2009年10月20日
大冒険♪ 蓬ヒュッテ!
2009/10/09
温かいランプの灯り

その日の山歩きはこちら
大冒険 初日、荒れ狂う谷川岳を越え 命辛々 ようやく 蓬ヒュッテにたどり着くことができた ひとちが。
疲れきった ひとちがを出迎えてくれたのは・・・・

「 只今 到着しましたぁー
」(ちがこさん)
大きな声で叫ぶ。(
いつものことですが。)
土間には 古い背負子がブラブラと下がっている
ん?
返事がない?
時刻は3:30、小屋の到着するには まずまずの時間であ~る。
もう一度声をかけてみた。
「 こ ん に ち わぁー!! 」(ちがこさん)
引き戸が開いた。
中からでてきたのは 小柄なお髭を生やした小屋番さんだ。
サムイにバンダナと なかなかお洒落♪
「只今 到着しましたぁー!!」(ちがこさん)
疲れきっていても ちがこさんは 思いっきり笑顔で叫ぶ
「今日はこないかと思っていたよ、こんな天気の中 よく来たね。
大抵の人は帰っちゃうんだけどね・・・
」(小屋番さん)
と 驚いた顔で呟いた。
「ひどいお天気ですね、ずぶ濡れになっちゃった・・・
こんなにお天気悪くなると思ってなかったから
」(ちがこさん)
「
天気図 見なきゃダメだよ。 冬型の気圧配置になっているから この辺りは荒れるんだ。」(小屋番さん)
なんだか ぶっきらぼうに聞こえた。
『せっかく がんばって歩いてきたのに・・・』(
ぶぅぅぅぅーっ)
「濡れたカッパは そこのハンガーを使って干して。」(小屋番さん)
そう言うと小屋番さんは 引き戸をパタンと閉め 部屋に入ってしまった・・・
う~ん、なんとも とっつきにくい小屋番さんだ・・・(
あは)
長時間 雨と風と氷の山行をしてきたため 手がかじかんで ちっともカッパや山靴が脱げない。
ザックカバーをしていても ザックの底は雨で濡れ水がしたたっている。
ようやく靴も脱ぐことができ、引き戸を開けて部屋の中に入れてもらった。(
お疲れ!)
暗い部屋・・・
とても古い建物のようであ~る。(
スゴすぎる。。。)
小さなテーブル、二段になった宿泊用のスペースは まるで林間学校の宿泊施設のようだ。
小屋の紹介には 20人宿泊できると書いてあった。
今日は この天気、金曜日ということもあり ひとちがの貸切!(うひひ!)
周りをぐるりと見渡して み~つけた
小さなストーブ♪(わぁ~い!)
冷え切った ひとちがのために 小屋番さんがつけてくれたのであろう。
「濡れたザックは宿泊のスペースに持ち込まないで、そこに置くといい。」(小屋番さん)
相変わらず ぶっきらぼうな 小屋番さんだ。
ともかく寒かった。
こんな天気を予想していなかったし、ちがこさんは 着替えの靴下を忘れた。(
やらかしました・・・)
靴下は もちろん びちょ びちょ・・・
どうしれってかぁー!!(
涙、、、)
ピカリ~ン♪
そうじゃん、ストーブで乾かせばいいじゃんねぇー
(
そうじゃん!)
さっそく長いすに腰掛け、小さなストーブの前に足を突き出す。
ひとしさんと仲良くならんで乾かそうとするのだが、イマイチ ストーブの温かい場所に上手く足があたらない。(
お行儀悪いですな)
う~ん・・・
ピカリ~ン♪
台所にある 小屋番さん専用の 丸イス発見!
これを使わない手はない!(
これ! これ!)
ってなことで ずーずーしく 勝手にイスを拝借、ストーブの前に でんと置き 足をどかっと乗せる。
いい感じぃー♪(うししし。。。)

