2012年02月06日
氷の神殿♪
2012/2/04
雪中ハイク♪
雲竜渓谷
(奥日光エリア)
全山行 279回

標高 雲竜瀑 1370m
天気
晴れ
山行時間 6時間40分
〈コース〉自宅(3:00)-滝尾神社(7:00-7:20)-林道ゲート-稲荷川展望台-
洞門岩-雲竜渓谷入口-雲竜瀑-ピストンで滝尾神社(2:00)
見たいでしょ?
氷 瀑♪
2011年の2月号、山と渓谷で紹介された雲竜瀑。
かなりの人気コースみたいであ~る
日光 女峰山に深く切り込んだ雲竜渓谷に入る。
稲荷川をさか登り 冬場しか行くことのできない雲竜瀑の滝壺まで
行ってみよう♪
車を停める林道ゲート前は2・3台しかスペースがないと
地図には記載されている
(いやな予感
)
人気の氷瀑見学のコース、土日は混み合うんじゃないかと
手前にある滝尾神社に車を停めることにした。
時すでに遅し?
すでに神社の駐車場はいっぱいであ~る
曇る ひとしさんの顔
(いやな予感
)
次々にハイカーたちが出発していった。
ひとちがも大急ぎで支度、神社にご挨拶して出発
(よっしゃ
)
ウネウネと林道を登っていく。
道路脇に少し雪があるだけなので 凍っている部分を避ければ
それほど歩きにくい舗装路ではない。
?
ひとちがを ブンブンと車が抜き去っていく
ってさ、
駐車場に困らないのかな?
まあいいです。
それにしても ひとしさんったら機嫌が悪いなんて
もんじゃぁーない
人気のコースとはいえ、横を車が ひっきりなしに通過していくのは
確かにいただけないですけどね
これだけ人が多いと
興ざめしちゃいますぅー↓
ブツブツ文句をたれる ひとしさん
いつもじゃ先頭を歩く ちがこさんのペース。
なのに 今日は置いてきぼりにして ひとりズンズン先を行く
(
ぶぅ。)

必死で後を追う ちがこさん。
ともかく追いつこうと必死
あ~ぁ、つまんないのぉ~っ↓
会話もなく ひたすら歩き続ける
ともかく長い林道であ~る
登れば登る程 林道の脇に駐車する車の数は増えてきた。
(うげ
)

ともかくスゴイ数・・・
なんか 真面目に一番下の駐車場にちゃんと停めてきた
私達ってバカみたいじゃない?
いいんですぅ!
と言いつつも 益々 機嫌が悪くなる ひとしさん
ちがこさん ぴ~んち!
いやになる程 林道を ひたすら登り続ける
(はぁ
)
ようやくゲートの駐車スペース。
予想通り
ぎっちり並ぶ車の群れ
あ゛―――っ↓
最悪な展開になってきた・・・
更に林道は続く
展望台についた

予想通り
ハイカーの群れ・・・
あ゛ーっ↓
やっぱりねぇー・・・
ここからわぁー、雪をかぶった美しい女峰山を
眺めることができるのだよ

きゃぁーっ♪
いいじゃん! いいじゃん!
って ひとり盛り上がる ちがこさん
反して ひとしさんはプイと横を向き先を急ぐ
(あらら・・・)
ちがこさん ますます ぴ~んち!
ズンズン林道を登っていく

洞門岩に到着、すげぇー長い林道歩きだった
(ほっ
)

洞門岩には細く岩肌から糸のようにしみ出した水が凍っている
きゃぁーっ!
綺麗♪

長い林道歩きも許せちゃう絶景じゃん
ちがこさん ノリノリ♪

沢に降りてみよう

沢の中を何度か渡る

さっそく青白く輝く氷柱がお出迎え♪
コチコチに凍った水は 太くピッケルで ガンガン叩いても
割れそうもない

すご~い♪
ひとしさんも 恐々 氷柱を触ってみる

混雑しているのが気に入らないのか ひとしさんは
無言でハイカーの横を スッスと通り抜け先を急ぐ
あ~ぁ
もっと見てたいのに・・・
林道に戻る
終わったかと思った林道だが ここから先がまだ長い
(はぁ
)
うが
うが
うが
うが
待ってよぉー
ひとしさん!

