ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年07月17日

中年の証明♪ Ⅱ

2014/07/12

大変な山歩き第二弾!
笹山 (黒河内岳)
(赤石山脈南部エリア)

全山行 416回

中年の証明♪ Ⅱ

ぴよこ笹山(黒河内岳)の情報はこちらチョキ

ビックリ大変な山歩き第一弾はこちらタラ~




標高 南峰 2717.6m  北峰 2733m
天気 晴れ晴れ
山行時間 11時間30分
*内、山頂で倒れていた時間 1時間30分


〈コース〉自宅(2:00)-奈良田温泉駐車場(4:30)-吊橋-トンネル通過(迷)-
第二発電所登山口(5:00)-ダイレクト尾根へ-水場/1603m(7:00)-テン場/2300m-
南峰-(9:30-9:40)-北峰(9:50-11:30)-ピストンで駐車場(4:00)





4年ぶりに髪を切ったぴよこ_酔っ払う

腰丈ほどの長さ
伸びた髪にハサミが入るムカッ

バサ

髪が床に落ちた瞬間
暑い夏の扉が開いた
ビックリ







ひとちがの持っている2009年版の「山と高原地図」には
ダイレクト尾根コースの記載がないイカの丸焼き


現在の地図には破線ルートとして記載はあるが
破線ルートゆえ コースタイムの記載もないイカの丸焼きイカ


これじゃ 
役立たずぢゃん
 ぶた


こーゆー場合 山友たちの記録を
参考にに登るしかないわけでガーン


コースタイムって 個人差あるよねシーッ
あまり参考になるとは思えないけど
汗


まぁねガーン


果たして日没までに
下山できるのか ひとちが?



奈良田温泉の駐車場に到着車


2007年の夏 白根三山を縦走した時に
車を停めた場所だビックリ


バカに混んでますね男の子ニコニコ


連休ともなれば混雑していても
何の不思議もない
シーッ


今日はフツーの土曜日
特に天気もすこぷるいいってわけでもないイカの丸焼き


おかしいですねビックリ
でも車停められてよかった
チョキ


横で出発準備をしている おじさんが教えてくれたぴよこ


昨日の台風で芦安の林道が崩れて
広河原へは奈良田側からしか入れないからだよ
男の子ニコニコ


へぇー
そうなんですかぁー
 ビックリ


妙に納得 イカの丸焼き


ひとちがは ウハウハだったチョキ


何故ならば
本日登るお山は
バスに乗らなくてもいい
 ドキッ


奈良田湖の真ん中にかかる吊橋を渡りぴよこ

中年の証明♪ Ⅱ

ちがこさんが 一度はヨロけて
足を突っ込むであろう渉渡地点ウワーン

中年の証明♪ Ⅱ

私先に行きますねムカッ


そう言うと ひとしさんはピョンピョンと
石の上を軽やかに渡って行くダッシュ


あれ ひとち行っちゃったよビックリ
ちがこさんは行かないの?



え゛?
行く! 行く!


中年の証明♪ Ⅱ

ここは 過去 〇むちゃんが落ちたという
伝説の渉渡地点
だよね 〇むちゃん?


ちがこさんも落ちない保障はないイカの丸焼き


落ちるかも・・・
落ちるかも・・・



バクバク高鳴る鼓動ウワーン


自分に言い聞かせたシーッ


笊の沢よりマシじゃん ムカッ


そう そう ぴよこ3

中年の証明♪ Ⅱ

渡りきるとトンネルが目の前にあるビックリ

中年の証明♪ Ⅱ

ここを通過すればいいんですか?


いつものごとく 何の山調べもしていない
ノーテンキな ひとしさんぶた


入口には鎖が張られ「立ち入り禁止」の
赤い看板がぶらさがっているビックリ


黒くブキミに口を開けたトンネル おばけ


ありゃ? トンネルを通過するなんて
誰かの記録にあったっけかな?



まったく記憶にない イカの丸焼き


ふと横を見ると
こんなものビックリ

中年の証明♪ Ⅱ

あ~ハート
「電気つけろ」ってことねチョキ
じゃ 進もうかっ!



ちがこさん ちがこさん
本当に通過していいの?
「立ち入り禁止」だよ
ビックリ


いいの! いいの!


