2013年03月27日
饅頭の力!? Ⅱ
2013/3/23
間違えた順番・・・?
秋山二十六夜山
(道志エリア)
全山行 352回

二十六夜山の情報はこちら
一発目の山歩きはこちら
標高 二十六夜山 971.6m
天気
うす曇り
山行時間 2時間30分
〈コース〉浜沢駐車場(1:30)-アオゲラキャンプ場-東屋-
分岐-二十六夜塔-二十六夜山(2:40)-ピストンで浜沢駐車場(4:00)
ハァ
ハァ
ハァ
ぐるじぃ~っ
本日の二発目♪
一発目の倉岳山を下り
お饅頭を口にへしこんで
反対側の山を登ることにした
(よっしゃ
)
ぐぇー
饅頭が喉につまる
がっつくからだよ
天気がイマイチなので
展望は望めない本日
都合がいいことに 二発目の山は
景色が ほとんど期待できないので
よしとしよう
それに山梨百名山と聞けば
やっぱ登んなきゃダメでしょ
ってなわけで ややお疲れ気味の足に
ムチを入れ舗装路を登っていく
(あはは。。。)
うが
うが
うが
うが

ありゃりゃん キャンプ場に出たけど
飄々としてるねぇー
そりゃ まだオフシーズンですからね
それにしても荒れ果てた感じですね
更に登っていく
舗装路は意外と急でふくらはぎが痛い
ねぇー
もしかしなくて この舗装路が
一番大変だったりして・・・
そうかもしれませんね
別荘地もとても人が住んでいるように
思えないほど酷く壊れてますね
この坂じゃ 車が登のも大変
アイスバンじゃ無理だねぇー
標準コースタイムは3時間程度
時間通りだとしたら下山は4時半
ちょっと遅めだ
大急ぎで登んなくちゃ
時々チラチラと時計が気になる
ひとしさんを横目に 気合が入る ちがこさん
(うりゃ
)
登山道に入った
お隣の山に比べると踏み跡は薄いものの
迷うことのない一本道
じゃなかった
一本坂
ひと登りすると東屋に到着

展望もないのに随分立派な東屋
ミスマッチ
屋根の下には数個の切株が置かれ
休んでいってちょ!
と言わんばかりだ
ちょっと腰掛けたい気もするけど
先を急がねばならん
うが
うが
うが
うが
更にピッチを上げて登っていく

後方で ひとしさんが悲鳴を上げている
ゲボ ゲボ おぇーっ
心臓がバクバクして
死にそうですぅ~

前半は強い ひとしさん
後半は強い ちがこさん
ちがこさんも黙っちゃいるけど
かなり過酷なのだ
歯をくいしばって登るから
頭の血管が切れそうだ
ここで殉死するわけにはいかない

うが
うが
うが
うが
ひとしさぁ~ん
この山 二座目に登る山ぢゃないよね
やたら急登じゃん
マップに 急登 なんて
書いてありましたっけ?
書いてないよ
この登りに 急登 って
赤字で記載されてないのって
絶対おかしいよね?
何でしょうねぇー
登りの角度とか 距離とかが
関係するのかな?
どっちでもいいじゃん
どんどん登ったら?
そ そうだよね
うが
うが
うが
うが

必死で登る
なんとか日暮れまでには下山したい所
(そう! そう!)
ほ゛ぇーっ。。。
死ぬかと思った

た 大変ですぅー

一発目の山は人が多いし
のんびりハイキング気分
この山は違ぁ~う
ひたすら 先の見えないほどの急登を
グイグイ登らにゃいかん
(はぁ。。。)
それに誰もいないしね
なんか登る順番を
間違ったような・・・?

ようやくクボと呼ばれる平坦な場所に出た

ここわぁー
昔 月待ち をした場所だそうだ
二十六夜山の伝説の地
分岐まで行くと 二十六夜塔 がある

昔の人は ここで月を待っていたのかな?
風流だねぇー

先に進むと南側が 少し開けた場所がある
唯一の展望ポイントか?
が 富士山もいないし 霞

緩やかに登って山頂に到着

やったぁーっ
休みもせず一気に登ったから
早かったね
それにしても急登続きでしたね
最初に登れば感じなかったけど
二座目ともなるとキツい山だよねぇ
そうですねぇ
大きく育ったヒノキに囲まれ展望はない
そんでもこじんまりとした落ち着いた山頂

麓で食べた饅頭の力は絶大だ
おかげでキビシー登りもなんとかクリア
饅頭に感謝!

