2012年02月08日
白く輝く平原♪
2012/02/05
とっておきのスノシューハイク♪
戦場ヶ原
(日光エリア)
全山行 280回

前日のハイキングはこちら
標高 糠塚 1405,8m
天気
晴れ
ハイキング時間 3時間30分
〈コース〉赤沼茶屋(9:30)-赤沼分岐-自然研究路-泉門池-小田代歩道-
赤沼分岐-赤沼茶屋(1:00)
戦場ヶ原周辺は自然保護のためにコース内には柵が設置されています。
冬は雪がありますが、木道を外れないようにしましょう。
今回 ひとちがは知らなかったこととはいえ、コース内に侵入してしまいました。
(勉強不足でした。)
大変申し訳ありませんでした・・・
今日もいい天気♪
せっかく日光まで来たんだから 昨日に引き続き
半日遊ぶことにする
イエーっ!!
ブンブン日光の町中を抜け 車は いろは坂を越えていく

曲がりくねった いろは坂、降雪もなく快適であ~る
(わぁ~い
)

明智平からは男体山と女峰山の素晴らしい山容を
眺めることができた

いいねぇ~っ♪
赤い鳥居を潜ると中禅寺湖

二荒神社から男体山に登りたいけど 帰りの時間を考え断念、
戦場ヶ原に向かうことにする。
赤沼茶屋の駐車場に車を駐車。
雪のない時期ならば 茶屋の奥にある車庫の広い駐車場を使えるけど
冬場はチェーンで入ることができないので注意
茶屋は営業していないので10台程は駐車できるのだよ。
道を挟んでトイレの前にもスペースはあるけど トイレ用なので
長い駐車は御遠慮しよう
(そう、そう!)
たくさんのハイカーが出発準備をしている
でもね 皆さん目的地がそれぞれ違うので 昨日みたいに混雑する
ことはなさそうじゃん♪
ラッキー!
うひひひひ・・・
今日は無事予定していた駐車場に車を停められた
(ほっ。)
スノーシューを履いて いよいよ 戦場ヶ原に突入
(うりゃ!)

戦場ヶ原は 草紅葉の見学 2年前の秋に歩いている。
今日は雪を満喫することに
ミズナラの樹林帯を ズボズボと歩く
トレースはしっかりあるけど パウダースノーの誰も歩いていない
パフパフの雪を踏みハイクを楽しむ

いいね♪ いいね♪
深さ?
そうねぇー、ふくらはぎ位かな?

駐車場にいたハイカーたちはいない
(うしししし。)
ほぼ ひとちがの貸切状態の静かなハイキングであ~る
今日の ひとしさんは笑顔でいっぱい
(あは。)
白い雪・・・
パウダースノー・・・
誰もいない・・・
あ~
楽しい♪
まったく単純な人であ~る
分岐から自然観察路に入った

戦場ヶ原の一番だだっ広い 糠塚を右手に ず~~~っ と
景色を堪能しながら歩けるコース
木道が続いているけど ほとんど雪で埋まっているので
スノーシューでも歩きにくいこともない
かえってミズナラの樹林帯の方が雪は深いのであ~る
この戦場ヶ原という場所は、冬場 地吹雪がするほど
荒れる時はスゴイらしい
広い湿原は風が吹き荒れ 雪は飛ばされ あまり深くならないのだという
糠塚に出てみた
邪魔な木々がないので 白い雪の平原が広がった
(わぁ~い
)

空はピーカン晴れ♪
最高!!
あ゛―っ
昨日のコミコミはいったいなんだったんだろう?
おもいっきり雪の中を歩いてみよう



きっもち いい♪
白いパフパフの雪?
これを見たらやらなきゃいけない お決まりがあるじゃん

何かって?

これだよ! これ!

ぼて。。。
雪に深く くすがってみた
きゃぁーっ!
前が見えないよぉーっ!