相変わらず ひとしさんは ちがこさんを置き去りにして
ズンズン行ってしまった
(ぶぅ
)
ようやく雲竜渓谷の入口に到着

スゴイ人の群れ!

ここからはアイゼンは必須なので皆さん支度を整え渓谷に突入するわけだ
(ふむ ふむ
)
眼下には雲竜渓谷の氷柱が立ち並ぶ

さぁ、いよいよ お楽しみにしていた渓谷の雪中ハイク♪
いっくよぉ~っ!!

すっかり雪で覆われた沢に降りていく
トレースもなく道迷いしたらどうしよう?
そんな不安は一変に吹っ飛んだ。
ハイカーだらけ ということは
トレースばっちり!
いいのか? 悪いのか?
先を歩くたくさんの ハイカーの後ろをついていく
(あはは。。。)
景色はどんどん広がっていく
この世のものとは思われない程 美しい氷柱の世界

わぁ~ぉ♪

沢の左右の壁には びっちりと並んだ氷柱が
青白い光
を放ち
柱の真下を進むのであ~る

しっかりアイゼンが突き刺さないと すっ転ぶはめになる

ちがこさん!
気をつけて!

すっかり見とれてしまい進まない足、渓谷が深くなるにつれて
益々氷柱は巨大になっていく
とりあえず かじってみた

うげ↓
固くて食べられない・・・
オーバーハングから垂れ下がる氷柱が現れる。
どうすれば このような芸術的なものができるのか?
(ふぅ~む
)

幻想的な青白い氷の世界が広がる

日中の日差しに氷は緩み ピキピキ とか パリパリ と
亀裂が入る音が時々聞こえた
まるで白いカーテンのような氷柱、この一帯は「友知らず」と
呼ばれているそうであ~る。
友を気遣う程登るのに余裕がないことからつけられた名とか

カーテンの裏側を見てみよう
すご~い♪

もう言葉はこれしかない
上から垂れ下がった氷は いつ落ちてもおかしくない状態
氷柱のかけらが辺りに散乱している
ピキピキ・・・

ん?

急いで脱出、しばらくすると案の定 垂れ下がった氷が砕け
大きな音をたてて落下
う~わ!
あ、アブナかった・・・
暖かい日中はヘルメットがあったほうが安全です
上流に目をやると落差150mの雲竜瀑が大きく立ちはだかっている

右手側の恐ろしく急なコブを登る
狭く急なので 登りと下りの入れ替わりで進むしかない

振り返ると友知らずの氷のカーテンが
輝いている

登りきると 素晴らしい雲竜瀑が ドカーン と姿を現した

滝壺に降りてみよう
すでにたくさんのハイカーたちが 滝壺でランチを楽しんでいる

すべて凍りついた雲竜瀑・・・
あまりの大きさに息をのんだ

うぉぉぉぉーっ!!
ド迫力!
実際に滝のすぐ近くまで行ってみた。
人間がちっぽけなことがおわかりいただけるかな?

滝の横からも氷のカーテンが数十メートルに渡って手をひろげている。
これまた とてつもなく大きい

すごいねぇーっ!!

ハイカーが多くて 機嫌の悪かった ひとしさんも氷瀑に
すっかり心を奪われているようだった
さぁ~てと帰りますか?
人気の氷瀑コース、コミコミだったけど 素晴らしい厳冬期の芸術品を
見ることができたね ひとしさん♪
遥々 日光まで遠出してきてよかった
(うん、うん
)
帰りもまた長ぁ~い林道歩き
林道往復だけで18キロはあった
(ふぇーっ
)

人と車の混雑、長い林道歩き、ひとしさんのゴキゲンで
ともかく大変だった・・・
翌日のハイキングはこちら
雪中ハイク♪
雲竜渓谷
(奥日光エリア)
全山行 279回

標高 雲竜瀑 1370m
天気

山行時間 6時間40分
〈コース〉自宅(3:00)-滝尾神社(7:00-7:20)-林道ゲート-稲荷川展望台-
洞門岩-雲竜渓谷入口-雲竜瀑-ピストンで滝尾神社(2:00)
見たいでしょ?
氷 瀑♪
2011年の2月号、山と渓谷で紹介された雲竜瀑。
かなりの人気コースみたいであ~る