奥の部屋から出てきた小屋番さん、むっとしたような顔。
あらあら 気を悪くしちゃったかな?(
ごめんなちゃい)
こっそり 慌ててイスを元の位置に返す ちがこさん
ザックを開ける。
一泊二日にしては大荷物。
何が入ってたのかって?
ははは・・・・
衣類が ごちゃまんと!
寒いと思って 真冬装備一式 ぎっちり持ってきちゃったもんねぇー
(さすが!)
さっそく着込む。
それにしても 小さなストーブ、なかなか体が温まらない・・・
「落ち着いたら これに記入して。」(小屋番さん)
小屋の宿泊記入用紙を ポンと渡された。
「
夕食は5時だよ。」(小屋番さん)
そう言って 小屋番さんは 暗くて狭い台所で カチャカチャと夕食の準備を始めた。
ストーブの前で動けないでいる ひとちが、延々と 濡れた靴下を乾かしながら 小さな小屋の窓をじっと眺めた・・・
ひとちがっち静岡は すでに5時を回れば 日が沈み始める。
ここは まだ明るいのが不思議であ~る。
外は 相変わらず スゴイ風と雨、 窓に叩きつける音がやまない。(
くじけ)
「ねぇー ひとしさん、明日はどうする? こんな天気じゃ コース変更して 沢沿いの道を下ろうか?」(ちがこさん)
残念だが 天気が荒れ模様ならエスケープルートをとるしか方法がない。(
はぁぁ、、、)
「小屋番さん、沢沿いの道は 危なくなりませんか? 沢の水量が多くなって危険じゃないですか?」(ちがこさん)
「大丈夫だよ。」(小屋番さん)
言葉少なげな 小屋番さん、会話が続かない。(
ぶぅ。)
夕食の時間になった。
器用に暗い台所で調理されていたのは カレー。(
わぁーい♪)
「凍ったカレーを持ってきたので コチコチで なかなか温まらないんだよ。」(小屋番さん)
そうかぁー!!
小屋番さんは ひとちがだけのために 小屋を開けてくれたんだっけ!
悪天候の中、来るか 来ないかわからない ひとちがのために小屋まで食材を運んで待っててくれたんだ!
小さなテーブルに 炊きたてのご飯とカレー、野菜サラダが並ぶ。
「 おいしい♪ 」(ひとちが)

こんなに美味しいカレーを食べたのは 何年ぶり?
ひとしさんは 遠慮なくおかわりをして 鍋の ご飯とカレーをたいらげる!(あは!)
暗闇がやってきた。
部屋にかかった
ランプに灯がともる。
温かい優しい色であ~る。
古ぼけた小屋には ピッタリだねぇー・・・
夕食も済み、延々と乾かしていた靴下は どうにか乾いた。
お次は びちょ濡れの軍手だ。
体もようやく温まり ひとちがしかいない部屋は しんとしている・・・
し~~~~ん・・・・
し、静かすぎるぅーーー・・・・


