ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年09月05日

雨にもマケズ! 後編

2014/08/30・31

雨上がりの晴れ間に♪
塩見岳
(赤石山脈北部エリア)

全山行 420回

雨にもマケズ! 後編

ぴよこ塩見岳の情報はこちらチョキ

ぴよこ 前編はこちら チョキ


標高 三伏山 2615m 本谷山2657.9m
西峰 3046.9m 東峰 3052m
天気 晴れ晴れ・くもりガス・雨
山行時間 10時間30分

〈コース〉
二日目:三伏峠テン場(5:00)-三伏山-本谷山-ゴーロ-
塩見小屋(7:20-7-30)-西峰(8:40-8:45)-東峰(8:50-9:00)-
ピストンでテン場(1:00-1:30)-下山(4:00)



バリバリとヘリが近づく音がした ウワーン
ひとしさんはいない 汗





後編


早朝4時
小屋がざわめきだしたビックリ
低い自家発電機の音がテン場に響くぴよこ


暗やみの中 山頂に向けて次々出発する人の
靴音がボカボカと忙しいウワーン


ふにゃぁー
お天気もつかな?


早く出発しましょうムカッ
様子見ですね
パー


ささっと身支度 テント内の荷物を
コンパクトにまとめてからテントを飛び出したダッシュ


ヘッデンを頼りに山頂へのコースを進むムカッ

雨にもマケズ! 後編

水場との分岐を越えると
すぐに稜線に出た 三伏山だビックリ


振り返ると 小屋の小さな灯りが
今日の山行を応援してくれているようにも見えるビックリ

雨にもマケズ! 後編

北側には立派な塩見岳の姿ドキッ

雨にもマケズ! 後編

三伏山からは天気がよければ360度の眺望が得られるが
早朝の薄暗い時間帯 黒い形だけは周囲の山を特定できないシーッ


どうしますか?
山頂まで がんばります?



まだ雲は多いよね汗
山頂にも でっかい雲がいるけど
展望いいのかな?
ガスの中だったら悲しいよね
ぶた


うじゃうじゃ話をしていると
近くにいた単独のおじさんが言ったビックリ


前線が停滞してるから微妙だね汗
先の本谷山で決めたら?


雨にもマケズ! 後編

見上げた空には 黒い筋状の長い雲が
山を横断するように長く伸びているビックリ

雨にもマケズ! 後編

そう言えば
小屋の人も言ってたっけ
シーッ


今年の夏は毎日こんなお天気で
スカっと晴れた日がないよタラ~
昼間はガス 夕方になると雨が降る
山小屋泣かせのお天気続き
ぶた


早朝ならまだマシ
雲いなくなるかもね
ムカッ


じゃ 進んでみますか


足元がしっかり見え始めたので 
ヘッデンをしまい本谷山へ向かうダッシュ

雨にもマケズ! 後編

迷うことない一本道 ビックリ

花畑の途中 コースを外れた場所に
いい展望地発見ハート


岩が突き出た場所で西側の景色が
すこぷるいのだドキッ

雨にもマケズ! 後編

ここで食べなきゃ
いつ食べる?


雨にもマケズ! 後編

ザックに詰め込んできた食料でお腹いっぱいおにぎり


これが後に仇となることを
ひとちは知らない・・・・・


雨にもマケズ! 後編

満腹ぷくぷくになったので
再びコースに戻り山頂を目指すダッシュ


ちょっと登ると本谷山チョキ


さっきまで山頂を覆っていたでっかい雲が
いつの間にかいなくなっていたビックリ

雨にもマケズ! 後編

いいじゃん いいじゃ


行きましょう!


本谷山を下り塩見に向けて登り返すダッシュ

雨にもマケズ! 後編

この辺りは「山と高原地図」に記載されている
標準コースタイムをかなりカットできるポイントシーッ


実際 塩見を登った人の記録や感想からも
同じように時間短縮できると記載されていたものの
自分のペースで果たして通じるのか不安だったウワーン


ちがこさんにも行けそうだ!


