2017年07月27日
やればできるじゃんキャンプ♪
2017/07/11・12
北信州 木島平村
カヤの平高原キャンプ場

もう軟弱キャンパーなんて言わせない
今週はカヤ付きタープ泊
すごいでしょ!
正しい張り方がわからず四苦八苦
牧場の牛が笑っていた
カヤの平高原キャンプ場の情報はこちら
*常設テントは日本一安い金額だそうです!
もしかしてテント張らない方が安かったりして・・・
ニッコウキスゲの鑑賞に北信州の里山に出かけた

花の鑑賞というのはあくまでタテマエ
最近仕事が多忙なのと風邪?で体調がイマイチな ひとしさん
心がクジケ気味だったため三連休の北ア大変山行計画から
まったり楽ちんキヤンプ&低山山行計画に変更
6月すぎにオープンしたキャンプ場は牧場だ
オートキャンプなので気に入った場所まで車で移動
モサモサ中途半端に伸びた草がウルサイ
なんとも のどかな牧場風景

まだ人が珍しいのか すぐ近くまで牛がウロウロ近づいてくる

できることなら足元のモジャモジャ生えた草を食べていただきたい

今日はチビっ子たちがいないので がんばってタープテントを張る

すごいでしょ! すごいでしょ! すごいでしょ!
って別にすごくないよね、キャンプするならあたりまえか。。。
いよいよ軟弱キャンパーから脱出です
が 説明書を忘れたのでイマイチ張り方がよくわからない
たぶんこーだろうと適当に設営したため
出来上がってみるとなんともブサイクな形

ねぇ~ なんか微妙に四角ぢゃない気がするんだけど・・・
こっち低くない?
そうですね、なんか変ですね
テンションかけるとポールの傾きが違うように見えますぅ~
じゃぁー こっちを動かして
あっちを引っ張ったらいいんじゃない?
あ~でもない こ~でもないと
何度もペグを打ち直し ポールを移動して・・・
でも やっぱりなんか微妙に歪んでるタープテント
ピッタリ景色のいい牧場方向に向けたはずが
出来上がってみるとなんとも中途半端な向き
ま いいかっ!
天気は曇り、湿度が高く牛がいる上 植物が全盛期ともなると
ブユが多く一刻でも早く作業を終わらせたかった
かんせーっ♪
風もないしテンションかけて固定したから空を舞うことはないだろう
今夜はタープテントでベッド泊
このキャンプ場は東に秋山郷の和山温泉、南は奥志賀温泉、湯田中・渋温泉、
北には野沢温泉と素晴らしい泉質の温泉地の真ん中に位置する為
みなさんテントを張ると温泉に出かけちゃうのだ
キャンプ&温泉三昧コース
今回はドブ湿原の花鑑賞・登山が目的なので温泉はおあずけ
北ドブの湿原の先にある八剣山をまずは登った
キャンプ&低山山行コース

夕刻になるとキャンパーが増えてきた
キャンプ場をウロウロお散歩していると少し離れた場所に
ひとちがと同じタイプのタープテントを発見した

明らかに うちらのブサイクなタープテントとは違う
ねぇ、近くまで行って張り方見てこようよ
どこが違うのかわかるじゃん
え? 行くんですか?
失礼だとは思いつつも近くでじっと観察してみる
すると中から御主人が現れ声をかけてくれた
どうしました?
あのー タープが上手く張れないんです
何か違うみたいだけど よくわからないんです
どれどれ 行ってみましょう
親切な夫妻はわざわざモサモサ草の生えたエリアを歩き
ひとちがタープまで来てくれた
あれ? タープのロープ、通し方が違うし
何で一本になっちゃうの?
あまりの無知さに言葉も出ない様子・・・
違っている箇所を教えてもらい張り直し
おまけにブユのヤローにイヤというほど刺された