お楽しみの山梨百名山の標識と記念撮影し
大満足で山を下ることにした
一気に下っていく

急登は急坂に変わり 何度もズッコケたけど
無事ゴール
今週も山を満喫した ひとちがであ~る
来週はまた雪のある山へ行こう♪
どこに行くかは次回のお楽しみ
間違えた順番・・・?
秋山二十六夜山
(道志エリア)
全山行 352回





標高 二十六夜山 971.6m
天気

山行時間 2時間30分
〈コース〉浜沢駐車場(1:30)-アオゲラキャンプ場-東屋-
分岐-二十六夜塔-二十六夜山(2:40)-ピストンで浜沢駐車場(4:00)
ハァ



ぐるじぃ~っ

本日の二発目♪
一発目の倉岳山を下り
お饅頭を口にへしこんで
反対側の山を登ることにした

(よっしゃ

ぐぇー
饅頭が喉につまる

がっつくからだよ

天気がイマイチなので
展望は望めない本日

都合がいいことに 二発目の山は
景色が ほとんど期待できないので
よしとしよう

それに山梨百名山と聞けば
やっぱ登んなきゃダメでしょ

ってなわけで ややお疲れ気味の足に
ムチを入れ舗装路を登っていく

(あはは。。。)
うが





ありゃりゃん キャンプ場に出たけど
飄々としてるねぇー

そりゃ まだオフシーズンですからね
それにしても荒れ果てた感じですね

更に登っていく

舗装路は意外と急でふくらはぎが痛い

ねぇー
もしかしなくて この舗装路が
一番大変だったりして・・・
そうかもしれませんね
別荘地もとても人が住んでいるように
思えないほど酷く壊れてますね

この坂じゃ 車が登のも大変
アイスバンじゃ無理だねぇー

標準コースタイムは3時間程度
時間通りだとしたら下山は4時半
ちょっと遅めだ

大急ぎで登んなくちゃ

時々チラチラと時計が気になる
ひとしさんを横目に 気合が入る ちがこさん

(うりゃ

登山道に入った

お隣の山に比べると踏み跡は薄いものの
迷うことのない一本道

じゃなかった
一本坂

ひと登りすると東屋に到着


展望もないのに随分立派な東屋
ミスマッチ

屋根の下には数個の切株が置かれ
休んでいってちょ!
と言わんばかりだ

ちょっと腰掛けたい気もするけど
先を急がねばならん

うが




更にピッチを上げて登っていく


後方で ひとしさんが悲鳴を上げている

ゲボ ゲボ おぇーっ

心臓がバクバクして
死にそうですぅ~


前半は強い ひとしさん

後半は強い ちがこさん

ちがこさんも黙っちゃいるけど
かなり過酷なのだ

歯をくいしばって登るから
頭の血管が切れそうだ

ここで殉死するわけにはいかない


うが




ひとしさぁ~ん
この山 二座目に登る山ぢゃないよね

やたら急登じゃん

マップに 急登 なんて
書いてありましたっけ?
書いてないよ

この登りに 急登 って
赤字で記載されてないのって
絶対おかしいよね?

何でしょうねぇー

登りの角度とか 距離とかが
関係するのかな?
どっちでもいいじゃん
どんどん登ったら?
そ そうだよね

うが





必死で登る

なんとか日暮れまでには下山したい所

(そう! そう!)
ほ゛ぇーっ。。。
死ぬかと思った


た 大変ですぅー


一発目の山は人が多いし
のんびりハイキング気分

この山は違ぁ~う

ひたすら 先の見えないほどの急登を
グイグイ登らにゃいかん

(はぁ。。。)
それに誰もいないしね

なんか登る順番を
間違ったような・・・?

ようやくクボと呼ばれる平坦な場所に出た


ここわぁー
昔 月待ち をした場所だそうだ
二十六夜山の伝説の地

分岐まで行くと 二十六夜塔 がある


昔の人は ここで月を待っていたのかな?
風流だねぇー


先に進むと南側が 少し開けた場所がある
唯一の展望ポイントか?
が 富士山もいないし 霞


緩やかに登って山頂に到着


やったぁーっ

休みもせず一気に登ったから
早かったね

それにしても急登続きでしたね

最初に登れば感じなかったけど
二座目ともなるとキツい山だよねぇ

そうですねぇ

大きく育ったヒノキに囲まれ展望はない

そんでもこじんまりとした落ち着いた山頂


麓で食べた饅頭の力は絶大だ

おかげでキビシー登りもなんとかクリア

饅頭に感謝!