ってさ、フツー 上向いてやらないかい?
確かに・・・
そうですな
続いて ひとしさん

ぼて。。。
あ~っ
気持ちいい♪
でもねぇー、雪が深いから起きるの一苦労

あはは、雪だらけだよ ひとしさん
ここから見える日光の山々・・・
左手前には 小さく白い頭を出した 日光白根山

右手には男体山、そして太郎山♪

太郎山
素晴らしい景色・・・
ここから見る山々は 山好きにはたまらないアングルだよ
(うん、うん
)
研究路に戻り展望台を目指す
右側に流れる湯川の清らかな流れ、なんとも かんとも
贅沢な時間が過ぎていく・・・

展望台のベンチで軽い山ランチ♪

いつもじゃ 凍りついた おむすびころりんを頂くのだが、
今日はポカポカ暖かい
(気温0度)

超うま♪ うま♪
目の前には 男体山が どでんと腰をすえている

いいねぇ~っ!
ランチを楽しんだ後は 泉門池に向かうことにした
(よっしゃ
)

ラムサール条約登録湿原である 戦場ヶ原・湯川、泉門池は湧水地であり
マガモの生息地でもある

周遊して小田代遊歩道を帰路に進んでいこう。
ゲートを過ぎると シラカバの林

きゃぁ~っ♪
きれい!!
ここもまた美しい景色を堪能できる場所であ~る

研究路と違い樹林帯なので山々を眺めることはできないけど
軽快なスノーシューハイクを楽しめるコースなのだよ
赤沼茶屋の駐車場に車を停めるハイカーは ほとんどが小田代原を
目指すようで ひとちがと同じコースを歩いている人はいなかった

なんてステキなハイキング♪

今日は一日中 ひとしさんの顔は
輝いていたよ
とっておきのスノシューハイク♪
戦場ヶ原
(日光エリア)
全山行 280回


標高 糠塚 1405,8m
天気

ハイキング時間 3時間30分
〈コース〉赤沼茶屋(9:30)-赤沼分岐-自然研究路-泉門池-小田代歩道-
赤沼分岐-赤沼茶屋(1:00)

冬は雪がありますが、木道を外れないようにしましょう。
今回 ひとちがは知らなかったこととはいえ、コース内に侵入してしまいました。
(勉強不足でした。)
大変申し訳ありませんでした・・・
今日もいい天気♪
せっかく日光まで来たんだから 昨日に引き続き
半日遊ぶことにする

イエーっ!!
ブンブン日光の町中を抜け 車は いろは坂を越えていく

曲がりくねった いろは坂、降雪もなく快適であ~る

(わぁ~い

明智平からは男体山と女峰山の素晴らしい山容を
眺めることができた

いいねぇ~っ♪
赤い鳥居を潜ると中禅寺湖

二荒神社から男体山に登りたいけど 帰りの時間を考え断念、
戦場ヶ原に向かうことにする。
赤沼茶屋の駐車場に車を駐車。
雪のない時期ならば 茶屋の奥にある車庫の広い駐車場を使えるけど
冬場はチェーンで入ることができないので注意

茶屋は営業していないので10台程は駐車できるのだよ。
道を挟んでトイレの前にもスペースはあるけど トイレ用なので
長い駐車は御遠慮しよう

(そう、そう!)
たくさんのハイカーが出発準備をしている

でもね 皆さん目的地がそれぞれ違うので 昨日みたいに混雑する
ことはなさそうじゃん♪
ラッキー!
うひひひひ・・・
今日は無事予定していた駐車場に車を停められた

(ほっ。)
スノーシューを履いて いよいよ 戦場ヶ原に突入

(うりゃ!)

戦場ヶ原は 草紅葉の見学 2年前の秋に歩いている。
今日は雪を満喫することに

ミズナラの樹林帯を ズボズボと歩く

トレースはしっかりあるけど パウダースノーの誰も歩いていない
パフパフの雪を踏みハイクを楽しむ


いいね♪ いいね♪
深さ?
そうねぇー、ふくらはぎ位かな?