電球パチン電球


スイッチを入れると
更に気味悪いトンネルガーン

中年の証明♪ Ⅱ

速足で通過ダッシュ


ポンと出た場所はビックリ

中年の証明♪ Ⅱ

なんじゃい怒
これじゃ せっかく渡った湖を
また渡り返しちゃったじゃんぶた



横には 額に怒りマークの
浮き出た ひとしさんタラ~


「立ち入り禁止」って看板があるんだから
違うんじゃないかと言ったのに
怒


まぁ まぁ
ガーン


Uターン汗


正規ルートのある第二発電所の横から
ちょっと暗い登山口に向かったダッシュ

中年の証明♪ Ⅱ

ここからが勝負ムカッ


登山口の標高は750mほどぴよこ

山頂の標高は2700mちょいだから
2000m近く登り続けるってことになるシーッ


山頂まで どれほどの時間で
到達できるんだろ
ウワーン


大丈夫? ひとちが?


全然大丈夫じゃないですぅー男の子エーン


ちがこさんのノロノロ歩きで
日没までに本当に下山できるのか?


中年の証明♪ Ⅱ

山の中腹にある発電所施設の最高点までは 
植林帯に鉄の手すりがジグザグにつけられているビックリ


それでも急登に変わりはない ガーン

中年の証明♪ Ⅱ

暗い植林帯を登りきると 
すてきな緑の山が待っていたハート


いいじゃん♪

中年の証明♪ Ⅱ

うかれポンチキで登っていくダッシュ


この先 瀕死の状態になることを
ちがこさんは まだ知らない
 おばけ

中年の証明♪ Ⅱ

すっかり尾根らしくなった明るい登山道を
所々にある赤テープを確認しながら登るダッシュ


ボトボトと尋常なく汗が落ちるぶた


暑いねぇー汗


通常 暑くてもあまり汗をかかない
ちがこさんだが 今日は違うビックリ


滝のような汗汗


しばらく登っていくと
事態が急変したウワーン


先を歩く ちがこさんの様子が
なんだかおかしいビックリ

中年の証明♪ Ⅱ

あれ? どうしたんですか?
もう疲れたんですか?



覗き込むように 
ひとしさんが声をかけたビックリ



なんか 心臓バクバクするし
息も苦しいし
 ぴよこ2


ヤバくない ひとち!
出だしから こんなんじゃ
ビックリ


ハァ汗 ハァ汗 ハァ汗


1603mの第一ポイントの
水場入口に到着チョキ

中年の証明♪ Ⅱ

ここまで2時間
山頂はまだまだ遠い
イカの丸焼き


これじゃ ちがこさん登りきれないよ汗 
敗退したほうがいいんじゃない?



どうしましょうビックリ


ペースが遅い上 少し歩いては立ち止まり
すぐに休憩したがる ちがこさんウワーン

中年の証明♪ Ⅱ

止まらないで進んで下さい ムカッ


足取りの重い ちがこさんを前に
イライラする ひとしさんぶた


夏の暑い太陽がサンサンと樹林帯の中に照りつけ
気温はどんどん上昇していくウワーン

中年の証明♪ Ⅱ

あぢぃ~ぴよこ2


水分をとって下さいムカッ
熱中症になるといけないですから
シーッ


ハァ汗 ハァ汗 ハァ汗


2100mの赤テープまで登ったチョキ

中年の証明♪ Ⅱ

なんでそんなに苦しいんですか?
お酒の呑みすぎですムカッ
休肝日を作りましょう
パンチ


なんでお酒のせいにするかなぶた
お酒のせいじゃないもん
怒
ブツブツ・・・


納得のいかない ちがこさんぶた


少し歩いては休み
また止まっては水分補給ウワーン

中年の証明♪ Ⅱ

いつになったら山頂に到達できるんだろ?
イラ イラ イラ イラ


右手側の尾根は 農鳥岳に続く
大唐松尾根ビックリ

中年の証明♪ Ⅱ

雲がかかっているのは
きっと北岳だよね
ぴよこ2

中年の証明♪ Ⅱ

いつもなら どんなに大変でも
辛くっても 楽しい登りぴよこ


山頂からのすばらしい景色を想像して
ワクワクする気持ちを抑えきれない貴重な時間シーッ


しかぁ~し
今日は違う



たった100mの標高を上げるのも苦痛で
地面とひたすらにらめっこぶた


はぁ。。。

中年の証明♪ Ⅱ

ちがこさん 大丈夫?
もうヤメたら?



