2014年09月23日
中年の証明Ⅳ 最終日♪
2014/09/13・14・15
清々しい幕締め
野口五郎岳
(裏銀座エリア)
全山行 422回

野口五郎岳の情報はこちら
初日の山歩きはこちら 
二日目の山歩きはこちら 
標高 野口五郎岳 2924.3m
天気
曇天
山行時間 8時間30分(休憩を含む)
〈コース〉水晶小屋(6:00)-東沢乗越-真砂岳(8:00)-野口五郎岳(8:30)-
三ツ岳(10:10)-烏帽子小屋(11:00)-ブナ立尾根-高瀬ダム(2:30)
中年の証明として声を大にして叫ぼう
どんなに奥深い山でも
行こうと思えば行けるもんだ
最終日
定員30名の水晶小屋は激コミで
前日宿泊した野口五郎小屋より更に窮屈
天井からぶら下がった大きなザック

この小屋に宿泊するのは数日かけて
北アルプスを縦走する強者たち
そんな中に ひよっこながら混ぜてもらい上機嫌
連休の山小屋二日目を終えた ひとちが
あ゛― よかった
知らないおじさんと一緒の布団ぢゃなくて
壁とお友達だったけどね
うるさいな
標高2890mの稜線上にある小屋前からは
遮る物のない山々の絶景

あ~
富士山が見える♪
小さいですねぇ
朝日が昇る 

なんとも贅沢な一時
早朝4時 次々と出発していった強者たちを見送って
ひとちがは の~んびり朝食を頂き下山開始

赤ザレの崩れそうな山を
へっぴり腰で転びそうになりながら下る
下るといっても 狭い山腹を登ったり
巻いたり下ったりと気が抜けない

ひぇ~
左手には双耳峰の水晶岳が
曇天の空に聳えている

水晶岳は三角点のある北峰が2978m
しかし南峰は20mほど高く3000mを超しているそうだ
北アルプスの山々の中でも一番奥深く
3000mを超す山は少ない
東沢乗越からは東沢谷の先には
小さく黒部湖と立山連峰の塊

今回は縦走できずピストンになったけど
まだまだ歩きたいコースは無限に広がる

右手には槍ヶ岳を始め 穂高連峰が並ぶ

鞍部の東沢乗越のハイマツ帯を歩き
白ザレの真砂岳にとりついた
大きく左にカーブするように
山の稜線が続いている

振り返ると曇天ながらも太陽は寛大で
水晶岳を明るく照らし秋の気配

きれいだねぇー
はい
なかなか こんな景色見れませんね
後ろ髪を引かれつつも先に進まねばいけないことが
とても残念で 何度も振り返っては山々を眺めた
稜線から右手側には
大きく槍ヶ岳の北側が見える

唐沢方向からは見ることのできない
険しく深い谷があった
槍ヶ岳からボコボコと続く尾根
あれが北鎌尾根だよね
地図にないルート
山ヤなら憧れる槍ヶ岳最難ルート
まあ ひとちがには無理だね
わかってますぅ
ひとしさんは全く興味がないらしい
尾根伝いに小ピークを越え
白ザレの真砂岳に

真砂岳の根っこのあたりには
最初の計画で下るはずの湯俣への分岐がある

竹村新道を下り
河原を掘って水着で野天風呂♪
夢は叶うことなく ザックの隅っこに
水着は悲しく押し込まれたまま
いいじゃないですか
次回は温泉目的だけで来ましょうよ
色々なことを妄想しながら
登っていく
うが
うが
うが
うが

ありゃ ピークあっちだ
のっぺりした山ですから
気が付きませんでしたね

西方向の水晶岳は二つの峰頭がキリっと立ち
頂から岩尾根が巨獣の骨のように下っている

新しい目標ができた
コース変更して登った赤牛岳

散々卓上登山を繰り返し悩んだものの
行きたくても計画できなかった山
好天が味方して頂きを踏むことができた
中年の証明として声を大にして叫ぼう
どんなに奥深い山でも
行こうと思えば行けるもんだ

野口五郎小屋前でちょっと休憩
人気も少なく賑わっていたのがウソのよう
お世話になりました
また来ます
ゴミを焼いていた小屋のご主人に
挨拶してお別れした
白い稜線に赤い花
いや 赤い草

