2012年05月15日
新緑の山梯子♪ その2
2012/5/12
新緑のプチ縦走♪
岩殿山
(大菩薩連嶺エリア)
全山行 293回

その1 は こちら
標高 岩殿山 634m 丸山 444,4m 天神山 592m
天気
晴れ
山行時間 3時間
〈コース〉駐車場(11:30)-丸山-岩殿山(12:10-12:20)-第一カブト岩-
第二カブト岩-稚児落し(1:20-1:30)-吉田屋(2:10-2:50)-駐車場(3:10)
*帰りは吉田屋さんで うどんを食べたりしていたので駐車場まで
時間がかかりました。下山口から駐車場までは実際、30分くらいの道のりです。
ご褒美は?
吉田のうどん♪
その2
中央高速、大月ジャンクションのすぐ横に 巨大な岩壁が
ひときわ目立つ山がある
歴史悲話が伝わる稚児落しで有名な岩殿山であ~る
(うぉーっ
)

中央高速を使って他の山へ行く際、岩殿山の横は通過して
いたものの なかなか登るチャンスがなかった
偶然にも 朝登った高川山の近く、地図で探さなくても
町中をちょいと進めば橋のたもとには立派な駐車場
(ラッキー♪)
こりゃ 登らない手はない!
さっそく岩殿城跡入口から山にとりつくことにした
(よっしゃ
)

観光山だけあって城跡までは ずぅーっ と
石の階段だ

たくさんのハイカーが のんびりとお弁当を背負って
登って行く
(いいですなぁー
)
美しい緑の中、ひとちがもマケズに石段を
九十九折に登っていく
ゴー♪
登れば 登るほど大月の町と付近の山々の絶景が
広がっていくのが嬉しい

あぢぃー・・・
喉がカラカラ、高川山で おむすびころりんは食べ
つくしてしまったので ザックの中には行動食の
チョコとお菓子が少しだけ
(サビシー
)
3時間程度の山歩きなら お茶はたらふく持って
きたから大丈夫
ガブ
ガブ
ガブ
ガブ
中腹に城に見立てた 岩殿山ふれあいの館があった

建物のすぐ横には小山が
なんだろね?
ちょいと登ってみた
丸山
標高444,4m
小さなコブだが山のピークのひとつには変わりない
本日、二つ目のピーク♪
やったね!
気を良くして 更に石段を進む
見上げれば 山頂の展望台は岩壁の真上、なかなか迫力
のある景色じゃん

どんどん広がっていく景色・・・
高川山が すくっと見えた

展望台のある山頂に到着

ここわぁー、岩殿城跡があった場所、東屋が立ち
当時の建物跡には立札が立てられている。
たくさんのハイカーが展望を楽しんでいた

気軽にスニーカーでも登れる町中の観光山は素晴らしい
絶景地であった

本日、三つ目のピーク♪
まだ先はある!

ここからは ちゃんとした登山靴がないと危険であ~る
カブト岩の分岐まで戻り 筑坂峠を縦走するのだ
(そう! そう!)
コースは樹林帯と岩場コースに分かれていた
もちろん ひとちがが進むのは岩場コース、いったい
どんな岩場なのか?
でんでん!
第一カブト岩への登り

5m程の鎖が2段、大きな岩につけられている

90度に近い登りだけど、鎖を放さず登れば大丈夫

足場もしっかりあるから安心、安心
うりゃ!
久しぶりの岩と戦う ちがこさん
連休に食べ過ぎたせいか やや重くなっているお尻・・・
でんでん!
第二カブト岩の登り
ここわ ちょいと危険
山を巻くように鎖がとりつけられているものの、下は断崖絶壁で
足を滑らせれば間違いなく滑落する
(ぎょぇぇぇ。。。)
慎重に! 慎重に!

あ゛―
コワかった・・・

岩の上からの景色もまたいい♪
さっき登った岩殿山の山頂が ちょこんと見える

樹林帯に戻り下り、登りを繰り返し ようやく
小さな祠がある天神山
本日、四つ目のピーク♪
やっとコブは終わりだ!
意外と長い行程であ~る

岩殿山には たくさんの登山者がいたが、この縦走コースは
極端に歩いているハイカーが少ない
10人程のパーティーをふたつ追い抜き とうとう
稚児落しに到着した
きゃほぉーっ!!

