ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年10月16日

中年の証明Ⅵ 前編♪

2014/10/11・12

すてきな秋山
立山
(後立山エリア)

全山行 425回

中年の証明Ⅵ 前編♪

ぴよこ立山の情報はこちらチョキ


〈コース〉11日 扇沢(6:30)-トローリーバス-黒部ダム(6:45-7:00)-
内蔵助谷出合(8:00-8:10)-内蔵助平分岐(10:10)-内蔵助山荘(10分休憩)-
真砂岳(2:40)-富士ノ折立-大汝山(3:40)-雄山(4:00-4:20)-一ノ越山荘(5:00)

標高 真砂岳 2861m  富士ノ折立 2999m  大汝山 3015m 雄山 3003m
天気 晴れ晴れ
山行時間 10時間(休憩を含む)




まだ中年だからできる チョキ
やるべきことはやった
ムカッ
大満足





前編

始発のバスに乗ろうと大急ぎで
扇沢まで車をブッ飛ばした車
 

すでに無料駐車場は満車ビックリ 
36時間1000円 のお贅沢な駐車場に車は収まったイカの丸焼き


大丈夫かな?
明日の夕方5時までに
ちゃんと下ってこれるかな?



台風が近づいてるから お昼くらいに
下山する計画だし問題ないよ
ぴよこ


そうですかねぇー
予定通りにいけばいいけど
汗


なんとか始発のバスには乗れたチョキ
それにしてもすごい人の数ビックリ

中年の証明Ⅵ 前編♪

ハイキング風の服装の人が多いみたいだシーッ

中年の証明Ⅵ 前編♪

その中にヘルメットを装備した登山者がいるのは 
解禁となった下ノ廊下へ向かう人たちだろうビックリ
もしくは剣岳なのか?

中年の証明Ⅵ 前編♪

黒部ダム駅で降車し 黒部川におりる出口に向かうダッシュ

中年の証明Ⅵ 前編♪

一般の登山者は これからケーブルやロープウェイを乗り継ぎ
室堂に向かうため駅員さんに反対方向へ誘導されていったぴよこ

建物から外に一歩出ると 異様な雰囲気汗

山ヤ うじゃうじゃ ガーン

中年の証明Ⅵ 前編♪

九十九に下る登山道
まだ足元はうす暗く歩きにくいぶた


足早で駆け下るように行くのは何故だろう?

素朴な疑問を抱きつつ
ノロノロと ちがこさんも坂を下るぴよこ


後方で ひとしさんのブチブチが始まったぶた

もっと早く歩けないんですか?

中年の証明Ⅵ 前編♪

ひとしさんときたら ロングで大変な山を登る時
出発イッパツから 急いで行こうと焦るのだぶた


そりゃ~ ちがこさんは歩くのノロイですよ~ぶた
でもさ~ そんなに急がなくったって
コースタイムは怪我とか事故にさえ合わなけりゃ
たぶんフツーに目的地までは到着できるはずなんだけど
汗


と心の中でムカつきながら
紅葉した黒部川の右岸をトコトコ歩いていくダッシュ

中年の証明Ⅵ 前編♪

岩に囲まれたような黒部川ハート

圧迫感を感じながらも 美しい川沿いの紅葉に見とれ
ついつい写真を撮ろうと足が止まるドキッ


わ~ きれい♪

中年の証明Ⅵ 前編♪

立ち止まるたびに後ろでブチブチ連発ガーン


いいじゃん 早く歩ける場所は
がんばって歩くからさ
怒

中年の証明Ⅵ 前編♪

ブツブツ・・・ガーン

中年の証明Ⅵ 前編♪

見落としそうな小さな看板
山に沿って道は登っていたビックリ

中年の証明Ⅵ 前編♪

見て 下にはたくさん人がいるねビックリ

中年の証明Ⅵ 前編♪

すみません
山鈴を出してもらえませんか?



