2017年05月25日
山の変人大集合♪ 三日目
2017/05/01
涸沢岳
(槍穂エリア)
全山行 546回

写真をクイックすると山行メモを見ることができます
三日目は「 涸沢岳登頂 」の話
涸沢岳の情報はこちら
標高 涸沢岳 3103,1m
天気
晴れ
三日目山行時間 5時間(休憩を含む)
〈コース〉穂高岳山荘-涸沢岳往復-ザイテングラート-涸沢小屋-横尾山荘(泊)
穂高連峰について
穂高岳(穂高連峰)は奥穂高を中心に西穂高岳、前穂高岳、北穂高岳、
涸沢岳などからなる。その峰々は峻険な岩稜から成り多くの梯子や鎖が
設置されスリルある登山を楽しむことができる。

山行三日目写真館

穂高岳山荘前からの常念岳とご来光

穂高岳山荘前からの奥穂高岳

穂高岳山荘前からの涸沢岳

涸沢岳に登る

振り返ると奥穂高が大きい

前穂高へ続く北尾根の峰の間から富士山が

涸沢岳山頂に♪ やった~っ

山頂から見えた槍ケ岳と北穂高岳

ザイテングラートの雪壁を下る

上から見るとこんな感じ 下に涸沢のテン場が小さく見える

ステップはあるけど怖いもんは怖い・・・

テン場方向からの奥穂高岳・涸沢岳

テン場を後に涸沢を下る
初日の山歩きはこちら
二日目の山歩きはこちら
涸沢岳
(槍穂エリア)
全山行 546回


三日目は「 涸沢岳登頂 」の話



標高 涸沢岳 3103,1m
天気

三日目山行時間 5時間(休憩を含む)
〈コース〉穂高岳山荘-涸沢岳往復-ザイテングラート-涸沢小屋-横尾山荘(泊)
穂高連峰について
穂高岳(穂高連峰)は奥穂高を中心に西穂高岳、前穂高岳、北穂高岳、
涸沢岳などからなる。その峰々は峻険な岩稜から成り多くの梯子や鎖が
設置されスリルある登山を楽しむことができる。

山行三日目写真館

穂高岳山荘前からの常念岳とご来光


穂高岳山荘前からの奥穂高岳


穂高岳山荘前からの涸沢岳


涸沢岳に登る


振り返ると奥穂高が大きい


前穂高へ続く北尾根の峰の間から富士山が


涸沢岳山頂に♪ やった~っ


山頂から見えた槍ケ岳と北穂高岳


ザイテングラートの雪壁を下る


上から見るとこんな感じ 下に涸沢のテン場が小さく見える


ステップはあるけど怖いもんは怖い・・・


テン場方向からの奥穂高岳・涸沢岳


テン場を後に涸沢を下る

初日の山歩きはこちら
二日目の山歩きはこちら
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。