日光 女峰山に深く切り込んだ雲竜渓谷に入る。
稲荷川をさか登り 冬場しか行くことのできない雲竜瀑の滝壺まで
行ってみよう♪
車を停める林道ゲート前は2・3台しかスペースがないと
地図には記載されている

(いやな予感

人気の氷瀑見学のコース、土日は混み合うんじゃないかと
手前にある滝尾神社に車を停めることにした。
時すでに遅し?
すでに神社の駐車場はいっぱいであ~る

曇る ひとしさんの顔

(いやな予感

次々にハイカーたちが出発していった。
ひとちがも大急ぎで支度、神社にご挨拶して出発

(よっしゃ

ウネウネと林道を登っていく。
道路脇に少し雪があるだけなので 凍っている部分を避ければ
それほど歩きにくい舗装路ではない。
?
ひとちがを ブンブンと車が抜き去っていく

ってさ、
駐車場に困らないのかな?
まあいいです。
それにしても ひとしさんったら機嫌が悪いなんて
もんじゃぁーない

人気のコースとはいえ、横を車が ひっきりなしに通過していくのは
確かにいただけないですけどね

これだけ人が多いと
興ざめしちゃいますぅー↓
ブツブツ文句をたれる ひとしさん

いつもじゃ先頭を歩く ちがこさんのペース。
なのに 今日は置いてきぼりにして ひとりズンズン先を行く

(


必死で後を追う ちがこさん。
ともかく追いつこうと必死

あ~ぁ、つまんないのぉ~っ↓
会話もなく ひたすら歩き続ける

ともかく長い林道であ~る

登れば登る程 林道の脇に駐車する車の数は増えてきた。
(うげ


ともかくスゴイ数・・・
なんか 真面目に一番下の駐車場にちゃんと停めてきた
私達ってバカみたいじゃない?
いいんですぅ!
と言いつつも 益々 機嫌が悪くなる ひとしさん

ちがこさん ぴ~んち!
いやになる程 林道を ひたすら登り続ける

(はぁ

ようやくゲートの駐車スペース。
予想通り
ぎっちり並ぶ車の群れ
あ゛―――っ↓
最悪な展開になってきた・・・
更に林道は続く

展望台についた


予想通り
ハイカーの群れ・・・
あ゛ーっ↓
やっぱりねぇー・・・
ここからわぁー、雪をかぶった美しい女峰山を
眺めることができるのだよ

きゃぁーっ♪
いいじゃん! いいじゃん!
って ひとり盛り上がる ちがこさん

反して ひとしさんはプイと横を向き先を急ぐ

(あらら・・・)
ちがこさん ますます ぴ~んち!
ズンズン林道を登っていく


洞門岩に到着、すげぇー長い林道歩きだった

(ほっ


洞門岩には細く岩肌から糸のようにしみ出した水が凍っている

きゃぁーっ!
綺麗♪

長い林道歩きも許せちゃう絶景じゃん

ちがこさん ノリノリ♪

沢に降りてみよう

沢の中を何度か渡る


さっそく青白く輝く氷柱がお出迎え♪
コチコチに凍った水は 太くピッケルで ガンガン叩いても
割れそうもない


すご~い♪
ひとしさんも 恐々 氷柱を触ってみる


混雑しているのが気に入らないのか ひとしさんは
無言でハイカーの横を スッスと通り抜け先を急ぐ

あ~ぁ
もっと見てたいのに・・・
林道に戻る

終わったかと思った林道だが ここから先がまだ長い

(はぁ

うが




待ってよぉー
ひとしさん!

相変わらず ひとしさんは ちがこさんを置き去りにして
ズンズン行ってしまった

(ぶぅ

ようやく雲竜渓谷の入口に到着


スゴイ人の群れ!
ここからはアイゼンは必須なので皆さん支度を整え渓谷に突入するわけだ

(ふむ ふむ

眼下には雲竜渓谷の氷柱が立ち並ぶ

さぁ、いよいよ お楽しみにしていた渓谷の雪中ハイク♪
いっくよぉ~っ!!