長いと想像していたものが 実際短いと
あっという間に次のポイントに着くのが嬉しいドキッ

雨にもマケズ! 後編

鬱陶しい樹林帯からも解放
バッチリ空が見える稜線にチョキ

雨にもマケズ! 後編

見たいですか?
それじゃ お見せしましょう
ムカッ

雨にもマケズ! 後編

昨日のどしゃ降りからは想像も
しなかった素晴らしい景色ハート

雨にもマケズ! 後編

山頂アタック決めてよかったねぴよこ3


はい 雨でリベンジ戦になるとばかり
思ってましたから嬉しいですぅ
男の子ニコニコ


塩見小屋に到着クラッカー

雨にもマケズ! 後編

ここはとても小さな小屋ビックリ


それにボロっちいね汗


でもね この小屋は塩見岳に登る時 とっても重要ムカッ
なくてはならない小屋なんだよ



ふ~んぴよこ


小屋を一段上がった場所のベンチからは
こんな景色を堪能できるハート

雨にもマケズ! 後編

小屋の裏側には塩見岳につながる
手前の勇ましい山の姿ビックリ

雨にもマケズ! 後編

小屋のお姉さんが慌ただしく
小屋付近にいる人に声をかけていたビックリ


大型のヘリがつくので 帽子や細かい荷物が
吹き飛ばされる可能性があるので
みなさん気をつけて下さい
ムカッ


呼びかけが終わるか終らないうちに
バリバリとヘリが近づく音がしたウワーン

雨にもマケズ! 後編

朝食を食べ過ぎたのがいけなかったのか?

雨にもマケズ! 後編

小屋にはトイレはありません。
携帯トイレを購入して用足し小屋を使わせてもらいます。
排泄物はヘリで下界に運ばれるシステムです。



ヘリの音がしますぅ汗
用足し小屋が揺れているような気がする
男の子エーン


雨にもマケズ! 後編


もしかしてヘリは この小屋ごと排泄物を
下界に運ぶわけぢゃありませんよね?