ストーブの上で やかんが暴れている・・・・
ポットのお湯で梅酒を割って ズリズリ飲む。
おや?
小屋番さん、部屋から出てきたかと思ったら お酒を呑み始めたぞぉー!(うひ!)
お酒も進むと 三人で話が始まった
蓬ヒュッテは 昭和30年代半ばに建てられたものだそうだ。
古いわけだぁー・・・
小屋番さんも 25歳の時から 小屋番をしているっていうんだから 小屋に負けず古い
ぶっきらぼうかと思っていた ちがこさんだが、決してそんなことなかった。
ひとちがが 到着した時、ちゃぁ~んと見てたんだね。
「ザックから何が出てくるかと思ったら、冬装備をしっかり支度してあったね、到着した時も きちんとした装備だったから安心したんだよ。それにしても元気に小屋に入ってきたので驚いたよ。」(小屋番さん)
笑いながら話す。
明日は 25人もの泊り客があるそうで、20人が定員の小屋は ぎゅうぎゅう詰めになるそうだ。(
ひょぇぇーーー)
なんとも ひとちがはラッキーな日にお泊まりできたわけで・・・
なんたって 小屋を貸切なんだからさ!
奥さんも明日はお手伝いに来るそうだ。
25人分の野菜を背負って!(がんばりますなぁ。)
小屋は11月最初まで 予約が入れば開けてくれるという。
奥さんと小屋を開けない日は 山登りに出かける仲のよいご夫婦であ~る。
無線を気にする小屋番さん。
息子さんが 苗場山にガイドで登っているので心配で仕方ないらしい。
「ここより標高が高いから
雪がつくかもしれないから。」(小屋番さん)
何度も電波のよい場所に出て連絡を取ってみる。
ようやく連絡はとれたようで一安心。(
よかった よかった)
仲良くなった小屋番さんに ひとちがの 山名刺を渡す。
お返しに 小屋番さんがくれた名刺は 冬場のお仕事?
なぁ~んと 湯沢パークリゾートの スキー・スノボーの校長先生になっちゃうそうだ!(
すご~い♪)
「生徒に教える時にね、少しだけ冒険させるんだよ。
自分ひとりで安全パイの範囲でいると上達しないから 人に教えてもらうことは進歩になるし、できる範囲が広がるとステップアップすることができる。
安全、冒険、危険の順番があるから 危険にならないように 冒険をたくさんすることは とても大事なこと。」(小屋番さん)
そう言って熱く語る・・・
山登りも同じこと。
ひとちが流で 安全山行ばかりしていたら きっと進歩はしないもんね!(そうだ! そうだ!)
今回の山行は ひとちがにとって できることの範囲が広がった・・・
スゴク 怖かったけど 安全第一で小屋まで 無事到着できたことは冒険に挑戦したからだね♪(
うん、うん)
心に響く 小屋番さんの話。
たくさん ひとちがの これまでの山行の話、小屋番さんの 色々な話。
盛り上がって 話が止まることはない・・・
ひとしさんは 横で ニコニコしながら それを聞く。
いつの間にか 軍手もカラカラに乾いた。
小さなストーブでも 体はチンチンに温まった。
そして ひとちがの心も・・・・
ありがとう 小屋番さん、この小屋を訪れることができたのは 偶然なんかじゃない!
楽しく山行できるための ノウハウを一から見つめなおす いい機会となったもん!
明日からも 更にパワーアップして歩ける元気をもらった ひとちがであ~る。
「明日はどうするの? 明日は大丈夫だよ、馬蹄型縦走したら?」(小屋番さん)
できるかな?????
ひとちがなら 大丈夫って 思ってくれたみたい♪
もちろん 行きますよぉー
モリモリ元気が沸いてきた!(よっしゃ
)

時刻は9時を回った。
ランプの灯を小さく落とし 小屋の夜はふけていく・・・
明日の縦走の続きが 楽しみで仕方ない ひとちが。
どーっとでた疲れで あっという間に爆睡だ!(がはははは、、、)
おやすみなさぁ~い♪
翌朝、昨日の天気はウソのよう・・・
小屋の前に出て 素晴らしい景色に びっくりの ひとちが。
おおぉ~っ!
青々とした笹原の尾根が美しい!

大荒れだった 谷川岳、越えてきた山々の稜線が 朝日に輝いている・・・
ちがこさんが ガイドブックで見た写真と同じじゃん!
すっごく すっごく 楽しみにしてたんだよねぇー

朝食は お手製の玉子焼き。
小屋の中に いいにおいが漂う・・・
今日も ひとちがの胃袋は調子がいいらしい。(あはは!)
鍋のご飯を空にし、鍋の味噌汁を最後の一滴まで飲み干して出発だ

小屋の前の鐘を 小屋番さんが ひとちがのために鳴らしてくれる。
鐘の音は 谷川連峰をこだまする・・・

また いつの日か・・・
素晴らしい小屋、蓬ヒュッテと 小屋番さんに出会えて ひとちがは また成長できたね。
今日もまた 馬蹄型縦走の続きが始まる。
よぉ~し いくよぉー!!
二日目の山歩きはこちら
最終日の山歩きはこちら
温かいランプの灯り