ここわぁー、戦国時代 武田の軍勢に囲まれたある武将が、
妻子を突き落したと伝わる場所なのだ
(可哀そうですな
)
大きな岩の上は 手すりも柵もないので前に
出過ぎないようにしなくちゃね

前に出て写真を撮る ひとしさんのザックの紐を
むんずとつかむ
危ない 危ない・・・

スリル満点、展望満点、素晴らしい町中の山だったね
ひとしさん♪
(うん、うん
)
ずんずん下る

川沿いの民家の横に出た

それからが 長い
長い 
ホント 長い

いいかげん疲れてきた
(町中歩きは苦手な ひとちが
)
お腹がすいて倒れそう
と?
うどん屋さん発見
店の前に
昼限定 湯もり 300円
とある

お腹がペコペコだ
どうします?
うどん食べたい


いつもじゃ あまり買い食いを快く思っていない
ひとしさんだが ちがこさん同様、お腹がすいているらしい
話がまとまった
(うひひひ。)
あのぉー、お昼過ぎちゃいましたが 湯もりは
食べられますか?
時刻は午後2時10分・・・
(ビミョー
)
奥さんが厨房のご主人に交渉してくれた
10分程お待ちいただけますか?
今から うどんを茹でますから!
やったぁーっ♪
大喜びの ひとちが
ここは大月、吉田のうどんとは違うのかな?
お話を聞くと
実はこのお店、大正時代からの老舗、先代が
吉田の出身なんだって
どんと出された茹で汁に浸かったうどん。
これにダシ醤油、お店オリジナルの 黒ゴマ&山椒、
唐辛子を入れていただく

う、う~~~まぁ~っ♪
あまりの美味しさに ガッついて食べてしまった
腰のある吉田のうどん、最高でしたな
ひとしさん
大月名物手打ちうどん
吉田屋

ご褒美を クジケ気味の身体に投入、
一気にモリモリ力が湧く
駐車場までの道のりも あっという間だった
単純な ひとちがであ~る
(あはははは。)
それにしても 今日も一日よく歩いたね
ついでに もひとつ寄り道
山梨県立リニア見学センター
(無料
)
ひとしさん?

もちろぉ~ん ゴキゲンだったよ
(施設内は工事中だったのでリニアが走っている
様子は見られなかったけどね
)
新緑のプチ縦走♪
岩殿山
(大菩薩連嶺エリア)
全山行 293回



標高 岩殿山 634m 丸山 444,4m 天神山 592m
天気

山行時間 3時間
〈コース〉駐車場(11:30)-丸山-岩殿山(12:10-12:20)-第一カブト岩-
第二カブト岩-稚児落し(1:20-1:30)-吉田屋(2:10-2:50)-駐車場(3:10)
*帰りは吉田屋さんで うどんを食べたりしていたので駐車場まで
時間がかかりました。下山口から駐車場までは実際、30分くらいの道のりです。
ご褒美は?
吉田のうどん♪
その2
中央高速、大月ジャンクションのすぐ横に 巨大な岩壁が
ひときわ目立つ山がある

