2014年10月01日
中年の証明Ⅴ 予告編
2014/09/27
血の凍るような恐怖再び・・・
検証
(妙高周辺エリア)

恐怖の山歩きはこちら
予告編
あの日の山は霧雨だった
下山した ちがこさんには気になることがあった

あの邪悪な尾根には
本当にトラバースの鎖はあったのか?

しっかりと見えたわけじゃない
もしかして勘違いかも

その疑問を自分の目で確かめたかった

反面 思い出したくもない
怖かったあの尾根の記憶

行きたくない もう二度と歩きたくない
心から思っていた

それ以上に 今回歩くコースは危険な場所が連続し
半端な気持ちで歩くことができるコースでない

ヘルメット・簡易ロープを装備
すべてを考慮し万全を期す

腕力・体力・気力が明暗を分けることになる

時計回りに進むべきか?
逆周りの方が安全なのか?

いずれにしても あの邪悪な尾根を
再び通過しなければいけないこともわかっていた

それでも確かめたかった

どうする?
どうします?

選択肢はない 進むべき道はひとつ
自分自身に勝つために

恐怖の扉が開かれた

乞うご期待
by ひとちが
前編はこちら
後編はこちら
血の凍るような恐怖再び・・・
検証
(妙高周辺エリア)



予告編
あの日の山は霧雨だった

下山した ちがこさんには気になることがあった


あの邪悪な尾根には
本当にトラバースの鎖はあったのか?

しっかりと見えたわけじゃない
もしかして勘違いかも


その疑問を自分の目で確かめたかった


反面 思い出したくもない
怖かったあの尾根の記憶


行きたくない もう二度と歩きたくない
心から思っていた


それ以上に 今回歩くコースは危険な場所が連続し
半端な気持ちで歩くことができるコースでない


ヘルメット・簡易ロープを装備
すべてを考慮し万全を期す


腕力・体力・気力が明暗を分けることになる


時計回りに進むべきか?
逆周りの方が安全なのか?

いずれにしても あの邪悪な尾根を
再び通過しなければいけないこともわかっていた


それでも確かめたかった


どうする?
どうします?

選択肢はない 進むべき道はひとつ

自分自身に勝つために


恐怖の扉が開かれた


乞うご期待

by ひとちが
前編はこちら
後編はこちら
Posted by ひとちが at 12:00│Comments(7)
│妙高山周辺エリア
この記事へのコメント
はじめまして、ひとちがさま
時々ブログにおじゃましていました
いつも楽しく拝見しています。
おふたりの山行は半端ないですね!!!
今回は西岳とはまた、すごいです
ブログが更新されているので
ご無事なようですね
それにしても
すっごいところに行かれましたね
私もここが最高に危なかったですが
でも達成感は最高でした。
時々ブログにおじゃましていました
いつも楽しく拝見しています。
おふたりの山行は半端ないですね!!!
今回は西岳とはまた、すごいです
ブログが更新されているので
ご無事なようですね
それにしても
すっごいところに行かれましたね
私もここが最高に危なかったですが
でも達成感は最高でした。
Posted by げんちゃんまま at 2014年10月01日 18:58
げんちゃんままさんへ♪
はじめまして そしてご心配ありがとうございました。
ひとちがは無事でありマス。
なかなか気乗りがしなかった山です。
(前回が怖かったので。。。)
地図ではわかり得ぬ 恐怖と疲労の連続で
最後のあの場所は・・・・
下りに使うのは初めてでしたし 登りでコワかったですから
どうなることかと思いました。
無事 怪我もなく無事に帰宅できたのは神様仏様のおかげ
だと痛感しています。
あそこへ行くのは もう二度とないかもしれません。
体力もないし、きっと気力もないことかと。
それより一番は 山歩きできるかどうかが問題になっているかもね!
うはは。。。
今回も恐怖と面白さ満載のブログになりそうです!
はじめまして そしてご心配ありがとうございました。
ひとちがは無事でありマス。
なかなか気乗りがしなかった山です。
(前回が怖かったので。。。)
地図ではわかり得ぬ 恐怖と疲労の連続で
最後のあの場所は・・・・
下りに使うのは初めてでしたし 登りでコワかったですから
どうなることかと思いました。
無事 怪我もなく無事に帰宅できたのは神様仏様のおかげ
だと痛感しています。
あそこへ行くのは もう二度とないかもしれません。
体力もないし、きっと気力もないことかと。
それより一番は 山歩きできるかどうかが問題になっているかもね!
うはは。。。
今回も恐怖と面白さ満載のブログになりそうです!
Posted by ひとちが
at 2014年10月01日 19:44