今日も青空だったら
もっとステキな尾根歩きになったね
そうですね~
湯俣へ下ると山荘からは展望もない沢沿いコース
時間もかかりますし やっぱり尾根コースの方が
正解だったと思いますよ

うん
雨も降りそうもないし こんなステキな尾根
なかなか歩けないからね
曇天だけど
うるさいな

野口五郎岳の先には 三ツ岳がある

ここも のっぺり三つのピークの尾根を
うがうが越えていくのだ

ねえ ひとしさん
行きは展望コースだったから
帰りは花畑コースを歩こうか
先で合流するわけですから
どちらでもいいですよ
尾根を通過せず 巻くように山を下り
花畑があるコースを歩いてみた
すでに夏の花はなく
終盤を迎えた残り少ない花が砂礫の中に
静かに咲いていたよ

ゆるやかに下る烏帽子小屋までの稜線
白い砂礫の広い稜線

秋は刻々と進み
紅葉は里に下っていくのだろう

もう少しすれば 山腹も彩られ
ダケカンバ ガマズミ ブナ ナナカマドが
秋山を楽しませてくれる季節になる
でもね

今だけ
後立山の峰々がどんどん近づいてきた
もうすぐステキな稜線ともお別れ

秋の裏銀座

エメラルド色のダムが見えた

立山を背に 初日に登った烏帽子岳
テント場を通過し 小屋の分岐に向かう

連休初日は ひしめき合ってたっていたテント
ひっそりと数張だけの静かなテン場になっていた

烏帽子小屋から下り始めた数名の登山者たちに混じって
ひとちがもズルズル ブナ立尾根を下っていく
足の裏痛いね
痛いですね
登山口に無事下山
下りもいいペースで下れたので
予定時間よりずっと早くダムに到着
ダムからは タイミングよく相乗りできて
帰りもタクシー代も ひとり525円
ラッキー
秋の山旅は好天で 楽しい思い出と
美しい山々の姿がいつまでも目に焼き付いた
すばらしい三日間だった
この日の立ち寄り湯はこちら
七倉温泉 七倉山荘
とてもきれいな山荘です。お風呂は狭いですが露天風呂もあります
この日は貸切状態で使わせていただきました
清々しい幕締め
野口五郎岳
(裏銀座エリア)
全山行 422回







標高 野口五郎岳 2924.3m
天気

山行時間 8時間30分(休憩を含む)
〈コース〉水晶小屋(6:00)-東沢乗越-真砂岳(8:00)-野口五郎岳(8:30)-
三ツ岳(10:10)-烏帽子小屋(11:00)-ブナ立尾根-高瀬ダム(2:30)
中年の証明として声を大にして叫ぼう