駐車場にいたハイカーたちはいない

(うしししし。)
ほぼ ひとちがの貸切状態の静かなハイキングであ~る

今日の ひとしさんは笑顔でいっぱい

(あは。)
白い雪・・・
パウダースノー・・・
誰もいない・・・
あ~
楽しい♪
まったく単純な人であ~る

分岐から自然観察路に入った


戦場ヶ原の一番だだっ広い 糠塚を右手に ず~~~っ と
景色を堪能しながら歩けるコース

木道が続いているけど ほとんど雪で埋まっているので
スノーシューでも歩きにくいこともない

かえってミズナラの樹林帯の方が雪は深いのであ~る

この戦場ヶ原という場所は、冬場 地吹雪がするほど
荒れる時はスゴイらしい

広い湿原は風が吹き荒れ 雪は飛ばされ あまり深くならないのだという

糠塚に出てみた

邪魔な木々がないので 白い雪の平原が広がった

(わぁ~い


空はピーカン晴れ♪
最高!!
あ゛―っ

昨日のコミコミはいったいなんだったんだろう?
おもいっきり雪の中を歩いてみよう



きっもち いい♪
白いパフパフの雪?
これを見たらやらなきゃいけない お決まりがあるじゃん


何かって?

これだよ! これ!

ぼて。。。
雪に深く くすがってみた

きゃぁーっ!
前が見えないよぉーっ!

ってさ、フツー 上向いてやらないかい?
確かに・・・
そうですな

続いて ひとしさん


ぼて。。。
あ~っ
気持ちいい♪
でもねぇー、雪が深いから起きるの一苦労


あはは、雪だらけだよ ひとしさん

ここから見える日光の山々・・・
左手前には 小さく白い頭を出した 日光白根山


右手には男体山、そして太郎山♪
太郎山
素晴らしい景色・・・
ここから見る山々は 山好きにはたまらないアングルだよ

(うん、うん

研究路に戻り展望台を目指す

右側に流れる湯川の清らかな流れ、なんとも かんとも
贅沢な時間が過ぎていく・・・
展望台のベンチで軽い山ランチ♪

いつもじゃ 凍りついた おむすびころりんを頂くのだが、
今日はポカポカ暖かい

(気温0度)