雨にもマケズ! 後編

ガタ ガタ ガタ


ヤバい 汗
ヤバいですよー
 汗
どうしましょう汗


戸を開けたら空の上を小屋が飛んでたら
シャレにもなんないよね
ガーン


雨にもマケズ! 後編


そうなんですぅ汗
コワくて戸を開けられません
男の子エーン



しばし 小屋で待機イカの丸焼き


バリ バリ バリ

ヘリはしばらくすると
空の彼方に去っていったビックリ


よかったぁー
やっと解放された
 ぴよこ_酔っ払う


雨にもマケズ! 後編

長い休憩となりました イカの丸焼き

まぁいいですぴよこ


ともかく下から雲が湧きあがってくるので
できるだけ早く山頂に到達したい所ムカッ


急ぎましょう ムカッ


岩がゴツゴツした場所にも
花たちは咲き誇っていたドキッ

雨にもマケズ! 後編

あっちを ずーっと歩いてきたんだよねビックリ
帰りもロングコース がんばらなきゃ
汗


はい
+テントをたたんで下山ですからね
ムカッ

雨にもマケズ! 後編

黄色のペンキがつけられたコース
ストックをしまい登っていくダッシュ


地図には危険マークもついていたけど
それほどコワいと感じる場所はないシーッ

雨にもマケズ! 後編

天狗岩を越えると汗

雨にもマケズ! 後編

どかーん

雨にもマケズ! 後編

あまりの迫力に
一瞬引き気味ガーン


写真だけ見ると とても登れそうにないように感じるけど
以外にも登り始めると フツーに登れるのが不思議ビックリ


岩場を這い登り 山頂に到着クラッカー

雨にもマケズ! 後編

登れてよかったねチョキ


はい 昨日の夜の時点では
絶対敗退かと思ってましたから
男の子ニコニコ


やればできるもんだ ムカッ

雨にもマケズ! 後編

広がり始めた雲で遠くの山々の姿はよく見えないけど 
この山頂だけは晴れているビックリ

雨にもマケズ! 後編

やったぁー クラッカー


立派な山頂標識は西峰にあるが
実際 標高が高いのは東峰ぴよこ

雨にもマケズ! 後編

二つのピークを結ぶ稜線上にも花はあるハート


あと少しで花びらを開くであろう
山の花のつぼみは格段に美しいドキッ

雨にもマケズ! 後編

小さなお地蔵さんがいる東峰チョキ

雨にもマケズ! 後編

がんばったご褒美は
充実した達成感 ムカッ

雨にもマケズ! 後編

ピークの岩の間からも
かわいい顔をだしている花ハート

雨にもマケズ! 後編

東峰から南に続く
すてきな稜線ドキッ

雨にもマケズ! 後編

なかなか足を踏み入れることができない
ロングコースの魅力ある尾根道ぴよこ

雨にもマケズ! 後編

うっとりと景色を眺めている間にも
雲たちは容赦してくれないウワーン


もうじき山頂 
雲の中に入っちゃうね
汗


そうですね
帰りも長いですから
そろそろ下山しましょう
ムカッ

雨にもマケズ! 後編

登りは早かったけど 
下りに弱い ちがこさんイカの丸焼き


標準タイムを
オーバーしないようにしなくっちゃ
汗


がんばってテン場を目指すことにしたムカッ

雨にもマケズ! 後編

振り返ればこの景色ガーン

雨にもマケズ! 後編

雲が到着するの早かったですね汗
雨が降り出すのは時間の問題
落ちてこないうちにテントをたたまないと
大変なことになりますぅ
ぶた


だよねガーン


急げ ダッシュ 急げ ダッシュ


景色もへったくりもなくなったので
こーなったら テン場目指して
小走りで下るしかないダッシュ

雨にもマケズ! 後編

テン場に到着チョキ
他のキャンパーのテントはすでになく
入れ替わりでテントを張る登山者がいるのみビックリ


大急ぎで移動式住宅をザックにしまい
初日にあえいだ鳥倉駐車場までの道を下るダッシュ

雨にもマケズ! 後編

花がきれいですね男の子ニコニコ


今更かいガーン

雨にもマケズ! 後編

登りの時は必死で 周囲を見ることも
しなかった ひとしさんイカの丸焼き


帰路は余裕か?

雨にもマケズ! 後編

塩見からの道のりは長かったぴよこ2

雨にもマケズ! 後編

登山口に到着するころには
雨がバラバラと降りだし 林道歩きはカッパ隊イカの丸焼き


大急ぎで車に乗り込んだ車
窓には大粒の雨ビックリ


終わってみれば 不安定な天気の中
短時間だけど晴れ間を拝むことができたチョキ


今度 雨テントになっても行けるね
色々なパターンを経験するのって大事
ぴよこ


そうですね
でも どうせならテン泊はやっぱり
晴れた日の方がいいかな
ウワーン


雨 雨もまたよろし 雨

雨にもマケズ! 後編

楽しいことが凝縮した
有意義な山歩きとなったぴよこ3

おしまいチョキ



ぴよここの日の立ち寄り湯はこちらチョキ
松川温泉 清流苑
高速から近いので便利、今時期からは
有名な松川のリンゴも販売してますよ
ハート



同じカテゴリー(☆南アルプス)の記事画像
南信雪山紀行♪ 地獄極楽 前編
雨にもマケズ! 前編
初秋の怪談・・・
中年の証明♪ Ⅲ
中年の証明♪ Ⅱ
しらびそ高原へ♪ 後編
しらびそ高原へ♪ 前編
しらびそ高原へ♪ 予告編
結末と教訓・・・
中年の証明♪ 後編
同じカテゴリー(☆南アルプス)の記事
 南信雪山紀行♪ 地獄極楽 前編 (2015-01-15 18:29)
 雨にもマケズ! 前編 (2014-09-03 16:25)
 初秋の怪談・・・ (2014-09-01 18:48)
 中年の証明♪ Ⅲ (2014-07-30 09:08)
 中年の証明♪ Ⅱ (2014-07-17 12:10)
 しらびそ高原へ♪ 後編 (2014-07-04 14:21)
 しらびそ高原へ♪ 前編 (2014-07-02 10:59)
 しらびそ高原へ♪ 予告編 (2014-06-30 18:50)
 結末と教訓・・・ (2014-06-06 14:59)
 中年の証明♪ 後編 (2014-05-14 15:08)
この記事へのコメント
悪天候が続く中、塩見の山頂に立てて良かったですネ。
これもひとちがさんの山への思いを神様が認めてくれたことと思いますよ。
塩見から小河内岳付近は本当に花の種類も多く、天気の良い日にのんびりと歩きたいところですネ。
Posted by fujinohide at 2014年09月06日 15:33
fujinohideさんへ♪

はい、本当にラッキでした。
重たいザックを背負って 心が折れていた ひとしさんも
報われたことかと・・・

塩見は南アの百名山の中でも唯一残っていた山でして
計画倒れが続き足が遠のいていましたが 今回の
ある意味充実した山歩きで大満足です!

小河内岳にも是非行ってみたいです。
のんびりと歩いてみたいなぁ。
うひ♪
Posted by ひとちがひとちが at 2014年09月06日 19:40
塩見ピンポイントで晴れてますね
今年はホント天気に恵まれないので羨ましい限りです

ところで植物の名前がいつもわからないので参考にさせてイタダキマス!
トウヤクリンドウとかイワギキョウはよく見るのですが名前わからなかったので♪
Posted by おりかわおりかわ at 2014年09月09日 01:39
おりかわさんへ♪

はい、ほんとラッキーな天気でしたよ。

花は難しいですね~
種類もたくさんあるし、似てるのもたくさんあって
調べてはみるのですが。。。

写真を残す時、自分で調べて記載しておくと
名前も憶えられて勉強にもなります。
(最近はこんなことでしか頭を使わないので・・・)

今週もお天気イマイチでしたね~
三連休も近し! 晴れ山になるといいなぁ~。
Posted by ひとちがひとちが at 2014年09月09日 13:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雨にもマケズ! 後編
    コメント(4)