すっかり雪で覆われた沢に降りていく

トレースもなく道迷いしたらどうしよう?
そんな不安は一変に吹っ飛んだ。
ハイカーだらけ ということは
トレースばっちり!
いいのか? 悪いのか?
先を歩くたくさんの ハイカーの後ろをついていく

(あはは。。。)
景色はどんどん広がっていく

この世のものとは思われない程 美しい氷柱の世界


わぁ~ぉ♪
沢の左右の壁には びっちりと並んだ氷柱が


柱の真下を進むのであ~る


しっかりアイゼンが突き刺さないと すっ転ぶはめになる

ちがこさん!
気をつけて!

すっかり見とれてしまい進まない足、渓谷が深くなるにつれて
益々氷柱は巨大になっていく

とりあえず かじってみた


うげ↓
固くて食べられない・・・
オーバーハングから垂れ下がる氷柱が現れる。
どうすれば このような芸術的なものができるのか?
(ふぅ~む

幻想的な青白い氷の世界が広がる


日中の日差しに氷は緩み ピキピキ とか パリパリ と
亀裂が入る音が時々聞こえた

まるで白いカーテンのような氷柱、この一帯は「友知らず」と
呼ばれているそうであ~る。
友を気遣う程登るのに余裕がないことからつけられた名とか


カーテンの裏側を見てみよう

すご~い♪

もう言葉はこれしかない

上から垂れ下がった氷は いつ落ちてもおかしくない状態

氷柱のかけらが辺りに散乱している

ピキピキ・・・

ん?

急いで脱出、しばらくすると案の定 垂れ下がった氷が砕け
大きな音をたてて落下

う~わ!
あ、アブナかった・・・


上流に目をやると落差150mの雲竜瀑が大きく立ちはだかっている

右手側の恐ろしく急なコブを登る

狭く急なので 登りと下りの入れ替わりで進むしかない


振り返ると友知らずの氷のカーテンが


登りきると 素晴らしい雲竜瀑が ドカーン と姿を現した


滝壺に降りてみよう

すでにたくさんのハイカーたちが 滝壺でランチを楽しんでいる

すべて凍りついた雲竜瀑・・・
あまりの大きさに息をのんだ

うぉぉぉぉーっ!!
ド迫力!
実際に滝のすぐ近くまで行ってみた。
人間がちっぽけなことがおわかりいただけるかな?
滝の横からも氷のカーテンが数十メートルに渡って手をひろげている。
これまた とてつもなく大きい

すごいねぇーっ!!

ハイカーが多くて 機嫌の悪かった ひとしさんも氷瀑に
すっかり心を奪われているようだった

さぁ~てと帰りますか?
人気の氷瀑コース、コミコミだったけど 素晴らしい厳冬期の芸術品を
見ることができたね ひとしさん♪
遥々 日光まで遠出してきてよかった

(うん、うん

帰りもまた長ぁ~い林道歩き

林道往復だけで18キロはあった

(ふぇーっ


人と車の混雑、長い林道歩き、ひとしさんのゴキゲンで

ともかく大変だった・・・


Posted by ひとちが at 15:22│Comments(12)
│奥日光エリア
この記事へのコメント
又すごいとこへ行って来ましたなぁ~!
日光日帰りっすか・・・
うぅ~ん賢パパには無理ですわ。
日光日帰りっすか・・・
うぅ~ん賢パパには無理ですわ。
Posted by 賢パパ at 2012年02月06日 16:52
こ、、これは、、すごい、、
氷柱の巨大さに圧倒されてしまいました。
こんなところがあるんですねぇ…。。
これで空いてたらまさにパラダイスですね、、
氷柱の巨大さに圧倒されてしまいました。
こんなところがあるんですねぇ…。。
これで空いてたらまさにパラダイスですね、、
Posted by itta
at 2012年02月06日 21:33