どんなに奥深い山でも
行こうと思えば行けるもんだ

最終日
定員30名の水晶小屋は激コミで
前日宿泊した野口五郎小屋より更に窮屈

天井からぶら下がった大きなザック


この小屋に宿泊するのは数日かけて
北アルプスを縦走する強者たち

そんな中に ひよっこながら混ぜてもらい上機嫌

連休の山小屋二日目を終えた ひとちが

あ゛― よかった
知らないおじさんと一緒の布団ぢゃなくて

壁とお友達だったけどね

うるさいな

標高2890mの稜線上にある小屋前からは
遮る物のない山々の絶景


あ~

富士山が見える♪
小さいですねぇ




なんとも贅沢な一時

早朝4時 次々と出発していった強者たちを見送って
ひとちがは の~んびり朝食を頂き下山開始


赤ザレの崩れそうな山を
へっぴり腰で転びそうになりながら下る

下るといっても 狭い山腹を登ったり
巻いたり下ったりと気が抜けない


ひぇ~

左手には双耳峰の水晶岳が
曇天の空に聳えている


水晶岳は三角点のある北峰が2978m
しかし南峰は20mほど高く3000mを超しているそうだ

北アルプスの山々の中でも一番奥深く
3000mを超す山は少ない

東沢乗越からは東沢谷の先には
小さく黒部湖と立山連峰の塊


今回は縦走できずピストンになったけど
まだまだ歩きたいコースは無限に広がる


右手には槍ヶ岳を始め 穂高連峰が並ぶ


鞍部の東沢乗越のハイマツ帯を歩き
白ザレの真砂岳にとりついた

大きく左にカーブするように
山の稜線が続いている


振り返ると曇天ながらも太陽は寛大で
水晶岳を明るく照らし秋の気配


きれいだねぇー

はい
なかなか こんな景色見れませんね

後ろ髪を引かれつつも先に進まねばいけないことが
とても残念で 何度も振り返っては山々を眺めた

稜線から右手側には
大きく槍ヶ岳の北側が見える


唐沢方向からは見ることのできない
険しく深い谷があった

槍ヶ岳からボコボコと続く尾根

あれが北鎌尾根だよね
地図にないルート

山ヤなら憧れる槍ヶ岳最難ルート
まあ ひとちがには無理だね

わかってますぅ

ひとしさんは全く興味がないらしい

尾根伝いに小ピークを越え
白ザレの真砂岳に


真砂岳の根っこのあたりには
最初の計画で下るはずの湯俣への分岐がある


竹村新道を下り
河原を掘って水着で野天風呂♪
夢は叶うことなく ザックの隅っこに
水着は悲しく押し込まれたまま

いいじゃないですか
次回は温泉目的だけで来ましょうよ

色々なことを妄想しながら
登っていく

うが





ありゃ ピークあっちだ

のっぺりした山ですから
気が付きませんでしたね


西方向の水晶岳は二つの峰頭がキリっと立ち
頂から岩尾根が巨獣の骨のように下っている


新しい目標ができた

コース変更して登った赤牛岳


散々卓上登山を繰り返し悩んだものの
行きたくても計画できなかった山

好天が味方して頂きを踏むことができた

中年の証明として声を大にして叫ぼう

どんなに奥深い山でも
行こうと思えば行けるもんだ


野口五郎小屋前でちょっと休憩
人気も少なく賑わっていたのがウソのよう

お世話になりました
また来ます

ゴミを焼いていた小屋のご主人に
挨拶してお別れした

白い稜線に赤い花
いや 赤い草


今日も青空だったら
もっとステキな尾根歩きになったね

そうですね~
湯俣へ下ると山荘からは展望もない沢沿いコース
時間もかかりますし やっぱり尾根コースの方が
正解だったと思いますよ


うん

雨も降りそうもないし こんなステキな尾根
なかなか歩けないからね

曇天だけど

うるさいな


野口五郎岳の先には 三ツ岳がある


ここも のっぺり三つのピークの尾根を
うがうが越えていくのだ


ねえ ひとしさん
行きは展望コースだったから
帰りは花畑コースを歩こうか

先で合流するわけですから
どちらでもいいですよ

尾根を通過せず 巻くように山を下り
花畑があるコースを歩いてみた

すでに夏の花はなく
終盤を迎えた残り少ない花が砂礫の中に
静かに咲いていたよ


ゆるやかに下る烏帽子小屋までの稜線
白い砂礫の広い稜線


秋は刻々と進み
紅葉は里に下っていくのだろう


もう少しすれば 山腹も彩られ
ダケカンバ ガマズミ ブナ ナナカマドが
秋山を楽しませてくれる季節になる

でもね


今だけ

後立山の峰々がどんどん近づいてきた
もうすぐステキな稜線ともお別れ


秋の裏銀座


エメラルド色のダムが見えた


立山を背に 初日に登った烏帽子岳

テント場を通過し 小屋の分岐に向かう


連休初日は ひしめき合ってたっていたテント
ひっそりと数張だけの静かなテン場になっていた


烏帽子小屋から下り始めた数名の登山者たちに混じって
ひとちがもズルズル ブナ立尾根を下っていく

足の裏痛いね

痛いですね

登山口に無事下山

下りもいいペースで下れたので
予定時間よりずっと早くダムに到着

ダムからは タイミングよく相乗りできて
帰りもタクシー代も ひとり525円

ラッキー

秋の山旅は好天で 楽しい思い出と
美しい山々の姿がいつまでも目に焼き付いた
すばらしい三日間だった



七倉温泉 七倉山荘
とてもきれいな山荘です。お風呂は狭いですが露天風呂もあります

この日は貸切状態で使わせていただきました

この記事へのコメント
一部ガスったものの良い天気で北アの展望を楽しめることができてなによりでした。
