2016年09月29日
花キャン♪ Ⅰ
2016/08/27・28
山梨県丹波山エリア
甲武キャンプ場

今年は週末お天気が悪く山も登れない
そんな時でも外遊びに徹していた ひとちが
どんな場所で遊んでいたのかって?
こんな場所だよ
予定していた山は奥多摩の大岳山
ロープウェイ駅までアクセスしたものの
あまりの雨のひどさに断念
駅にはカッパを着こんだ登山者たちが列をなし
道にもたくさんの登山者が駅を目指して歩いている
どうする?
観光に切り替えよっか!
賛成♪
今週は 花ちゃんも一緒なので無茶はできない
怪我や風邪をひかせたら一大事と安全パイを選択
まず向かったのがここ
日原鍾乳洞

ひとちがの地元には鍾乳洞はないけれど
風穴ってのがあって花ちゃんも入ったことはある
しかぁ~し この穴はデカかった

ねぇー 大丈夫かな?
狭くて暗い鍾乳洞
穴の中は気温が低く寒いくらいだ
頭をぶつけそうな岩の通路を歩けば
名前のつけられたポイントがいくつもある
子供はこーゆー場所が大好き
大人もこーゆー場所が大好き
さて いよいよクライマックス
日原鍾乳洞最大の見せ場に突入する

大人は予想がついているものの
子供は不安以外の何物でもない

天井部の高いライトアップされた岩の宮殿
石の階段を登った場所から見える絶景

すご~い
きれいだねぇ~♪

大満足で鍾乳洞から出ると
一番後方を歩いていた人が騒いでいる
見えません 見えません・・・

人も多かったけど お金を払っても見る価値のある
素晴らしい鍾乳洞だったよ
次に向かったのがここ

雨は益々ひどくなり奥多摩湖の湖畔にある
奥多摩水と緑のふれあい館 にお邪魔した
*お邪魔というより逃げ込んだという方が正しいかも・・・
ここは奥多摩湖の水についてのしくみや周辺の自然との
関係を学習することのできる施設

館内には子供が楽しめる施設や展示がたくさんあり
大人だけでなく楽しめるわけだ
こ~んな面白い写真を撮れるブース

ミニシアターでは短時間で子供も楽しめる
3Dの奥多摩湖ムービーも♪

残念ながら湖周辺の散策はできなかったけど
十分楽しむことができたよ
そして

どこに?

宿泊地 山梨県丹波山村に位置する
甲武キャンプ場
雨テントじゃ 花ちゃんもイヤだろうと
今夜はバンガローに泊まっちゃおうってわけ
ここのキャンプ場 山を下った丹波川沿いなので
荷物は中腹の駐車場からリフトを使って降ろしてもらうのだ
もちろん人は自力で

*初めて利用したため要領がわからず受付まで下ってしまい
また駐車場まで登ったバカな ひとちが
正しくはリフトに荷物をお願いしてから受付に行きましょう

夕食は調理場でクッキング教室
初めてのキャンプに 花ちゃんもハッスル

野菜を切ったり お皿を並べたり

すっかり外が暗くなりましたよ

この日は雨にもかかわらずキャンプ場も大賑わい
あちこちでBQの煙が上がっていた

灯りのあるキャンプ場ってのはいいねー
山とか人のいない場所でしかキャンプや車泊しない
ひとちがも初めての経験だ
今夜は気温も低く寒い
上着がもう一枚必要なくらいだった
バンガローに戻りレンタルの布団にもぐりこみ
暗やみの中 寝るまで「しりとり大会」で盛り上がる
初めてのバンガローキャンプに
すっかりハマってしまった 花ちゃん

翌日は曇り
さっそく奥多摩湖の南側にある 山のふるさと村 へ
ここは東京都が運営する施設
クラフト館では色々な体験をできる
最初はこんな物を

こんな機械をつかって磨き

磨き上げた自然石をチェーンやストラップを
つけてオリジナルアクセサリーを作ったよ

こんな体験も

ママにお誕生日にマグカップ
作ってあげよっと♪
心優しい 花ちゃんです
粘土で作った作品は窯で焼かれ一ヶ月後に完成
郵送してもらうもよし 直接とりに行くのもよし
大岳山のリベンジを一ヶ月後
またここにはお邪魔することに
さて 隣接するビジターセンターでは沢で
魚のつかみどり体験が行われていた
もちろ~ん参加

