎が大きく手をあげました

見つめる小学生たち

こっちも真剣です

コトりとも音はしません

咳もクシャミもなし

もちろん携帯やスマホの電源はオフ

静かな会場にオーケストラの
見事な演奏が響きます

山の上どんぐり小学校の子供たちは
演奏会に向けて一生懸命練習してきたんだね

秋の新作完成♪
どんぐりコロコロ ドンブリこ
お池にはまって さ~大変♪
音楽が聞こえてくるような
どんぐりちゃんのオーケストラ

で~けた

この記事へのコメント
先日、やまなみの湯へ行ったとき作品を観ました。
そこにブログの名刺があったので、早速ブログを読ませていただきました。
素敵な作品と楽しそうなブログで大変参考になりました。
また、時間があるとき読ませていただきます。
そこにブログの名刺があったので、早速ブログを読ませていただきました。
素敵な作品と楽しそうなブログで大変参考になりました。
また、時間があるとき読ませていただきます。
Posted by 女子パンダ at 2014年09月06日 16:45
女子パンダさんへ♪
はじめまして!
やまなみの湯で どんぐりちゃんの作品を鑑賞して
下さったようで ありがとうございます。
女子パンダさんも どんぐり工作してみませんか?
とても簡単なので ブログを参考に作ってみてね。
私の作品を観て たくさんの人が どんぐり工作を
楽しんでくれたらすごく嬉しいです。
今年もマテバシイのどんぐりが落ち始めています。
新しい作品作りがいよいよ本格的にスタート。
やまなみの湯にも近々 秋バージョンの作品を入れ替えに
お邪魔する予定です。
ブログに掲載した作品が展示されるのでお時間がありましたら
またお立ち寄りくださいね。
うはは。。。
はじめまして!
やまなみの湯で どんぐりちゃんの作品を鑑賞して
下さったようで ありがとうございます。
女子パンダさんも どんぐり工作してみませんか?
とても簡単なので ブログを参考に作ってみてね。
私の作品を観て たくさんの人が どんぐり工作を
楽しんでくれたらすごく嬉しいです。
今年もマテバシイのどんぐりが落ち始めています。
新しい作品作りがいよいよ本格的にスタート。
やまなみの湯にも近々 秋バージョンの作品を入れ替えに
お邪魔する予定です。
ブログに掲載した作品が展示されるのでお時間がありましたら
またお立ち寄りくださいね。
うはは。。。
Posted by ひとちが
at 2014年09月06日 19:58

お久しぶりです^^
『木のしおり』お気に召して頂けたようでよかった~♪
工作教室でバンバン作って頂けたら、なおのこととっても嬉しいです♪
オーケストラ、
これも“どんぐり工作”の達人の皆様方が、よく創ってみえますよね。
なんか楽器がね、どんぐり君達にすっごく似合うのがたまらない魅力!
ひとちがさんは、またひとちがさんらしい雰囲気を創ってみえて楽しい作品♪
こういうのだ~~~~~~~い好きなころころです^^
ひとちがさん、これからもがんば~~~~!!!
『木のしおり』お気に召して頂けたようでよかった~♪
工作教室でバンバン作って頂けたら、なおのこととっても嬉しいです♪
オーケストラ、
これも“どんぐり工作”の達人の皆様方が、よく創ってみえますよね。
なんか楽器がね、どんぐり君達にすっごく似合うのがたまらない魅力!
ひとちがさんは、またひとちがさんらしい雰囲気を創ってみえて楽しい作品♪
こういうのだ~~~~~~~い好きなころころです^^
ひとちがさん、これからもがんば~~~~!!!
Posted by ころころ at 2014年10月17日 18:22
ころころさんへ♪
はい 木のしおり いいですねぇ~。
すごくスキです!!
秋になって読書する機会も増え さっそく使わせていただいています。
工作教室でも 小さな作品でかわいいから是非作らせて頂きます。
クリスマスプレゼントにもいいですね~。
オーケストラは どんぐりちゃんよりも 楽器の方が手がかかりました。
写真を見ながら楽器を簡素化し できるだけ簡単に作ったつもりですが
なかなか大変でして・・・
これからも楽しい作品作りがんばります。
工作教室もおかげさまで順調で みなさん楽しそうに工作してますよ。
うはは。。。
はい 木のしおり いいですねぇ~。
すごくスキです!!
秋になって読書する機会も増え さっそく使わせていただいています。
工作教室でも 小さな作品でかわいいから是非作らせて頂きます。
クリスマスプレゼントにもいいですね~。
オーケストラは どんぐりちゃんよりも 楽器の方が手がかかりました。
写真を見ながら楽器を簡素化し できるだけ簡単に作ったつもりですが
なかなか大変でして・・・
これからも楽しい作品作りがんばります。
工作教室もおかげさまで順調で みなさん楽しそうに工作してますよ。
うはは。。。
Posted by ひとちが
at 2014年10月17日 18:31

ひとちがさん、こんばんは
すっご~~い、オーケストラ!
超小さいっけど、大作ですね。
流石です!
すっご~~い、オーケストラ!
超小さいっけど、大作ですね。
流石です!
Posted by 岳 at 2014年10月21日 21:39
岳さんへ♪
はい しばらくぶりに中型作品を作りました。
楽器がむずかしくて大変でしたが やっぱりどんぐりに
丁度いい楽器は百円均一にはありませんもんね。
とりあえず よしとしました。
今年は飾る作品だけでなく 工作教室が始まったので
日常で楽しめる使える作品も多々制作中・・・
また随時アップしますので 工作のコーナーも覗いて
見て下さいね♪
うしし。。。
はい しばらくぶりに中型作品を作りました。
楽器がむずかしくて大変でしたが やっぱりどんぐりに
丁度いい楽器は百円均一にはありませんもんね。
とりあえず よしとしました。
今年は飾る作品だけでなく 工作教室が始まったので
日常で楽しめる使える作品も多々制作中・・・
また随時アップしますので 工作のコーナーも覗いて
見て下さいね♪
うしし。。。
Posted by ひとちが
at 2014年10月22日 22:49

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。