大冒険 初日、荒れ狂う谷川岳を越え 命辛々 ようやく 蓬ヒュッテにたどり着くことができた ひとちが。
疲れきった ひとちがを出迎えてくれたのは・・・・
「 只今 到着しましたぁー

大きな声で叫ぶ。(

土間には 古い背負子がブラブラと下がっている

ん?
返事がない?
時刻は3:30、小屋の到着するには まずまずの時間であ~る。
もう一度声をかけてみた。
「 こ ん に ち わぁー!! 」(ちがこさん)
引き戸が開いた。
中からでてきたのは 小柄なお髭を生やした小屋番さんだ。
サムイにバンダナと なかなかお洒落♪
「只今 到着しましたぁー!!」(ちがこさん)
疲れきっていても ちがこさんは 思いっきり笑顔で叫ぶ

「今日はこないかと思っていたよ、こんな天気の中 よく来たね。
大抵の人は帰っちゃうんだけどね・・・

と 驚いた顔で呟いた。
「ひどいお天気ですね、ずぶ濡れになっちゃった・・・
こんなにお天気悪くなると思ってなかったから

「

なんだか ぶっきらぼうに聞こえた。
『せっかく がんばって歩いてきたのに・・・』(

「濡れたカッパは そこのハンガーを使って干して。」(小屋番さん)
そう言うと小屋番さんは 引き戸をパタンと閉め 部屋に入ってしまった・・・

う~ん、なんとも とっつきにくい小屋番さんだ・・・(

長時間 雨と風と氷の山行をしてきたため 手がかじかんで ちっともカッパや山靴が脱げない。
ザックカバーをしていても ザックの底は雨で濡れ水がしたたっている。
ようやく靴も脱ぐことができ、引き戸を開けて部屋の中に入れてもらった。(

暗い部屋・・・
とても古い建物のようであ~る。(

小さなテーブル、二段になった宿泊用のスペースは まるで林間学校の宿泊施設のようだ。
小屋の紹介には 20人宿泊できると書いてあった。
今日は この天気、金曜日ということもあり ひとちがの貸切!(うひひ!)
周りをぐるりと見渡して み~つけた

小さなストーブ♪(わぁ~い!)
冷え切った ひとちがのために 小屋番さんがつけてくれたのであろう。
「濡れたザックは宿泊のスペースに持ち込まないで、そこに置くといい。」(小屋番さん)
相変わらず ぶっきらぼうな 小屋番さんだ。
ともかく寒かった。
こんな天気を予想していなかったし、ちがこさんは 着替えの靴下を忘れた。(

靴下は もちろん びちょ びちょ・・・
どうしれってかぁー!!(


そうじゃん、ストーブで乾かせばいいじゃんねぇー


さっそく長いすに腰掛け、小さなストーブの前に足を突き出す。
ひとしさんと仲良くならんで乾かそうとするのだが、イマイチ ストーブの温かい場所に上手く足があたらない。(



台所にある 小屋番さん専用の 丸イス発見!
これを使わない手はない!(

ってなことで ずーずーしく 勝手にイスを拝借、ストーブの前に でんと置き 足をどかっと乗せる。
いい感じぃー♪(うししし。。。)
奥の部屋から出てきた小屋番さん、むっとしたような顔。
あらあら 気を悪くしちゃったかな?(

こっそり 慌ててイスを元の位置に返す ちがこさん

ザックを開ける。
一泊二日にしては大荷物。
何が入ってたのかって?
ははは・・・・
衣類が ごちゃまんと!
寒いと思って 真冬装備一式 ぎっちり持ってきちゃったもんねぇー

さっそく着込む。
それにしても 小さなストーブ、なかなか体が温まらない・・・

「落ち着いたら これに記入して。」(小屋番さん)
小屋の宿泊記入用紙を ポンと渡された。
「

そう言って 小屋番さんは 暗くて狭い台所で カチャカチャと夕食の準備を始めた。
ストーブの前で動けないでいる ひとちが、延々と 濡れた靴下を乾かしながら 小さな小屋の窓をじっと眺めた・・・
ひとちがっち静岡は すでに5時を回れば 日が沈み始める。
ここは まだ明るいのが不思議であ~る。
外は 相変わらず スゴイ風と雨、 窓に叩きつける音がやまない。(