なかなか素早いヤマメを捕ることができず
長時間水に浸かっていた

見かねたスタッフが魚の隠れている場所を探してくれる
それでも捕まえることができない 花ちゃん
ようやく捕まえたヤマメは炭火で焼いてもらい
ホカホカを頂く

山には登れなかったけど 初めてのキャンプに
花ちゃんも ひとちがも大満足の週末だった

次回は こはちゃんも一緒にね♪
今日の一枚 

50才のお誕生日
花&こは からプレゼントしてもらった
ストローでお茶を飲むゴキゲンな ひとしさん
山梨県丹波山エリア
甲武キャンプ場

今年は週末お天気が悪く山も登れない

そんな時でも外遊びに徹していた ひとちが

どんな場所で遊んでいたのかって?
こんな場所だよ

予定していた山は奥多摩の大岳山
ロープウェイ駅までアクセスしたものの
あまりの雨のひどさに断念

駅にはカッパを着こんだ登山者たちが列をなし
道にもたくさんの登山者が駅を目指して歩いている

どうする?
観光に切り替えよっか!
賛成♪
今週は 花ちゃんも一緒なので無茶はできない

怪我や風邪をひかせたら一大事と安全パイを選択

まず向かったのがここ

日原鍾乳洞

ひとちがの地元には鍾乳洞はないけれど
風穴ってのがあって花ちゃんも入ったことはある

しかぁ~し この穴はデカかった


ねぇー 大丈夫かな?
狭くて暗い鍾乳洞
穴の中は気温が低く寒いくらいだ

頭をぶつけそうな岩の通路を歩けば
名前のつけられたポイントがいくつもある

子供はこーゆー場所が大好き
大人もこーゆー場所が大好き
さて いよいよクライマックス

日原鍾乳洞最大の見せ場に突入する

大人は予想がついているものの
子供は不安以外の何物でもない

天井部の高いライトアップされた岩の宮殿

石の階段を登った場所から見える絶景

すご~い
きれいだねぇ~♪
大満足で鍾乳洞から出ると
一番後方を歩いていた人が騒いでいる

見えません 見えません・・・
人も多かったけど お金を払っても見る価値のある
素晴らしい鍾乳洞だったよ

次に向かったのがここ

雨は益々ひどくなり奥多摩湖の湖畔にある
奥多摩水と緑のふれあい館 にお邪魔した
*お邪魔というより逃げ込んだという方が正しいかも・・・

ここは奥多摩湖の水についてのしくみや周辺の自然との
関係を学習することのできる施設


館内には子供が楽しめる施設や展示がたくさんあり
大人だけでなく楽しめるわけだ

こ~んな面白い写真を撮れるブース

ミニシアターでは短時間で子供も楽しめる
3Dの奥多摩湖ムービーも♪
残念ながら湖周辺の散策はできなかったけど
十分楽しむことができたよ

そして

どこに?

宿泊地 山梨県丹波山村に位置する
甲武キャンプ場
雨テントじゃ 花ちゃんもイヤだろうと
今夜はバンガローに泊まっちゃおうってわけ

ここのキャンプ場 山を下った丹波川沿いなので
荷物は中腹の駐車場からリフトを使って降ろしてもらうのだ

もちろん人は自力で


*初めて利用したため要領がわからず受付まで下ってしまい
また駐車場まで登ったバカな ひとちが

正しくはリフトに荷物をお願いしてから受付に行きましょう


夕食は調理場でクッキング教室

初めてのキャンプに 花ちゃんもハッスル


野菜を切ったり お皿を並べたり


すっかり外が暗くなりましたよ


この日は雨にもかかわらずキャンプ場も大賑わい
あちこちでBQの煙が上がっていた


灯りのあるキャンプ場ってのはいいねー
山とか人のいない場所でしかキャンプや車泊しない
ひとちがも初めての経験だ

今夜は気温も低く寒い
上着がもう一枚必要なくらいだった

バンガローに戻りレンタルの布団にもぐりこみ
暗やみの中 寝るまで「しりとり大会」で盛り上がる

初めてのバンガローキャンプに
すっかりハマってしまった 花ちゃん


翌日は曇り

さっそく奥多摩湖の南側にある 山のふるさと村 へ
ここは東京都が運営する施設

クラフト館では色々な体験をできる
最初はこんな物を


こんな機械をつかって磨き


磨き上げた自然石をチェーンやストラップを
つけてオリジナルアクセサリーを作ったよ


こんな体験も


ママにお誕生日にマグカップ
作ってあげよっと♪
心優しい 花ちゃんです

粘土で作った作品は窯で焼かれ一ヶ月後に完成
郵送してもらうもよし 直接とりに行くのもよし

大岳山のリベンジを一ヶ月後
またここにはお邪魔することに

さて 隣接するビジターセンターでは沢で
魚のつかみどり体験が行われていた

もちろ~ん参加

なかなか素早いヤマメを捕ることができず
長時間水に浸かっていた


見かねたスタッフが魚の隠れている場所を探してくれる
それでも捕まえることができない 花ちゃん

ようやく捕まえたヤマメは炭火で焼いてもらい
ホカホカを頂く


山には登れなかったけど 初めてのキャンプに
花ちゃんも ひとちがも大満足の週末だった


次回は こはちゃんも一緒にね♪


50才のお誕生日
花&こは からプレゼントしてもらった
ストローでお茶を飲むゴキゲンな ひとしさん

この記事へのコメント
沢山魚は釣りますがつかみ取りはまだ経験ありません
負けた・・・
川魚もなかなか縁が有りませんが、共通して新鮮なものは、シンプルな料理がいいですね!
なにより、外ご飯ですからね♪
負けた・・・
川魚もなかなか縁が有りませんが、共通して新鮮なものは、シンプルな料理がいいですね!
なにより、外ご飯ですからね♪
Posted by 釣りザンマイ
at 2016年10月01日 20:45

釣りザンマイさんへ♪
お返事遅くなりました・・・
釣りをやったことができない人は 「つかんで捕る」しかないのです。。。
でもね、川に長時間入ってるのは暑い時期でもキビシーです・・・
狭い範囲にいる魚さえなかなか捕れないのに海なんて広すぎて
想像もできませんよねぇー(チャレンジしてみたいけど)
あ~ そうそう・・・
今 いいもん作ってるんでそのうち送りますね!
お返事遅くなりました・・・
釣りをやったことができない人は 「つかんで捕る」しかないのです。。。
でもね、川に長時間入ってるのは暑い時期でもキビシーです・・・
狭い範囲にいる魚さえなかなか捕れないのに海なんて広すぎて
想像もできませんよねぇー(チャレンジしてみたいけど)
あ~ そうそう・・・
今 いいもん作ってるんでそのうち送りますね!
Posted by ひとちが
at 2016年10月14日 09:23

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。