お楽しみの山梨百名山の標識と記念撮影し
大満足で山を下ることにした

一気に下っていく


急登は急坂に変わり 何度もズッコケたけど
無事ゴール

今週も山を満喫した ひとちがであ~る

来週はまた雪のある山へ行こう♪
どこに行くかは次回のお楽しみ

Posted by ひとちが at 12:05│Comments(3)
│道志山塊エリア
この記事へのコメント
こんち ひとちがさん。。。
相変わらずパワフルですなぁ・・・
倉岳~高畑&二十六夜山、しかも浜沢からとはナイスチョイス、渋い!
まんじゅうも旨いっしょ!秋山の酒饅頭!
コッチに来たら寄ってお茶でものんでけし!
相変わらずパワフルですなぁ・・・
倉岳~高畑&二十六夜山、しかも浜沢からとはナイスチョイス、渋い!
まんじゅうも旨いっしょ!秋山の酒饅頭!
コッチに来たら寄ってお茶でものんでけし!
Posted by yamabuki@朝飯後 at 2013年03月28日 08:42
私は、桜よりちがこさんの服装で春の訪れを感じます♪
いつも素敵なファッションでうらやましいです♪
いつも素敵なファッションでうらやましいです♪
Posted by ひなた at 2013年03月28日 09:44
yamabukiさんへ♪
あれぇ~っ?
浜沢からって 渋いコースなんですか?
これまた知らなかった・・・
あの饅頭屋さん 風流な感じでいいですよね。
饅頭もボリュームあって食べるのに大変でした。
(なんせ水切れだったもんで ノツノツ モソモソ・・・)
饅頭の他にも ホウレンソウを買いました。
これが またバカウマ!
ピンピンしたすごく美味しいホウレンソウ。
また買いに行きたい!
(ちせこさんが2袋しか買っていかなかったので
怒ってました、信州のリンゴに次ぐ 秋山のホウレンソウ
のために また山に行かねばならなくなりそうです。)
今度はゆっくりお茶に寄らせてくださぁ~い♪
うひひ。。。
ひなたさんへ♪
いやぁー
最近着たきりスズメで
冬バージョンは寂しいもんでした。
これからの時期は山スカもはけるし
お洒落に登りたいですよね。
(とはいえ 見た目はどうでも汗臭くなりそうで
なんか冬の方が清潔な気もしますが。)
帽子やザックにお花をつけて春らしく
歩きたいな。
(年齢は忘れましょう!)
おばちゃんだって 若い子になんか負けちゃいられん!
ひなたさんも どう?
なりきり山ガール♪
うほほ。
あれぇ~っ?
浜沢からって 渋いコースなんですか?
これまた知らなかった・・・
あの饅頭屋さん 風流な感じでいいですよね。
饅頭もボリュームあって食べるのに大変でした。
(なんせ水切れだったもんで ノツノツ モソモソ・・・)
饅頭の他にも ホウレンソウを買いました。
これが またバカウマ!
ピンピンしたすごく美味しいホウレンソウ。
また買いに行きたい!
(ちせこさんが2袋しか買っていかなかったので
怒ってました、信州のリンゴに次ぐ 秋山のホウレンソウ
のために また山に行かねばならなくなりそうです。)
今度はゆっくりお茶に寄らせてくださぁ~い♪
うひひ。。。
ひなたさんへ♪
いやぁー
最近着たきりスズメで
冬バージョンは寂しいもんでした。
これからの時期は山スカもはけるし
お洒落に登りたいですよね。
(とはいえ 見た目はどうでも汗臭くなりそうで
なんか冬の方が清潔な気もしますが。)
帽子やザックにお花をつけて春らしく
歩きたいな。
(年齢は忘れましょう!)
おばちゃんだって 若い子になんか負けちゃいられん!
ひなたさんも どう?
なりきり山ガール♪
うほほ。
Posted by ひとちが
at 2013年03月28日 17:36

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。