うるさい
登るよ
 怒


強情なガーン

中年の証明♪ Ⅱ

標高が上がるとガスが山を覆ったウワーン


もしかして展望ダメかもしれませんね男の子エーン


体調が悪い上 無理してまで登ろうっていうのに
景色までダメだったら頭にくる
ムカッ


テンション下がりまくりダウン

中年の証明♪ Ⅱ

かすかに山鈴の音が聞こえたビックリ


山頂から下ってきた おじいちゃん
本日初めてすれ違う 貴重な登山者ぴよこ


山頂はガスですか?


いや いいよ
南峰はダメだけど 北峰はいいよチョキ
すっごくいい
男の子ニコニコ


ひゃぁ~
そうなんですかハート
がんばろっと
ムカッ


シャクナゲが出てきたら
あと20分くらいで山頂だよ
がんばってね
男の子ニコニコ


テンションアップアップ


とはいえ 登山道はどんどん狭くなり
倒木も多く登りにくいぶた

中年の証明♪ Ⅱ

体調は回復するどころか
めまいはするし ヨロけて倒れそうぴよこ2


ヤバい ヤバい
しっかりしなくっちゃ
ムカッ


後方から あまりのノロさに
ひとしさんがブウたれるイカの丸焼き


お酒が悪いんです お酒が悪いんです お酒が悪いんです お酒が悪いんです 
お酒が悪いんです お酒が悪いんです お酒が悪いんです お酒が悪いんです 
お酒が悪いんです お酒が悪いんです お酒が悪いんです お酒が悪いんです 



とうとう ちがこさんがキレた怒


う うるさいな ぶた
週に二回 休肝日入れるよ
うじゃうじゃ言わないで
ムカッ


お酒ヤメる気はないんだねビックリ


じゃ 今週から月・木で ハート


ブツブツ。。。


ハァ汗 ハァ汗 ハァ汗

中年の証明♪ Ⅱ

ガスから出たビックリ
とたんに ギラギラした太陽が照りつけるウワーン


ピンクのイワカガミが群生ハート
山頂はもう近いチョキ

中年の証明♪ Ⅱ

青空が眩しい南峰に到着クラッカー
周囲は背丈ほどの木で囲まれていたビックリ

中年の証明♪ Ⅱ

よかったですぅー
ここまで5時間半で登れました
男の子ニコニコ


不調の割に早い時間に到達できたので
ひとしさんは ルンルンイカの丸焼き


あれ?
ちがこさんは?


中年の証明♪ Ⅱ

あらあら 座りこんじゃって汗


ゲボゲボ
おえーっ
タラ~


でたぁーっ!
ひとちの十八番イカの丸焼き

って 今日は ちがこさんかいガーン


少しは楽になりましたか?


まぁねガーン
まったく最悪だよ これって笠ヶ岳に登った時と
大して変わんないくらい悲惨な感じ
ぶた


再び立ち上がると ヨロヨロしながら
今度は北峰に向かったダッシュ

中年の証明♪ Ⅱ

居心地よさげな山頂のテン場を通過
展望のいい北峰にクラッカー

中年の証明♪ Ⅱ

先に到着した ひとしさん
ご満悦ムカッ

中年の証明♪ Ⅱ

ひとち
景色見せてよ
ビックリ


わかりましたぁ~チョキ

中年の証明♪ Ⅱ

中年の証明♪ Ⅱ

中年の証明♪ Ⅱ

中年の証明♪ Ⅱ

スゴいでしょ!

中年の証明♪ Ⅱ

もしかしなくて
あの死体みたいなの?



そうですぅ男の子ニコニコ


汗臭いタオルを地面に敷くと 
ゴロリと横になったウワーン

もう動けましぇんぴよこ2

中年の証明♪ Ⅱ

あ゛―
悲惨だね
ガーン


ダウンしたのは仕方ないとしても
実は もっと悲惨なことがあったのだウワーン


この時期山頂には ハエとアリがいっぱいいたウワーン


ちがこさんを襲ったのは
集団ヤロー人噛みアリ

中年の証明♪ Ⅱ

クロヤマアリ
亜高山帯の陽当りのいい場所に生息
黒い影は敵とみなし攻撃する。




本日来ている服は黒
敵と判断されても仕方ないか
シーッ

中年の証明♪ Ⅱ

やつらは容赦なく 倒れている
ちがこさんの服の隙間から侵入ウワーン


瀕死状態で動けないことをいいことに
噛みたい放題ぴよこ2 


噛まれ続けること1時間半イカの丸焼き 
噛み跡は 赤くふくれ かゆいのなんのぴよこ2


まるで麻疹みたいじゃんビックリ


悪かったねガーン


前年まで ブユ山ヒル山ダニの餌食
そして今年は 人噛みアリの餌食となったシーッ

ここまでアリに噛まれたのは初体験 イカの丸焼き


そー考えると
ブランコ毛虫は見た目はどうであれ
無害でしたね
男の子ニコニコ


そーゆーことじゃなくってガーン


で ちがこさんが攻撃されてる間
ひとちは何してたの?



