2016年12月15日
花キャン♪ Ⅵ
2016/12/11
南信松川エリア
むらやま公園

暖房がない生活ってどんなだろ?
灯りがない生活ってどんなだろ?
経験して初めてわかること
とっても大事なことだよね
むらやま公園の情報はこちら
登った山の記録はこちら
秋から始めたキャンプは子供たちに優しいバンガロー泊の
日常とあまり変わらないものからスタートした
バンガローならコンセントや電灯もある
寒ければ電気ストーブも持ち込めるし
親切なキャンプ場なら借りることだってできる
しかし 冬場になると営業しているバンガローは少ない
土日を山に費やす ひとちがは冬季日帰り山行が多いため
マイカーに宿泊 主に道の駅や公園をターゲットとしている
ふたりなら暑かろうが寒かろうが意外と平気
車は後部シートを倒すと大人が2名でほほ満室状態
それでも無理すれば子供1名ならなんとかなりそうだ
先週は中信の 道の駅さかきた に車泊
ヤバいくらいサブかった

夕方からは特に冷え込んで卓上コンロのガスが凍り点火できず
ボンベを身体で温めながらしのいだ

寒々しい道の駅で車泊している人はいません
冬場は風も強く道の駅や公園の広い駐車場は吹きさらし寒い
山の上でなくても手袋がなければ手が凍りついた
このような厳しい条件の中
花ちゃんは行きたいと言うだろうか?
花ちゃん 車に泊まってみる?
うん する! する!
すご~い寒いよ
うん いいよ!
現実を全くわかっていない
風邪をひかないことを祈る
車泊当日 
本日の車泊場所は中央アルプスの麓
松川インターにほど近い場所 むらやま公園

12月は雪の峰々が美しいですね
山から下山し松川温泉清流苑で身体を温め公園に向かった
日が沈む一歩手前 こんな時間帯は寒さが身に染みる

公園はだれもいません飄々としていました
寒いねぇ~
せっかく温泉で温まったけど車泊の場合 外作業が多い
手早くすべての荷物を車外に出し すぐにシュラフに潜れるように配置換え
夕食準備と大忙し 間もなく闇夜になるだろう
短時間で調理を済ませるため 自宅で半調理(野菜のカット等)
したものを用意 簡単で身体が温まるようなメニューを準備した
あったか~い
けんちん汁が美味しい

椅子に座っているだけで身体が硬直
寒いというより動けなくなっていく
あまりの寒さに花ちゃんの顔が
こわばっていくのがわかった

暗やみの中での灯りは簡易ランタンとヘッデンのみ
明るい家の中のようなわけにはいかない

これじゃ何を食べているのかわかりません
高台にある公園は高速道路を走る車の音だけが響いていた
夜景を見に来たカップルの車もいつの間にかいない

フラッシュをたくとこんな感じ
広い駐車場には ひとちがの車だけがぽつんと残り
公園のトイレの灯りがぼんやり灯っているだけ
さぶ~っ!

がまん大会としか言いようがない
寒さの中 ようやく食事を終えた花ちゃんは早々に
車に戻りシュラフに潜り込む
小さな身体には限界だ
さむいですぅー
食事の片づけもそこそこに歯磨き
ひとちがも大急ぎでシュラフに潜り込む

花ちゃんをサンドウィッチにして更に毛布を2枚かけ
ギューギッーで動きがとれない
時刻は午後9時
星空に明るい満月の月が浮かんでいた
灯りがない生活ってどんなだろ?
暖房がない生活ってどんなだろ?
寒くて暗い電気も暖房もない冬の夜
知らない場所で手足を伸ばすこともできない窮屈な車の中
花ちゃんは学んだ
電気があるって便利だね
暖房があるから冬でも寒くなく暮らせるんだね
あたりまえの生活に感謝
翌朝 バリバリに車の窓は凍っていた
きっと昨夜も気温は氷点下まで下がったはず
朝日が昇る前 遊べなかった公園の遊具に上る花ちゃん

子供って元気♪
オレンジ色の朝日が南アルプスの白い峰から
姿を現す絶景の公園

仙丈岳も顔を出したよ
がまん大会終了 風邪をひかせなくてよかった
来年暖かくなったらまたキャンプしようね

寒かったけど楽しかったね
一番暖かかったのは公園の暖房付トイレだったかも
学ぶことがいっぱいの冬の車泊キャンプだった
南信松川エリア
むらやま公園

暖房がない生活ってどんなだろ?
灯りがない生活ってどんなだろ?
経験して初めてわかること
とっても大事なことだよね



登った山の記録はこちら
秋から始めたキャンプは子供たちに優しいバンガロー泊の
日常とあまり変わらないものからスタートした

バンガローならコンセントや電灯もある
寒ければ電気ストーブも持ち込めるし
親切なキャンプ場なら借りることだってできる

しかし 冬場になると営業しているバンガローは少ない

土日を山に費やす ひとちがは冬季日帰り山行が多いため
マイカーに宿泊 主に道の駅や公園をターゲットとしている
ふたりなら暑かろうが寒かろうが意外と平気

車は後部シートを倒すと大人が2名でほほ満室状態
それでも無理すれば子供1名ならなんとかなりそうだ

先週は中信の 道の駅さかきた に車泊
ヤバいくらいサブかった


夕方からは特に冷え込んで卓上コンロのガスが凍り点火できず
ボンベを身体で温めながらしのいだ


寒々しい道の駅で車泊している人はいません

冬場は風も強く道の駅や公園の広い駐車場は吹きさらし寒い
山の上でなくても手袋がなければ手が凍りついた

このような厳しい条件の中
花ちゃんは行きたいと言うだろうか?
花ちゃん 車に泊まってみる?
うん する! する!
すご~い寒いよ

うん いいよ!
現実を全くわかっていない

風邪をひかないことを祈る



本日の車泊場所は中央アルプスの麓
松川インターにほど近い場所 むらやま公園


12月は雪の峰々が美しいですね

山から下山し松川温泉清流苑で身体を温め公園に向かった

日が沈む一歩手前 こんな時間帯は寒さが身に染みる


公園はだれもいません飄々としていました

寒いねぇ~

せっかく温泉で温まったけど車泊の場合 外作業が多い
手早くすべての荷物を車外に出し すぐにシュラフに潜れるように配置換え
夕食準備と大忙し 間もなく闇夜になるだろう