夕食の時間になると あちらこちらで焚火
タープの下で食事をするキャンパーたち
カヤもないのによく平気だと感心

うちら まだまだ軟弱なキャンパーです
真夜中には霧雨、翌朝もガスのイマイチ天気
それでも展望のいいという高標山へ登った

湿原の花鑑賞、小さな山を二座
温泉はなしだったけれどマイテント(タープだけど)を設営できたこと

やればできるじゃんキャンプだったよ
初日の山はこちら
二日目の山はこちら
三日目の散策はこちら
北信州 木島平村
カヤの平高原キャンプ場

もう軟弱キャンパーなんて言わせない
今週はカヤ付きタープ泊

すごいでしょ!
正しい張り方がわからず四苦八苦

牧場の牛が笑っていた



*常設テントは日本一安い金額だそうです!
もしかしてテント張らない方が安かったりして・・・
ニッコウキスゲの鑑賞に北信州の里山に出かけた


花の鑑賞というのはあくまでタテマエ

最近仕事が多忙なのと風邪?で体調がイマイチな ひとしさん
心がクジケ気味だったため三連休の北ア大変山行計画から
まったり楽ちんキヤンプ&低山山行計画に変更

6月すぎにオープンしたキャンプ場は牧場だ

オートキャンプなので気に入った場所まで車で移動

モサモサ中途半端に伸びた草がウルサイ

なんとも のどかな牧場風景

まだ人が珍しいのか すぐ近くまで牛がウロウロ近づいてくる


できることなら足元のモジャモジャ生えた草を食べていただきたい


今日はチビっ子たちがいないので がんばってタープテントを張る


すごいでしょ! すごいでしょ! すごいでしょ!
って別にすごくないよね、キャンプするならあたりまえか。。。
いよいよ軟弱キャンパーから脱出です

が 説明書を忘れたのでイマイチ張り方がよくわからない

たぶんこーだろうと適当に設営したため
出来上がってみるとなんともブサイクな形


ねぇ~ なんか微妙に四角ぢゃない気がするんだけど・・・
こっち低くない?
そうですね、なんか変ですね

テンションかけるとポールの傾きが違うように見えますぅ~

じゃぁー こっちを動かして

あっちを引っ張ったらいいんじゃない?
あ~でもない こ~でもないと
何度もペグを打ち直し ポールを移動して・・・
でも やっぱりなんか微妙に歪んでるタープテント

ピッタリ景色のいい牧場方向に向けたはずが
出来上がってみるとなんとも中途半端な向き

ま いいかっ!
天気は曇り、湿度が高く牛がいる上 植物が全盛期ともなると
ブユが多く一刻でも早く作業を終わらせたかった

かんせーっ♪
風もないしテンションかけて固定したから空を舞うことはないだろう

今夜はタープテントでベッド泊

このキャンプ場は東に秋山郷の和山温泉、南は奥志賀温泉、湯田中・渋温泉、
北には野沢温泉と素晴らしい泉質の温泉地の真ん中に位置する為
みなさんテントを張ると温泉に出かけちゃうのだ

キャンプ&温泉三昧コース
今回はドブ湿原の花鑑賞・登山が目的なので温泉はおあずけ
北ドブの湿原の先にある八剣山をまずは登った

キャンプ&低山山行コース

夕刻になるとキャンパーが増えてきた

キャンプ場をウロウロお散歩していると少し離れた場所に
ひとちがと同じタイプのタープテントを発見した


明らかに うちらのブサイクなタープテントとは違う

ねぇ、近くまで行って張り方見てこようよ
どこが違うのかわかるじゃん

え? 行くんですか?
失礼だとは思いつつも近くでじっと観察してみる
すると中から御主人が現れ声をかけてくれた

どうしました?
あのー タープが上手く張れないんです

何か違うみたいだけど よくわからないんです

どれどれ 行ってみましょう

親切な夫妻はわざわざモサモサ草の生えたエリアを歩き

ひとちがタープまで来てくれた

あれ? タープのロープ、通し方が違うし
何で一本になっちゃうの?
あまりの無知さに言葉も出ない様子・・・

違っている箇所を教えてもらい張り直し
おまけにブユのヤローにイヤというほど刺された


夕食の時間になると あちらこちらで焚火

タープの下で食事をするキャンパーたち
カヤもないのによく平気だと感心


うちら まだまだ軟弱なキャンパーです

真夜中には霧雨、翌朝もガスのイマイチ天気
それでも展望のいいという高標山へ登った


湿原の花鑑賞、小さな山を二座
温泉はなしだったけれどマイテント(タープだけど)を設営できたこと

やればできるじゃんキャンプだったよ

初日の山はこちら
二日目の山はこちら
三日目の散策はこちら
Posted by ひとちが at 19:57│Comments(0)
│★キャンプ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。