又ずいぶんおっかない所みたいですねぇ。
予告編だけで十分ですので本編は読まないことにいたしますわ。
予告編だけで十分ですので本編は読まないことにいたしますわ。
Posted by 賢パパ@そろそろ寝る準備 at 2014年10月01日 20:01
ひとちがさん、こんばんは
昨年は目の前から人が消えたと言うのに… 怖いもの知らずですね~
知人が山を止めたのはここなんですよ。アルプスの方が安心ですよ!
裏銀座とか、下の廊下とかは又別格ですが(^_^;)
アッ! 行ってたんだ~
昨年は目の前から人が消えたと言うのに… 怖いもの知らずですね~
知人が山を止めたのはここなんですよ。アルプスの方が安心ですよ!
裏銀座とか、下の廊下とかは又別格ですが(^_^;)
アッ! 行ってたんだ~
Posted by 岳 at 2014年10月01日 21:23
賢パパさんへ♪
おっかないの一言に尽きます・・・
ブログは読まない方がいいかもしれません・・・
山の紅葉は素晴らしかったですよ!
(日が経つにつれ また行ってもいいかな?
なんて思い始めました。。。)
岳さんへ♪
そうなんです・・・
もうあそこは絶対通りたくなかったのですが
お隣の峰を歩かないと信州百名山がおわりませんから
致し方なく?
できれば蟻の戸渡は避けたかったのですが 戸隠のピークを越えて
下山するだけの時間と体力がありませんでした。
再び歩いた あの邪悪な尾根は天気がよかったので
谷底へ落ちそうで怖さ倍増でした・・・
無事に下山できてなによりです。
下ノ廊下も計画はしていますが いつになるかな?
やっぱ安全できれいな景色の稜線歩きが一番いいですね。
あっと!
岳さんオススメの「黒部の山賊」読みました。
大感動!!
伊藤さんに会いに三俣へ行こうと思います。
まだ山小屋にいるかな?
おっかないの一言に尽きます・・・
ブログは読まない方がいいかもしれません・・・
山の紅葉は素晴らしかったですよ!
(日が経つにつれ また行ってもいいかな?
なんて思い始めました。。。)
岳さんへ♪
そうなんです・・・
もうあそこは絶対通りたくなかったのですが
お隣の峰を歩かないと信州百名山がおわりませんから
致し方なく?
できれば蟻の戸渡は避けたかったのですが 戸隠のピークを越えて
下山するだけの時間と体力がありませんでした。
再び歩いた あの邪悪な尾根は天気がよかったので
谷底へ落ちそうで怖さ倍増でした・・・
無事に下山できてなによりです。
下ノ廊下も計画はしていますが いつになるかな?
やっぱ安全できれいな景色の稜線歩きが一番いいですね。
あっと!
岳さんオススメの「黒部の山賊」読みました。
大感動!!
伊藤さんに会いに三俣へ行こうと思います。
まだ山小屋にいるかな?
Posted by ひとちが
at 2014年10月02日 09:24

お疲れ様です!信州まきこばです。
ちがこさんとはまたもやニアミス・・・ 先週末は戸隠とは! と思いつつ予告編を拝見いたしました。
先週末は所用があり山歩きは出来ず、でもあまりに天気が良いので悔しくて、午後から戸隠の奥社まで散歩に行ってたんですよ~
戸隠連峰を見上げて、紅葉キレイだなあとか また行きたいけど八方睨み手前の鎖が嫌なんだよねえとか 思ってたんです。。。。
西岳?? 本編を楽しみにお待ちしていますね。まだそこまでは行ってないので(^^;
ちがこさんとはまたもやニアミス・・・ 先週末は戸隠とは! と思いつつ予告編を拝見いたしました。
先週末は所用があり山歩きは出来ず、でもあまりに天気が良いので悔しくて、午後から戸隠の奥社まで散歩に行ってたんですよ~
戸隠連峰を見上げて、紅葉キレイだなあとか また行きたいけど八方睨み手前の鎖が嫌なんだよねえとか 思ってたんです。。。。
西岳?? 本編を楽しみにお待ちしていますね。まだそこまでは行ってないので(^^;
Posted by 信州まきこば at 2014年10月02日 21:35
まきこばさんへ♪
そうだったんだぁー!
ホントにニアミス。
土曜は神告げ温泉付近で車泊して
翌日はもう一度 早朝鏡池を見に行きました。
すっきり顔を出した戸隠山はとても印象的で
無事下山できたこと、満足でした。
やはり西岳は時間がかかるし、危険な場所も多いので
日照時間の長い時期にゆっくり登った方がいいですね。
(焦りは禁物だと思いました)
静岡からだとなかなか早朝出発できず、前日泊だと登山日の
次の日が辛いし難しい所。
まきこばさんちはいいですね。
よい時期に挑戦してみて下さい。
すご~くコワいよ~。。。
そうだったんだぁー!
ホントにニアミス。
土曜は神告げ温泉付近で車泊して
翌日はもう一度 早朝鏡池を見に行きました。
すっきり顔を出した戸隠山はとても印象的で
無事下山できたこと、満足でした。
やはり西岳は時間がかかるし、危険な場所も多いので
日照時間の長い時期にゆっくり登った方がいいですね。
(焦りは禁物だと思いました)
静岡からだとなかなか早朝出発できず、前日泊だと登山日の
次の日が辛いし難しい所。
まきこばさんちはいいですね。
よい時期に挑戦してみて下さい。
すご~くコワいよ~。。。
Posted by ひとちが
at 2014年10月05日 13:09

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。