歴史悲話が伝わる稚児落しで有名な岩殿山であ~る

(うぉーっ


中央高速を使って他の山へ行く際、岩殿山の横は通過して
いたものの なかなか登るチャンスがなかった

偶然にも 朝登った高川山の近く、地図で探さなくても
町中をちょいと進めば橋のたもとには立派な駐車場

(ラッキー♪)
こりゃ 登らない手はない!
さっそく岩殿城跡入口から山にとりつくことにした

(よっしゃ


観光山だけあって城跡までは ずぅーっ と
石の階段だ


たくさんのハイカーが のんびりとお弁当を背負って
登って行く

(いいですなぁー

美しい緑の中、ひとちがもマケズに石段を
九十九折に登っていく

ゴー♪
登れば 登るほど大月の町と付近の山々の絶景が
広がっていくのが嬉しい

あぢぃー・・・
喉がカラカラ、高川山で おむすびころりんは食べ
つくしてしまったので ザックの中には行動食の
チョコとお菓子が少しだけ

(サビシー

3時間程度の山歩きなら お茶はたらふく持って
きたから大丈夫

ガブ




中腹に城に見立てた 岩殿山ふれあいの館があった


建物のすぐ横には小山が

なんだろね?
ちょいと登ってみた

丸山
標高444,4m
小さなコブだが山のピークのひとつには変わりない

本日、二つ目のピーク♪
やったね!
気を良くして 更に石段を進む

見上げれば 山頂の展望台は岩壁の真上、なかなか迫力
のある景色じゃん


どんどん広がっていく景色・・・
高川山が すくっと見えた

展望台のある山頂に到着

ここわぁー、岩殿城跡があった場所、東屋が立ち
当時の建物跡には立札が立てられている。
たくさんのハイカーが展望を楽しんでいた

気軽にスニーカーでも登れる町中の観光山は素晴らしい
絶景地であった

本日、三つ目のピーク♪
まだ先はある!
ここからは ちゃんとした登山靴がないと危険であ~る

カブト岩の分岐まで戻り 筑坂峠を縦走するのだ

(そう! そう!)
コースは樹林帯と岩場コースに分かれていた

もちろん ひとちがが進むのは岩場コース、いったい
どんな岩場なのか?
でんでん!
第一カブト岩への登り

5m程の鎖が2段、大きな岩につけられている


90度に近い登りだけど、鎖を放さず登れば大丈夫


足場もしっかりあるから安心、安心

うりゃ!
久しぶりの岩と戦う ちがこさん

連休に食べ過ぎたせいか やや重くなっているお尻・・・
でんでん!
第二カブト岩の登り
ここわ ちょいと危険

山を巻くように鎖がとりつけられているものの、下は断崖絶壁で
足を滑らせれば間違いなく滑落する

(ぎょぇぇぇ。。。)

慎重に! 慎重に!

あ゛―
コワかった・・・

岩の上からの景色もまたいい♪
さっき登った岩殿山の山頂が ちょこんと見える


樹林帯に戻り下り、登りを繰り返し ようやく
小さな祠がある天神山

本日、四つ目のピーク♪
やっとコブは終わりだ!
意外と長い行程であ~る

岩殿山には たくさんの登山者がいたが、この縦走コースは
極端に歩いているハイカーが少ない

10人程のパーティーをふたつ追い抜き とうとう
稚児落しに到着した

きゃほぉーっ!!