山に登ると次はあそこを歩こうと次から次に宿題ができてしまいますよネ。
私は竹村新道から湯俣温泉の道は標高百山の89番目の南真砂岳に登るために歩き温泉を楽しみましたが是非、ひとちがさん達も湯俣温泉を楽しんで下さい。
水晶岳は北アの中心部でほとんどの山が見え、感動的ですよネ。水晶は黒岳よりも赤牛への縦走路に多かったように思いました。読売新道にも是非、挑戦してください。
山に登ると次はあそこを歩こうと次から次に宿題ができてしまいますよネ。
私は竹村新道から湯俣温泉の道は標高百山の89番目の南真砂岳に登るために歩き温泉を楽しみましたが是非、ひとちがさん達も湯俣温泉を楽しんで下さい。
水晶岳は北アの中心部でほとんどの山が見え、感動的ですよネ。水晶は黒岳よりも赤牛への縦走路に多かったように思いました。読売新道にも是非、挑戦してください。
Posted by fujinohide at 2014年09月23日 17:47
お疲れ様でした!
7月に雲ノ平から水晶と赤牛を眺めながら歩きました。
水晶、赤牛、なかなか行けない山だと思っていますよ。
野口五郎の白い景色も何か歩いていて気持ちよさそうですね~♪
ここは、まだ足を踏み入れたことがないルートです。
私も頑張れば同じルートを3日間で行けますかね?+岩手往復もあり...
7月に雲ノ平から水晶と赤牛を眺めながら歩きました。
水晶、赤牛、なかなか行けない山だと思っていますよ。
野口五郎の白い景色も何か歩いていて気持ちよさそうですね~♪
ここは、まだ足を踏み入れたことがないルートです。
私も頑張れば同じルートを3日間で行けますかね?+岩手往復もあり...
Posted by PALOMON
at 2014年09月23日 19:58

fujinohide さんへ♪
よい三連休でした。
まさか赤牛まで行くことができるとは思っていなかったので
ウハウハの山歩きとなりました。
同日登っていた方に「赤牛は200名山だけど残っちゃう山でね、もうこれで5回目の挑戦です」と聞き こりゃぁー行かねばいかんと予定変更で歩きました。
fujinohide さんがおっしゃる通り、水晶は通過地点の山で読売新道へ
抜ける方が多いようですね。
当日は水晶をピストンして下山される方が多かったです。
まだ槍や穂高には登ったことがありませんが、北側や深い場所にある山を
先行して登っているのでぼちぼち百名山も北アは終盤に近づいています。
景色は最高ですね~
裏銀座ってズテキ♪ 何度でも足を運びたい場所だと痛感。
読売新道も近くして歩いてみたいです。
fujinohide さんは標高百山も終わられたのですか?
南真砂にも興味があります。
やっぱ竹村新道ははずせませんね。
湯俣温泉は今回スルーしてしまったので次回は温泉のみの計画で
すえちせも同行して楽しみたいです。
秋になり山も色づき始めました。
これからますます山が楽しくなりますな。。。
うほほ。。。
PALOMONさんへ♪
PALOMONさんなら余裕でしょうね~
できれば赤牛経由で読売新道へ抜けるコースを挑戦して下さい!
読売新道の終わりは黒部ダムなのでマイカーだと行きにくいかも
しれませんが あの縦走路は歩く価値のある素晴らしいコースかと。
難点として烏帽子にはテントが張れますが 野口五郎小屋・水晶小屋付近にはテン場がないので注意ですね。
(ビバーグして読売新道を抜ける強者の方もいましたが・・・)
岩手からだとアクセス時間も長く山行時間の調整が難しいことかと。
若いPALOMONさんのエネルギュシュな山歩き大好きです。
来年の夏は是非計画してみて下さい♪
うひ。
よい三連休でした。
まさか赤牛まで行くことができるとは思っていなかったので
ウハウハの山歩きとなりました。
同日登っていた方に「赤牛は200名山だけど残っちゃう山でね、もうこれで5回目の挑戦です」と聞き こりゃぁー行かねばいかんと予定変更で歩きました。
fujinohide さんがおっしゃる通り、水晶は通過地点の山で読売新道へ
抜ける方が多いようですね。
当日は水晶をピストンして下山される方が多かったです。
まだ槍や穂高には登ったことがありませんが、北側や深い場所にある山を
先行して登っているのでぼちぼち百名山も北アは終盤に近づいています。
景色は最高ですね~
裏銀座ってズテキ♪ 何度でも足を運びたい場所だと痛感。
読売新道も近くして歩いてみたいです。
fujinohide さんは標高百山も終わられたのですか?
南真砂にも興味があります。
やっぱ竹村新道ははずせませんね。
湯俣温泉は今回スルーしてしまったので次回は温泉のみの計画で
すえちせも同行して楽しみたいです。
秋になり山も色づき始めました。
これからますます山が楽しくなりますな。。。
うほほ。。。
PALOMONさんへ♪
PALOMONさんなら余裕でしょうね~
できれば赤牛経由で読売新道へ抜けるコースを挑戦して下さい!
読売新道の終わりは黒部ダムなのでマイカーだと行きにくいかも
しれませんが あの縦走路は歩く価値のある素晴らしいコースかと。
難点として烏帽子にはテントが張れますが 野口五郎小屋・水晶小屋付近にはテン場がないので注意ですね。
(ビバーグして読売新道を抜ける強者の方もいましたが・・・)
岩手からだとアクセス時間も長く山行時間の調整が難しいことかと。
若いPALOMONさんのエネルギュシュな山歩き大好きです。
来年の夏は是非計画してみて下さい♪
うひ。
Posted by ひとちが
at 2014年09月24日 08:03