賢パパさんへ♪
うひひ♪
実は日帰りじゃないんです。
せっかく日光まで行ったので次の日も遊びました。
明日アップいたします!
氷瀑は素晴らしかったです。
コミコミなのは大変でしたけど。
なかなか見られるもんじゃありませんね。
ittaさんへ♪
スゴかったですよぉー!
林道歩きが長いのにはまいりました。
コミコミも・・・
滝壺まで行かなければ 友知らずまでアイゼンがあれば十分行けます。
ピッケルはアイスクライミングじゃなければいりませんね。
ともかく林道歩いてる方が長いですから・・・
うひひ♪
実は日帰りじゃないんです。
せっかく日光まで行ったので次の日も遊びました。
明日アップいたします!
氷瀑は素晴らしかったです。
コミコミなのは大変でしたけど。
なかなか見られるもんじゃありませんね。
ittaさんへ♪
スゴかったですよぉー!
林道歩きが長いのにはまいりました。
コミコミも・・・
滝壺まで行かなければ 友知らずまでアイゼンがあれば十分行けます。
ピッケルはアイスクライミングじゃなければいりませんね。
ともかく林道歩いてる方が長いですから・・・
Posted by ひとちが
at 2012年02月07日 11:36

混み混みで申し訳ない<m(__)m>
「山と渓谷」が悪い!!
林道の車輛乗り入れやツアーマイクロバスなどちょっとやり過ぎの
雲竜ツアーです。
歩ける者のみ見られる絶景で在るべきかな。
雲竜瀑手前の「友知らず」の氷柱群が私は大好きです。
「山と渓谷」が悪い!!
林道の車輛乗り入れやツアーマイクロバスなどちょっとやり過ぎの
雲竜ツアーです。
歩ける者のみ見られる絶景で在るべきかな。
雲竜瀑手前の「友知らず」の氷柱群が私は大好きです。
Posted by 副隊長 at 2012年02月07日 16:28
副隊長さんへ♪
びっくりしました!
ひとしさんも トレースがなかったら滝まで行きつけるか心配だったようですが、さすが山渓の宣伝力ってスゴイ!
山屋以外のハイカーが多く、足元がおぼつかない方もいましてね・・・
ちょいと ヒヤヒヤした場面も。
でも素晴らしい氷瀑、見れてよかったです♪
冬の日光はクセになりそうな・・・
あはは。。。
びっくりしました!
ひとしさんも トレースがなかったら滝まで行きつけるか心配だったようですが、さすが山渓の宣伝力ってスゴイ!
山屋以外のハイカーが多く、足元がおぼつかない方もいましてね・・・
ちょいと ヒヤヒヤした場面も。
でも素晴らしい氷瀑、見れてよかったです♪
冬の日光はクセになりそうな・・・
あはは。。。
Posted by ひとちが
at 2012年02月07日 17:03

ひとちがさん。こんばんは
いや~
凄いところがあるのですね~!
行ってみたいと思ったんですが、林道18㎞ですか・・・
疲れを知らない子供の様に~♪
知らなかった事にしておきます(^-^)
いや~
凄いところがあるのですね~!
行ってみたいと思ったんですが、林道18㎞ですか・・・
疲れを知らない子供の様に~♪
知らなかった事にしておきます(^-^)
Posted by 岳 at 2012年02月07日 21:41
岳さんへ♪
あはは。
ホント 知らない絶景地ってたくさんあるもんですね。
自分たちの情報だけでは損しちゃう!
山雑誌、皆さんの情報をもとに 歩ける場所は今歩く!
ひとしさんの名言・・・
最初は 倒れるまで遊ぶ!
次は 倒れても起きあがって遊ぶ!
そして最近では 明日は生きてないかもしれないから おもいっきり遊ぶ!
とのこと・・・
いいんだか 悪いんだか?
やっぱり震災等の影響もありますね。
毎日を充実した日とし、悔いのない人生を送り続けるためにも 今週もまた遊び続ける ひとちがです。
林道長かった。。。
あはは。
ホント 知らない絶景地ってたくさんあるもんですね。
自分たちの情報だけでは損しちゃう!
山雑誌、皆さんの情報をもとに 歩ける場所は今歩く!
ひとしさんの名言・・・
最初は 倒れるまで遊ぶ!
次は 倒れても起きあがって遊ぶ!
そして最近では 明日は生きてないかもしれないから おもいっきり遊ぶ!
とのこと・・・
いいんだか 悪いんだか?
やっぱり震災等の影響もありますね。
毎日を充実した日とし、悔いのない人生を送り続けるためにも 今週もまた遊び続ける ひとちがです。
林道長かった。。。
Posted by ひとちが
at 2012年02月08日 07:44