ここわぁー、戦国時代 武田の軍勢に囲まれたある武将が、
妻子を突き落したと伝わる場所なのだ

(可哀そうですな

大きな岩の上は 手すりも柵もないので前に
出過ぎないようにしなくちゃね


前に出て写真を撮る ひとしさんのザックの紐を
むんずとつかむ

危ない 危ない・・・
スリル満点、展望満点、素晴らしい町中の山だったね
ひとしさん♪
(うん、うん

ずんずん下る


川沿いの民家の横に出た

それからが 長い


ホント 長い

いいかげん疲れてきた

(町中歩きは苦手な ひとちが

お腹がすいて倒れそう


うどん屋さん発見

店の前に
昼限定 湯もり 300円
とある

お腹がペコペコだ

どうします?
うどん食べたい



いつもじゃ あまり買い食いを快く思っていない
ひとしさんだが ちがこさん同様、お腹がすいているらしい

話がまとまった

(うひひひ。)
あのぉー、お昼過ぎちゃいましたが 湯もりは
食べられますか?
時刻は午後2時10分・・・
(ビミョー

奥さんが厨房のご主人に交渉してくれた

10分程お待ちいただけますか?
今から うどんを茹でますから!
やったぁーっ♪
大喜びの ひとちが

ここは大月、吉田のうどんとは違うのかな?
お話を聞くと

実はこのお店、大正時代からの老舗、先代が
吉田の出身なんだって

どんと出された茹で汁に浸かったうどん。
これにダシ醤油、お店オリジナルの 黒ゴマ&山椒、
唐辛子を入れていただく

う、う~~~まぁ~っ♪
あまりの美味しさに ガッついて食べてしまった

腰のある吉田のうどん、最高でしたな
ひとしさん

大月名物手打ちうどん
吉田屋
ご褒美を クジケ気味の身体に投入、
一気にモリモリ力が湧く

駐車場までの道のりも あっという間だった
単純な ひとちがであ~る

(あはははは。)
それにしても 今日も一日よく歩いたね



山梨県立リニア見学センター

(無料

ひとしさん?

もちろぉ~ん ゴキゲンだったよ

(施設内は工事中だったのでリニアが走っている
様子は見られなかったけどね

Posted by ひとちが at 14:51│Comments(3)
│大菩薩連嶺エリア
この記事へのコメント
一日で4つも登ってから…うどん食べてその後リニア見学とは・・・
恐ろしい行動力ぢゃまいか!
たまにはこっち方面にも出没してね。
恐ろしい行動力ぢゃまいか!
たまにはこっち方面にも出没してね。
Posted by 賢パパ at 2012年05月15日 17:40
返す返すも残念であります。
すぐ近くまでいらしていたんですね、お二人とも、、、
ホント家の近くですよ。岩殿山とリニア実験線の間。。。
寄ってくれたらヨカッタのにぃ。。ううん いけずぅ・・・
百蔵・扇・九鬼・本社ヶ丸・三峠・御正体・二十六夜・雁腹・etc
イイお山、いっぱいあるから 又きてクダサイナ!
すぐ近くまでいらしていたんですね、お二人とも、、、
ホント家の近くですよ。岩殿山とリニア実験線の間。。。
寄ってくれたらヨカッタのにぃ。。ううん いけずぅ・・・
百蔵・扇・九鬼・本社ヶ丸・三峠・御正体・二十六夜・雁腹・etc
イイお山、いっぱいあるから 又きてクダサイナ!
Posted by yamabuki at 2012年05月15日 17:44
yamabukiさんへ♪
たぶん・・・
この辺りにyamabukiさんちがあるんだろうなぁー・・・
なんて考えて通過しました。
いいお山がいっぱいですね!
近くしてお山が密集しているような・・・
お手頃に登れるので すえちせも連れて行きたいです。
うどんまた食べたいしぃー。
次回そちら方面に向かう時は 是非お山をガイドして下さい。
今度は富士山が顔を出している時にお邪魔します。
お願いしまぁ~す♪
賢パパさんへ♪
さすがに疲れました。
最初の高川山より岩殿山の方が大変でした。
ひとしさんの 倒れるまで遊ぶ を実行しています。
毎回 瀕死の状態で足も腰もボロボロですわ!
行動力?
ぢやなくて 半惰性?
実はこの後、性懲りもなく芝桜を見に自宅の近くを5時ころウロウロしてたんですよ。
あはは。。。
ってまだ続きがありマス。
続編は近くアップしまぁ~す♪
たぶん・・・
この辺りにyamabukiさんちがあるんだろうなぁー・・・
なんて考えて通過しました。
いいお山がいっぱいですね!
近くしてお山が密集しているような・・・
お手頃に登れるので すえちせも連れて行きたいです。
うどんまた食べたいしぃー。
次回そちら方面に向かう時は 是非お山をガイドして下さい。
今度は富士山が顔を出している時にお邪魔します。
お願いしまぁ~す♪
賢パパさんへ♪
さすがに疲れました。
最初の高川山より岩殿山の方が大変でした。
ひとしさんの 倒れるまで遊ぶ を実行しています。
毎回 瀕死の状態で足も腰もボロボロですわ!
行動力?
ぢやなくて 半惰性?
実はこの後、性懲りもなく芝桜を見に自宅の近くを5時ころウロウロしてたんですよ。
あはは。。。
ってまだ続きがありマス。
続編は近くアップしまぁ~す♪
Posted by ひとちが
at 2012年05月15日 19:10

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。