超うま♪ うま♪
目の前には 男体山が どでんと腰をすえている

いいねぇ~っ!
ランチを楽しんだ後は 泉門池に向かうことにした

(よっしゃ


ラムサール条約登録湿原である 戦場ヶ原・湯川、泉門池は湧水地であり
マガモの生息地でもある

周遊して小田代遊歩道を帰路に進んでいこう。
ゲートを過ぎると シラカバの林

きゃぁ~っ♪
きれい!!
ここもまた美しい景色を堪能できる場所であ~る


研究路と違い樹林帯なので山々を眺めることはできないけど
軽快なスノーシューハイクを楽しめるコースなのだよ

赤沼茶屋の駐車場に車を停めるハイカーは ほとんどが小田代原を
目指すようで ひとちがと同じコースを歩いている人はいなかった


なんてステキなハイキング♪

今日は一日中 ひとしさんの顔は


この記事へのコメント
こんばんは。
キレイな雪原ですね~!
スノーシュー、とても楽しそうです。
やっぱり白い雪景色には晴天の空、「青色」がマッチしますね!
キレイな雪原ですね~!
スノーシュー、とても楽しそうです。
やっぱり白い雪景色には晴天の空、「青色」がマッチしますね!
Posted by PALOMON at 2012年02月08日 21:57
遠征お疲れ様です
雪景色に惹かれて行きたくなりました
ぼてっとしてみたい
靴はゴアテックスじゃないと浸みちゃいますでしょうか
雪景色に惹かれて行きたくなりました
ぼてっとしてみたい
靴はゴアテックスじゃないと浸みちゃいますでしょうか
Posted by まろちゃんぷ at 2012年02月08日 22:01
PALOMONさんへ♪
そうですね!
やっぱり雪には青い空♪
スノーシューハイキングは手軽にできるのでお天気がよければとても楽しいですね。
まさに冬の醍醐味・・・
反省点では 戦場ヶ原のコースには植物保護のための柵があります。
あまりの嬉しさに 手前でコース外に出てしまったことです。
コースに戻り 立ち入り禁止の看板を見つけ・・・
知らなかったこととはいえ、申し訳なかったと。
雪があるから大丈夫じゃないんですね。
今度は制限のない場所で思いっきり遊びたいと思います。
まろちゃんぷさんへ♪
そうですね。
比較的パウダースノーの雪ならば浸みてくる心配は長時間でなければ大丈夫だとは思いますが、指先の冷えや凍傷のことを考えるとゴアテックの方がいいかと。
雨時期も強いので やはりゴアテックはオススメですね。
雪の上にゴロリンとするのは 最高に気持ちいいですよ。
そうですね!
やっぱり雪には青い空♪
スノーシューハイキングは手軽にできるのでお天気がよければとても楽しいですね。
まさに冬の醍醐味・・・
反省点では 戦場ヶ原のコースには植物保護のための柵があります。
あまりの嬉しさに 手前でコース外に出てしまったことです。
コースに戻り 立ち入り禁止の看板を見つけ・・・
知らなかったこととはいえ、申し訳なかったと。
雪があるから大丈夫じゃないんですね。
今度は制限のない場所で思いっきり遊びたいと思います。
まろちゃんぷさんへ♪
そうですね。
比較的パウダースノーの雪ならば浸みてくる心配は長時間でなければ大丈夫だとは思いますが、指先の冷えや凍傷のことを考えるとゴアテックの方がいいかと。
雨時期も強いので やはりゴアテックはオススメですね。
雪の上にゴロリンとするのは 最高に気持ちいいですよ。
Posted by ひとちが
at 2012年02月09日 09:03

我がぺんぎん隊の庭を「んがんが・・」と!!(笑)
今日は行かれた時よりも男体山は厚化粧になっていますよ。
宇都宮からだと5合目から上は雪雲の中ですね。
奥日光スノーシューのお勧めをもう一つ
刈込湖・切込湖の両湖を巡るルートが静かで良いかな。
保護柵はありませんから歩き放題ですよ。(笑)
途中に蓼ノ湖という雪の有る季節にしか湖畔に行けない湖も
有りますし、何しろ結氷した湖面歩きが楽しめます。
次回は是非~~~!
今日は行かれた時よりも男体山は厚化粧になっていますよ。
宇都宮からだと5合目から上は雪雲の中ですね。
奥日光スノーシューのお勧めをもう一つ
刈込湖・切込湖の両湖を巡るルートが静かで良いかな。
保護柵はありませんから歩き放題ですよ。(笑)
途中に蓼ノ湖という雪の有る季節にしか湖畔に行けない湖も
有りますし、何しろ結氷した湖面歩きが楽しめます。
次回は是非~~~!
Posted by 副隊長 at 2012年02月10日 14:57
ペンギン隊さんへ♪
真に申し訳ござらんです。。。
(お許しを! お許しを!!)
畏れ多くもペンギン隊様のお庭を荒らした悪い ひとちがです、、、
知らなかったとはいえ、ホントうかつでした。
木道に戻って 立ち入り禁止の看板を見つけて がび~ん!
こういう悪いハイカーがいるから自然が破壊されるってことですな。
悪意はなかったとはいえ 反省 反省・・・
男体山はガッツリ雪ですか。。。
おいそれ登れませんね。
いいコースのご紹介ありがとうございます。
来年の同時期に すえちせを連れて訪問します。
その時是非 オススメコースを歩きたいな。
日光は大好きなエリア。
これからもお邪魔する機会も多く、ルールを守って遊ばせていただきまぁ~す♪
真に申し訳ござらんです。。。
(お許しを! お許しを!!)
畏れ多くもペンギン隊様のお庭を荒らした悪い ひとちがです、、、
知らなかったとはいえ、ホントうかつでした。
木道に戻って 立ち入り禁止の看板を見つけて がび~ん!
こういう悪いハイカーがいるから自然が破壊されるってことですな。
悪意はなかったとはいえ 反省 反省・・・
男体山はガッツリ雪ですか。。。
おいそれ登れませんね。
いいコースのご紹介ありがとうございます。
来年の同時期に すえちせを連れて訪問します。
その時是非 オススメコースを歩きたいな。
日光は大好きなエリア。
これからもお邪魔する機会も多く、ルールを守って遊ばせていただきまぁ~す♪
Posted by ひとちが
at 2012年02月10日 17:07