こんばんは~☆
連休は奥深い山へ行かれていたんですね!
暴風雨の雲の平~霧の水晶~鷲羽(を諦めて)湯股で生き返った
思い出が蘇りました。 お天気最高で眺めも素晴らしく、よだれがでます・・・(笑
いつか好天の中リベンジを誓っています。
昨日、娘が烏帽子へ高瀬から登りたい!と言ってました。
来年そのあたりを計画するときにこのブログ参考にさせていただきますね!
私と娘はホームグランド白山の観光新道~釈迦新道をのんびりと歩いてきました。釈迦新道はロングコースなので、すれ違った人は3人だけ。
静かでしたが、
熊さんのウンチがいっぱい・・・熊ベルうるさいくらいにならしながらの山行でした^^;
連休は奥深い山へ行かれていたんですね!
暴風雨の雲の平~霧の水晶~鷲羽(を諦めて)湯股で生き返った
思い出が蘇りました。 お天気最高で眺めも素晴らしく、よだれがでます・・・(笑
いつか好天の中リベンジを誓っています。
昨日、娘が烏帽子へ高瀬から登りたい!と言ってました。
来年そのあたりを計画するときにこのブログ参考にさせていただきますね!
私と娘はホームグランド白山の観光新道~釈迦新道をのんびりと歩いてきました。釈迦新道はロングコースなので、すれ違った人は3人だけ。
静かでしたが、
熊さんのウンチがいっぱい・・・熊ベルうるさいくらいにならしながらの山行でした^^;
Posted by 樹間暮 at 2014年09月24日 23:05
樹間暮さんへ♪
高瀬ダムからの裏銀座コースいいですよ~。
混みあわなければもっといいんですが。
なんせ小屋は尋常ない状態ですが文句は言えませんし
テントが張れないのが残念です。
でも 稜線からの景色は素晴らしく 槍や穂高とは違う雰囲気で
北アルプス深部を楽しめることと思います。
ブナ立尾根も「意外とユルい」と私的には思いました。
山と高原地図に記載されているコースタイムよりずっと早く
稜線に出ることができると思います。
過去 暴風雨の雲の平~霧の水晶~鷲羽(を諦めて)湯股で生き返った 思い出とありましたがやはり好天の時がいいですね~
湯俣にも行かれたそうで・・・
いいなぁ~ 温泉♪
来年はチャレンジとのこと
御嬢さんと是非楽しんで歩いてみて下さい。
うは。
高瀬ダムからの裏銀座コースいいですよ~。
混みあわなければもっといいんですが。
なんせ小屋は尋常ない状態ですが文句は言えませんし
テントが張れないのが残念です。
でも 稜線からの景色は素晴らしく 槍や穂高とは違う雰囲気で
北アルプス深部を楽しめることと思います。
ブナ立尾根も「意外とユルい」と私的には思いました。
山と高原地図に記載されているコースタイムよりずっと早く
稜線に出ることができると思います。
過去 暴風雨の雲の平~霧の水晶~鷲羽(を諦めて)湯股で生き返った 思い出とありましたがやはり好天の時がいいですね~
湯俣にも行かれたそうで・・・
いいなぁ~ 温泉♪
来年はチャレンジとのこと
御嬢さんと是非楽しんで歩いてみて下さい。
うは。
Posted by ひとちが
at 2014年09月25日 08:08

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。