こんばんは。
氷柱・氷瀑、凄い迫力&綺麗ですね。
うっすらと青いんですねー。
御在所山頂で人工的なものは見た事あるんですが、やっぱ天然ものを見てみたいです。この辺にもあるのかな?早速、調べてみよう。
氷柱・氷瀑、凄い迫力&綺麗ですね。
うっすらと青いんですねー。
御在所山頂で人工的なものは見た事あるんですが、やっぱ天然ものを見てみたいです。この辺にもあるのかな?早速、調べてみよう。
Posted by zizou
at 2012年02月08日 23:48

zizou さんへ♪
毎年 氷瀑を見にでかけますが、今回は規模が大きく言葉にならない程素晴らしいものでした。
厳冬期のこの時期にしか見られない芸術品。
zizou さんエリアでもありましたら是非紹介してくださいね。
毎年 氷瀑を見にでかけますが、今回は規模が大きく言葉にならない程素晴らしいものでした。
厳冬期のこの時期にしか見られない芸術品。
zizou さんエリアでもありましたら是非紹介してくださいね。
Posted by ひとちが
at 2012年02月09日 09:06

こんばんはー。
結局、我慢できずに週末、雲竜渓谷に行って来ました。
気温も上がってきたのでもうダメかな?と思っていましたが、週末がギリ?ってことで。
ありきたりな言葉になってしまいますけどすごかったです。
日曜日ということもあって、車も人もそれほど多くは無かったですが、朝5:00でなんとかゲート前の駐車場に止めることができました。
ホント、良かったです。また来年行きたいなーー。
今回滝壺まではおりなかったので・・・
結局、我慢できずに週末、雲竜渓谷に行って来ました。
気温も上がってきたのでもうダメかな?と思っていましたが、週末がギリ?ってことで。
ありきたりな言葉になってしまいますけどすごかったです。
日曜日ということもあって、車も人もそれほど多くは無かったですが、朝5:00でなんとかゲート前の駐車場に止めることができました。
ホント、良かったです。また来年行きたいなーー。
今回滝壺まではおりなかったので・・・
Posted by 407
at 2012年02月28日 00:32

ttp://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/accident/news/20120227/729098
(頭にh付けて見てね)
↑ 昨日こんな事故がありました。
アイスバイルが刺さったら痛いじゃんねぇ・・・
ちがこさんも十分にお気を付け下され!
ちがこさんに何か有ったら洒落になりませんからねぇ。
ん、ひとしさん?
ひとしさんもあまり無理しないでちょっとだけ頑張ってね。(笑)
(頭にh付けて見てね)
↑ 昨日こんな事故がありました。
アイスバイルが刺さったら痛いじゃんねぇ・・・
ちがこさんも十分にお気を付け下され!
ちがこさんに何か有ったら洒落になりませんからねぇ。
ん、ひとしさん?
ひとしさんもあまり無理しないでちょっとだけ頑張ってね。(笑)
Posted by 副隊長 at 2012年02月28日 15:30
407さんへ♪
おぉぉ^^^!
行ってこられましたか!!
ブログの更新楽しみにしてまぁ~す♪
駐車場に車を停められてよかったですね。
だいぶ氷は解け始めていたでしょうか?
栃木の山友からの情報で 雲竜渓谷で事故があったことを知りました。
無事で何よりです。
副隊長さんへ♪
情報ありがとうございました。
怖いですねぇー・・・
何事もなく帰宅できたからこそ お笑いで終わる山歩きですが、事故になったら洒落にもなりませんよね・・・
毎回反省が多くて 進歩のない ひとちが。
心して山歩きせねば!
と 毎回思うんですけどね。。。
あはは。。。
おぉぉ^^^!
行ってこられましたか!!
ブログの更新楽しみにしてまぁ~す♪
駐車場に車を停められてよかったですね。
だいぶ氷は解け始めていたでしょうか?
栃木の山友からの情報で 雲竜渓谷で事故があったことを知りました。
無事で何よりです。
副隊長さんへ♪
情報ありがとうございました。
怖いですねぇー・・・
何事もなく帰宅できたからこそ お笑いで終わる山歩きですが、事故になったら洒落にもなりませんよね・・・
毎回反省が多くて 進歩のない ひとちが。
心して山歩きせねば!
と 毎回思うんですけどね。。。
あはは。。。
Posted by ひとちが
at 2012年02月28日 16:53

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。