「ねぇー ひとしさん、明日はどうする? こんな天気じゃ コース変更して 沢沿いの道を下ろうか?」(ちがこさん)
残念だが 天気が荒れ模様ならエスケープルートをとるしか方法がない。(

「小屋番さん、沢沿いの道は 危なくなりませんか? 沢の水量が多くなって危険じゃないですか?」(ちがこさん)
「大丈夫だよ。」(小屋番さん)
言葉少なげな 小屋番さん、会話が続かない。(

夕食の時間になった。
器用に暗い台所で調理されていたのは カレー。(

「凍ったカレーを持ってきたので コチコチで なかなか温まらないんだよ。」(小屋番さん)
そうかぁー!!
小屋番さんは ひとちがだけのために 小屋を開けてくれたんだっけ!
悪天候の中、来るか 来ないかわからない ひとちがのために小屋まで食材を運んで待っててくれたんだ!
小さなテーブルに 炊きたてのご飯とカレー、野菜サラダが並ぶ。
「 おいしい♪ 」(ひとちが)
こんなに美味しいカレーを食べたのは 何年ぶり?
ひとしさんは 遠慮なくおかわりをして 鍋の ご飯とカレーをたいらげる!(あは!)
暗闇がやってきた。
部屋にかかった

温かい優しい色であ~る。
古ぼけた小屋には ピッタリだねぇー・・・

夕食も済み、延々と乾かしていた靴下は どうにか乾いた。
お次は びちょ濡れの軍手だ。
体もようやく温まり ひとちがしかいない部屋は しんとしている・・・

し~~~~ん・・・・
し、静かすぎるぅーーー・・・・



ストーブの上で やかんが暴れている・・・・
ポットのお湯で梅酒を割って ズリズリ飲む。

小屋番さん、部屋から出てきたかと思ったら お酒を呑み始めたぞぉー!(うひ!)
お酒も進むと 三人で話が始まった

蓬ヒュッテは 昭和30年代半ばに建てられたものだそうだ。
古いわけだぁー・・・
小屋番さんも 25歳の時から 小屋番をしているっていうんだから 小屋に負けず古い

ぶっきらぼうかと思っていた ちがこさんだが、決してそんなことなかった。
ひとちがが 到着した時、ちゃぁ~んと見てたんだね。
「ザックから何が出てくるかと思ったら、冬装備をしっかり支度してあったね、到着した時も きちんとした装備だったから安心したんだよ。それにしても元気に小屋に入ってきたので驚いたよ。」(小屋番さん)
笑いながら話す。
明日は 25人もの泊り客があるそうで、20人が定員の小屋は ぎゅうぎゅう詰めになるそうだ。(

なんとも ひとちがはラッキーな日にお泊まりできたわけで・・・
なんたって 小屋を貸切なんだからさ!
奥さんも明日はお手伝いに来るそうだ。
25人分の野菜を背負って!(がんばりますなぁ。)
小屋は11月最初まで 予約が入れば開けてくれるという。
奥さんと小屋を開けない日は 山登りに出かける仲のよいご夫婦であ~る。
無線を気にする小屋番さん。
息子さんが 苗場山にガイドで登っているので心配で仕方ないらしい。
「ここより標高が高いから

何度も電波のよい場所に出て連絡を取ってみる。
ようやく連絡はとれたようで一安心。(

仲良くなった小屋番さんに ひとちがの 山名刺を渡す。
お返しに 小屋番さんがくれた名刺は 冬場のお仕事?
なぁ~んと 湯沢パークリゾートの スキー・スノボーの校長先生になっちゃうそうだ!(