えっぴよこ_酔っ払う えっぴよこ_酔っ払う
かっちょいい私の撮影ですぅ~汗

見せましょうか?


い いいよ汗


見たいでしょ?


べ 別にガーン


じゃ~ん

中年の証明♪ Ⅱ

きたぁ~っぴよこ_酔っ払う

中年の証明♪ Ⅱ

かっちょいいぴよこ_酔っ払う

中年の証明♪ Ⅱ

まだまだぁーっぴよこ_酔っ払う

中年の証明♪ Ⅱ

とりゃぁーっぴよこ_酔っ払う

中年の証明♪ Ⅱ

あれ?
もういいんですか?



山頂に誰もいなくてよかったねガーン
間違いなく変人だと思われてたと思うよタラ~


1時間半後
ようやく ちがこさんが起き上ったチョキ

中年の証明♪ Ⅱ

下山できますか?


うん 
歩けるし 帰るよ
チョキ

中年の証明♪ Ⅱ

南峰に別れを告げ
一気に2000m近い標高を下るダッシュ


よかったね ちがこさん
元気になって



うん ハート

中年の証明♪ Ⅱ

忘れないで下さいよ
私との約束 休肝日!



わかってるしぃー怒


登りの時は苦しくて
周囲を見回す気力もなかったぴよこ

中年の証明♪ Ⅱ

下山時にみつけた
ナラッシードキッ

中年の証明♪ Ⅱ

白いランデブーしているひとたちを
眺めながら下ったダッシュ

中年の証明♪ Ⅱ

足の裏が痛くなるころ
登山口の第二発電所に到着クラッカー

中年の証明♪ Ⅱ

夏の扉が開いたとたん
辛く苦しい山歩きとなってしまったガーン


それでも

ヨレた中年でもやる気さえあればなんとかなる
ということを証明できたような気がする・・・

by ちがこさん


沢の水で 汗ダクの顔を
ジャブジャブ洗うぴよこ3


さっぱりしましたぁ~男の子ニコニコ

中年の証明♪ Ⅱ

いい顔してるよ ひとちチョキ



ぴよここの日の立ち寄り湯はこちらチョキ
奈良田温泉 女帝の湯
田舎の農家のような レトロな雰囲気の温泉ですぴよこ3
源泉を飲むこともできるよ
チョキ



同じカテゴリー(☆南アルプス)の記事画像
南信雪山紀行♪ 地獄極楽 前編
雨にもマケズ! 後編
雨にもマケズ! 前編
初秋の怪談・・・
中年の証明♪ Ⅲ
しらびそ高原へ♪ 後編
しらびそ高原へ♪ 前編
しらびそ高原へ♪ 予告編
結末と教訓・・・
中年の証明♪ 後編
同じカテゴリー(☆南アルプス)の記事
 南信雪山紀行♪ 地獄極楽 前編 (2015-01-15 18:29)
 雨にもマケズ! 後編 (2014-09-05 14:07)
 雨にもマケズ! 前編 (2014-09-03 16:25)
 初秋の怪談・・・ (2014-09-01 18:48)
 中年の証明♪ Ⅲ (2014-07-30 09:08)
 しらびそ高原へ♪ 後編 (2014-07-04 14:21)
 しらびそ高原へ♪ 前編 (2014-07-02 10:59)
 しらびそ高原へ♪ 予告編 (2014-06-30 18:50)
 結末と教訓・・・ (2014-06-06 14:59)
 中年の証明♪ 後編 (2014-05-14 15:08)
この記事へのコメント
笊に続いて笹山も征服ですか~!
日帰りでは厳しいかと思っていましたが・・・さすがは「やれば出来る」中年ですねぇ。
ここも苦労して登っても眺望がなかったら台無しになってしまう所ですが・・・日頃の行いがものを言いましたねぇ。
お酒は活力の源ですから・・・度を過ごさなければ毎日でもOKでしょうね~。
Posted by 賢パパ@晩酌にはまだ早いか at 2014年07月17日 14:04
お疲れ様です!
やりましたね、笹山!
ご機嫌なひとしさんの写真が最高です(笑

しかし、、この日は台風一過の影響か、全国で暑かったようですね。
低い標高から登る山は鬼門だったのかもしれません。
我々も、ちがこさんのように死にかけていました。。。
Posted by ittaitta at 2014年07月17日 21:17
賢パパさんへ♪

ほんとそうですね・・・
笹山は山頂に行かないと眺望を得ることができない山なので
ロングの登りをなんとか がんばらねばと思いましたが
体調が悪く苦戦しました。

この日 登山者は ひとちがを含め5名、内 テン泊が2名でした。
翌日は雨も降ったので 日帰りで正解?だった???