ちょいとご無沙汰です
なんて青い空~ 眩しい~
同じ行き景色なのに、日本海側とは大違いですなぁ~
出張先の金沢に着てから40日。
こんな見事な青空はいまだ見たことがありません・・・(涙)
日光・戦場ヶ原かぁ~ 一度は行ってみたい。
関西からはちょっと遠いけれど、一見の価値ありですね。
なんて青い空~ 眩しい~
同じ行き景色なのに、日本海側とは大違いですなぁ~
出張先の金沢に着てから40日。
こんな見事な青空はいまだ見たことがありません・・・(涙)
日光・戦場ヶ原かぁ~ 一度は行ってみたい。
関西からはちょっと遠いけれど、一見の価値ありですね。
Posted by tekapo at 2012年02月11日 22:02
tekapoさんへ♪
はい!
素晴らしい場所です。
雪景色もいいですが 草紅葉も最高♪
日光の山々を一望できる絶景地。
tekapoさんちからは遠いですね・・・
いや!
そんなことありません!
是非 写真撮りに計画してみてください。
雲竜滝も近くですから氷瀑見学も(笑)
日本海側はスゴイ雪ですね。
毎日雲に覆われ 主婦はお洗濯や布団干しもままならず・・・
といった所でしょうか?
雪も多量だと生活に支障をきたしますから 程ほどが一番いいんでしょうね・・・
はい!
素晴らしい場所です。
雪景色もいいですが 草紅葉も最高♪
日光の山々を一望できる絶景地。
tekapoさんちからは遠いですね・・・
いや!
そんなことありません!
是非 写真撮りに計画してみてください。
雲竜滝も近くですから氷瀑見学も(笑)
日本海側はスゴイ雪ですね。
毎日雲に覆われ 主婦はお洗濯や布団干しもままならず・・・
といった所でしょうか?
雪も多量だと生活に支障をきたしますから 程ほどが一番いいんでしょうね・・・
Posted by ひとちが
at 2012年02月13日 18:29

こんばんはー。
1月に戦場ヶ原に行ってきましたが、その時より雪が多いですねー。
私が行ったときはまだまだでした。
殆ど、スノーシューもアイゼンもナシで歩けましたから。
雲竜渓谷たのしそうですねー。
私は来年行ってみたいと思います。
そして、私も切込湖・刈込湖を、激しくオススメします。
テンション上がること間違いなしです。
1月に戦場ヶ原に行ってきましたが、その時より雪が多いですねー。
私が行ったときはまだまだでした。
殆ど、スノーシューもアイゼンもナシで歩けましたから。
雲竜渓谷たのしそうですねー。
私は来年行ってみたいと思います。
そして、私も切込湖・刈込湖を、激しくオススメします。
テンション上がること間違いなしです。
Posted by 407
at 2012年02月17日 23:45

407さんへ♪
そうですかー・・・
来年が楽しみです。
湖の凍った上に乗ってみたい!
(なんか踏み抜きそうな気もしますが。。。)
静岡は雪があまり降らないので冬はついつい雪をおっかけて出かけますが なんせ行ってみないとわからない!のが。
毎回一か八かで・・・
日光はいいですねぇー。
いつ行っても楽しい♪
もう少し近いともっと嬉しいんだけど。
あはは。。。
そうですかー・・・
来年が楽しみです。
湖の凍った上に乗ってみたい!
(なんか踏み抜きそうな気もしますが。。。)
静岡は雪があまり降らないので冬はついつい雪をおっかけて出かけますが なんせ行ってみないとわからない!のが。
毎回一か八かで・・・
日光はいいですねぇー。
いつ行っても楽しい♪
もう少し近いともっと嬉しいんだけど。
あはは。。。
Posted by ひとちが
at 2012年02月18日 18:18

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。