「生徒に教える時にね、少しだけ冒険させるんだよ。
自分ひとりで安全パイの範囲でいると上達しないから 人に教えてもらうことは進歩になるし、できる範囲が広がるとステップアップすることができる。
安全、冒険、危険の順番があるから 危険にならないように 冒険をたくさんすることは とても大事なこと。」(小屋番さん)
そう言って熱く語る・・・
山登りも同じこと。
ひとちが流で 安全山行ばかりしていたら きっと進歩はしないもんね!(そうだ! そうだ!)
今回の山行は ひとちがにとって できることの範囲が広がった・・・
スゴク 怖かったけど 安全第一で小屋まで 無事到着できたことは冒険に挑戦したからだね♪(

心に響く 小屋番さんの話。
たくさん ひとちがの これまでの山行の話、小屋番さんの 色々な話。
盛り上がって 話が止まることはない・・・
ひとしさんは 横で ニコニコしながら それを聞く。
いつの間にか 軍手もカラカラに乾いた。
小さなストーブでも 体はチンチンに温まった。
そして ひとちがの心も・・・・

ありがとう 小屋番さん、この小屋を訪れることができたのは 偶然なんかじゃない!
楽しく山行できるための ノウハウを一から見つめなおす いい機会となったもん!
明日からも 更にパワーアップして歩ける元気をもらった ひとちがであ~る。
「明日はどうするの? 明日は大丈夫だよ、馬蹄型縦走したら?」(小屋番さん)

ひとちがなら 大丈夫って 思ってくれたみたい♪
もちろん 行きますよぉー

モリモリ元気が沸いてきた!(よっしゃ

時刻は9時を回った。
ランプの灯を小さく落とし 小屋の夜はふけていく・・・
明日の縦走の続きが 楽しみで仕方ない ひとちが。
どーっとでた疲れで あっという間に爆睡だ!(がはははは、、、)
おやすみなさぁ~い♪
翌朝、昨日の天気はウソのよう・・・
小屋の前に出て 素晴らしい景色に びっくりの ひとちが。

青々とした笹原の尾根が美しい!
大荒れだった 谷川岳、越えてきた山々の稜線が 朝日に輝いている・・・
ちがこさんが ガイドブックで見た写真と同じじゃん!
すっごく すっごく 楽しみにしてたんだよねぇー

朝食は お手製の玉子焼き。
小屋の中に いいにおいが漂う・・・
今日も ひとちがの胃袋は調子がいいらしい。(あはは!)
鍋のご飯を空にし、鍋の味噌汁を最後の一滴まで飲み干して出発だ

小屋の前の鐘を 小屋番さんが ひとちがのために鳴らしてくれる。
鐘の音は 谷川連峰をこだまする・・・
また いつの日か・・・
素晴らしい小屋、蓬ヒュッテと 小屋番さんに出会えて ひとちがは また成長できたね。
今日もまた 馬蹄型縦走の続きが始まる。
よぉ~し いくよぉー!!




この記事へのコメント
今晩は~
驚きです!
何が?
『山名刺』
どんなのか載せてください~
私も作ろうかな『海名刺』(笑)
しかしちがこさんっていくつなんでしょう?
4枚目の写真なんて20代に見えたりしますし
うぅ~ん永遠に謎なんでしょうかね~
仲良し美男美女カップルでうらやましい限りです♪
驚きです!
何が?
『山名刺』
どんなのか載せてください~
私も作ろうかな『海名刺』(笑)
しかしちがこさんっていくつなんでしょう?
4枚目の写真なんて20代に見えたりしますし
うぅ~ん永遠に謎なんでしょうかね~
仲良し美男美女カップルでうらやましい限りです♪
Posted by 釣りザンマイ
at 2009年10月20日 23:10

おお!
小屋番さん
良い笑顔していらっしゃる。
それにしても
昨日まで、あんな雨だったのに
良い朝を迎えられてよかったですね。
小屋番さん
良い笑顔していらっしゃる。
それにしても
昨日まで、あんな雨だったのに
良い朝を迎えられてよかったですね。
Posted by 黒雷鳥 at 2009年10月22日 14:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。