ダイレクト尾根からでよかったです。
他コースは大変すぎますもんね・・・
(ダイレクト尾根も大変でしたが)

お酒ですが 通常も焼酎をロックで一杯だけ。
なのに なのに・・・
ひどいと思いません? 毎日のお楽しみなのに・・・
(かえって休肝日を入れる方が具合が悪くなりそうですわ)

これまでだって 肝臓の数値がお酒を呑んでるからといって
悪くなったことなんて一度とたりありません。
(お酒と相性の悪い ひとちくんの嫌がらせとしか考えられませんね!)

いいです、賢パパさんは私の理解者だから!
うはは。。。




ittaさんへ♪

暑かったですねぇ~・・・
私だけぢゃなかったんだ。

あれだけ暑いと体調だって悪くなりますよ。
(これからもっと暑くなるんでしょうけど)

どんなに暑くても冷房の中にいる下界より山の涼しい風邪の
方がず~っといいです。
(たとえ そこまでの行程がどんなに苦しかろうと・・・)

ちがこさんが ぶっ倒れている間(1時間半)、ひとしさんは
ひとり撮りで山頂を満喫していました。
(あのドヤ顔 最高でしょ!)

早く梅雨明けして欲しいですね。
スカっと晴れた夏山に行きたいなぁ~。
うひ。
Posted by ひとちがひとちが at 2014年07月18日 07:47
こんばんは~
体調不良大変でしたね。お疲れさまでした

確かに去年落ちたのココですよ~
大雨の後で、この飛び石の上まで水が!
最高の天気を棒に振りました。
でも、ワタシはついてるので…
何らかの理由でコロボックルが
行くのやめなよ!と言ったのだと理解してます(笑)
それにしても…
たいそう大変で、たいそう展望が素晴らしい山ですね!
今年こそは行けるといいな
Posted by こむ at 2014年07月19日 00:28
こむちゃんへ♪

そうだったんだー。
増水してたら そりゃ落ちたら・・・
考えただけでも悲惨・・・

そうそう!
コロボックルが「行くな!」と警告してくれたんだよ。

ちがこさんの場合、具合が悪くとも「甘えるな!」って
ことだったのかな?
警告のかけらもなかったしぃー。

こむちゃんなら余裕だよ。
なんたって笊を日帰りで歩いちゃうんだから!

山頂に行けば 長い急登の眺望なしも 天気がよければ
報われるはず。
是非とも 好天の日を選んで行ってみてね!
(間違っても人噛みアリの餌食にならないように・・・)
あはは。。。
Posted by ひとちがひとちが at 2014年07月19日 07:32
羨ましい展望。
あの蒸し暑い中、お疲れ様でした。軟弱な私などは体調が悪いと、自分になんだかんだと言い訳して帰ってしまいますが、さすがに違いますネ。
私は奈良田新道ができる前に転付峠から登りましたが5月の吹雪で山頂からの展望どころか山頂標識だけを写真にとってバイバイ。
山頂からの写真を拝見して、また行きたくなりましたが、もう私には無理かな・・・。
Posted by fujinohide at 2014年07月19日 08:44
fujinohideさんへ♪

転付峠からとはさすがです!!
とても行けそうもありません・・・

新道でようやく笹山へ光が刺しましたが甘くはなく
やられました・・・

体調が悪いのは不安ですね。
運よくピークハントはできたものの ほとんど山頂で
倒れている時間が長く ひとしさんほど眺望を満喫できませんでした。

それでも晴れて景色をおがむことができてよかったです。
(見えなかったら再びリベンジ?)

fujinohideさんならまた行けますよ!
まだまだです・・・

残りの大変な一座、鋸も近くして歩く予定ではありますが
体調不良になったらと心配です。。。
大丈夫かなぁ~。
Posted by ひとちがひとちが at 2014年07月22日 13:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
中年の証明♪ Ⅱ
    コメント(7)