短時間で調理を済ませるため 自宅で半調理(野菜のカット等)
したものを用意 簡単で身体が温まるようなメニューを準備した

あったか~い

けんちん汁が美味しい


椅子に座っているだけで身体が硬直
寒いというより動けなくなっていく

あまりの寒さに花ちゃんの顔が
こわばっていくのがわかった


暗やみの中での灯りは簡易ランタンとヘッデンのみ
明るい家の中のようなわけにはいかない


これじゃ何を食べているのかわかりません

高台にある公園は高速道路を走る車の音だけが響いていた
夜景を見に来たカップルの車もいつの間にかいない


フラッシュをたくとこんな感じ

広い駐車場には ひとちがの車だけがぽつんと残り
公園のトイレの灯りがぼんやり灯っているだけ

さぶ~っ!

がまん大会としか言いようがない

寒さの中 ようやく食事を終えた花ちゃんは早々に
車に戻りシュラフに潜り込む
小さな身体には限界だ

さむいですぅー

食事の片づけもそこそこに歯磨き
ひとちがも大急ぎでシュラフに潜り込む


花ちゃんをサンドウィッチにして更に毛布を2枚かけ
ギューギッーで動きがとれない

時刻は午後9時
星空に明るい満月の月が浮かんでいた

灯りがない生活ってどんなだろ?
暖房がない生活ってどんなだろ?
寒くて暗い電気も暖房もない冬の夜
知らない場所で手足を伸ばすこともできない窮屈な車の中
花ちゃんは学んだ

電気があるって便利だね

暖房があるから冬でも寒くなく暮らせるんだね

あたりまえの生活に感謝
翌朝 バリバリに車の窓は凍っていた

きっと昨夜も気温は氷点下まで下がったはず

朝日が昇る前 遊べなかった公園の遊具に上る花ちゃん


子供って元気♪
オレンジ色の朝日が南アルプスの白い峰から
姿を現す絶景の公園


仙丈岳も顔を出したよ

がまん大会終了 風邪をひかせなくてよかった

来年暖かくなったらまたキャンプしようね


寒かったけど楽しかったね

一番暖かかったのは公園の暖房付トイレだったかも

学ぶことがいっぱいの冬の車泊キャンプだった

この記事へのコメント
花ちゃん鍛練遠足お疲れ様でした!
こちら九州でも今朝は雨ではない固体が降ってました
南国とはいえ冬はやはり寒いですね~
ご存知でしたら恐縮ですが
気温が氷点下になるときは、イソブタンが入ってるカセットガスなら寒い中でも使えますよ、少々おたかめですが
命には代えられませんからね(笑)
それと、先日は結構なぴーちゃんをいただきましてありがとうございました!
妻は写真を撮って勤務先で見せびらかしてましたよ、リビングの特等席に鎮座しております♪
こちら九州でも今朝は雨ではない固体が降ってました
南国とはいえ冬はやはり寒いですね~
ご存知でしたら恐縮ですが
気温が氷点下になるときは、イソブタンが入ってるカセットガスなら寒い中でも使えますよ、少々おたかめですが
命には代えられませんからね(笑)
それと、先日は結構なぴーちゃんをいただきましてありがとうございました!
妻は写真を撮って勤務先で見せびらかしてましたよ、リビングの特等席に鎮座しております♪
Posted by 釣りザンマイ
at 2016年12月16日 11:12

釣りザンマイさんへ♪
お~ そちらでも雪ですかー
静岡は暖かく富士山の麓に長年住んでいますが雪が降るのは
ホントまれです。
九州も寒いんですねー・・・
ガスですが、冬場はやっぱ安いフツーのじゃダメなんですね~
イソブタンなんて知りませんでした さっそく購入します。
山用の冬のガス器具は風防もありよいのですが専用の鍋でないと
上手く使えないのでフライパンには不向きなんです。
卓上コンロが使えば一番便利なので購入するガスと今度は風防を
作って車泊に挑もうと思います。
ピーちゃん喜んでいただけてよかったです。
奥様にも気に入っていただけたようでなによりでした♪
うはは。。。
お~ そちらでも雪ですかー
静岡は暖かく富士山の麓に長年住んでいますが雪が降るのは
ホントまれです。
九州も寒いんですねー・・・
ガスですが、冬場はやっぱ安いフツーのじゃダメなんですね~
イソブタンなんて知りませんでした さっそく購入します。
山用の冬のガス器具は風防もありよいのですが専用の鍋でないと
上手く使えないのでフライパンには不向きなんです。
卓上コンロが使えば一番便利なので購入するガスと今度は風防を
作って車泊に挑もうと思います。
ピーちゃん喜んでいただけてよかったです。
奥様にも気に入っていただけたようでなによりでした♪
うはは。。。
Posted by ひとちが
at 2016年12月16日 17:01

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。