ひとち もう熊対策か イカの丸焼き


内蔵助平分岐から小さな沢に沿って
標高を稼いでいくムカッ

中年の証明Ⅵ 前編♪

少しもっさりとした道汗

迷うようなコースではないものの
人がいなくなると なんとな~く不安になるウワーン


見上げると大きな岩壁の巨人が
こっちを向いて挨拶しているように見えたビックリ


やあー ひとちが
よく来たね
 ぴよこ3

中年の証明Ⅵ 前編♪

最近TVでも巨人は紹介されていたので
巨人の近くはもっと賑わっているかと思っていた
シーッ


誰もいないイカの丸焼き


沢沿いは大きな岩が多いビックリ
よっこら わっこら乗り越え進んでいく汗

中年の証明Ⅵ 前編♪

大きな荷物・ヘルメット装備の登山者が
ノロノロとすぐ先を歩いているのが見えたビックリ


荷物重くて大変そうですね汗
単独だとクジけるでしょうねぇー



毎回クジけるのは ひとちくらい
だと思うけどね
ガーン


いいんですぅーぶた

中年の証明Ⅵ 前編♪

今日は小屋泊だから荷物軽くてよかったぴよこ3
水場も多いから ひとしさんも楽ちんでしょ
ハート


まあねガーン


道を譲ってもらい ズンズン先を急ぐダッシュ

中年の証明Ⅵ 前編♪

今回の計画

初日に内蔵助カールを登り
立山三山を縦走し稜線上の小屋に宿泊ぴよこ


翌日は台風が来る前にできるだけ早く山を下るため
東一ノ越を黒部ダムまで下る
ダッシュ


ということで チケットは「扇沢-黒部ダム」の
トローリーバス往復のみムカッ

中年の証明Ⅵ 前編♪

東一ノ越コースを下山ルートとして決めたのは 
万が一の時 ロープウェイやケーブルの駅がコースと
ほぼ平行しているのでエスケープルートに最適と思われたシーッ


ガイドブックなどを調べると東一ノ越コースは 
たおやかで緩いイメージ 危険もなく膝にも優しそうドキッ

中年の証明Ⅵ 前編♪

逆に内蔵助カールを登るコースは険しく急坂の上 
人の通行もほとんどない汗


時間的にも体力的にも かなり苦戦するであろうと予想されたムカッ


 
登りに使う予定のコースを ちがこさんの苦手とする下りに使えば
とても黒部ダムに時間通りに下山できるはずがないぴよこ2

中年の証明Ⅵ 前編♪

台風の暴風の中 危険を伴いながら
必死で下るなんて まっぴらごめんテヘッ

時間がかかっても大変でも
なんとしても内蔵助方向から登ってやる
チョキ


これが ちがこさんが出した答えだったシーッ


私も賛成ですぅー男の子ニコニコ

中年の証明Ⅵ 前編♪

問題があるガーン

内蔵助カール上部にある山荘はすでに休業中のため 
初日はなんとしても立山三山を通過し稜線上の
一ノ越山荘まで辿りつかなければいけないのだぶた

中年の証明Ⅵ 前編♪

時間がかかる大変なコースを登った後で
更に山をいくつも越えられるのだろうか?


中年の証明Ⅵ 前編♪

ひとしさんにも不安があった男の子エーン
いつものごとく計画はちがこさんにおまかせ イカの丸焼き


しかし よくよくコースを地図で見ると

 
人は通らないわー 迷いやすいわー 
健脚向きとか 急坂とか


あまり見たくないような文字が並んでいたガーン


私達小屋までたどり着けるのかな?


大丈夫だよぴよこ
最近登りがんばれるようになったから 
なるべく時間を稼いで登りきるからさー
チョキ


がんばって下さいムカッ

中年の証明Ⅵ 前編♪

橋を渡り沢を横断するダッシュ

中年の証明Ⅵ 前編♪

最後の水場で水を確保し 先にある分岐から
内蔵助平に入ったムカッ

中年の証明Ⅵ 前編♪

情報によれば この先はほとんど人が歩いていないシーッ

道標もあてにならないようなのでやや不安ウワーン

中年の証明Ⅵ 前編♪

ひとちがの地図は2010年製版
5年近くも過ぎれば山は大きく変化するぶた


いい意味で 
踏み跡があって心配なし 目印がある ぴよこ3


悪い意味で
道が荒れて草ボーボー 廃道寸前 ガーン


果たして今回はどちらか?
じゃーん 答えは 前者 クラッカー

中年の証明Ⅵ 前編♪

不明瞭ではあるが 踏み跡もあり 黄色テープ・黄色ペンキ
大岩には小屋への案内と特に問題もなく通過していくダッシュ

中年の証明Ⅵ 前編♪

紅葉が進んだ内蔵助平をずんずん登ったぴよこ3

中年の証明Ⅵ 前編♪

景色がいい内蔵助平ハート

中年の証明Ⅵ 前編♪

しばらく見晴しのいい道を登っていくと
目玉おやじ発見イカの丸焼き

中年の証明Ⅵ 前編♪

裏側に回ってみると 
地図に記載されている岩屋だったビックリ

中年の証明Ⅵ 前編♪

岩の下部では雨宿り程度
岩の上では泊まれるみたいだよ
ぴよこ3

中年の証明Ⅵ 前編♪

いったい誰が岩の上で夜を明かすのだろう?

中年の証明Ⅵ 前編♪

沢は水が豊富で 最終水場で水を確保しなくても
いつでも水はゲットできたチョキ

中年の証明Ⅵ 前編♪

この水って内蔵助カールから
融けだした水なんでしょ?



うん たぶんそうかもねビックリ

中年の証明Ⅵ 前編♪

内蔵助平の右側には真砂尾根が走っている
沢には雪渓 大きなトンネルが口を開けていたぴよこ

中年の証明Ⅵ 前編♪

今時期は雪渓が一番小さくなる季節
あと数日もすれば山には雪が降り 
小さくなった雪渓は厚く大きくなっていくのだろうシーッ


沢の上部まで小尾根を登ると流れていた沢は
雪渓に変わった ここを右岸へ渡るダッシュ

中年の証明Ⅵ 前編♪

しばし ウロウロ沢の中を歩くイカの丸焼き

中年の証明Ⅵ 前編♪

 
一番安全に渡れる場所から右岸へ移動イカの丸焼き

中年の証明Ⅵ 前編♪

そこから先は急坂ムカッ


水がしみ出しているような湿った苔が生える
足場のよろしくない岩を登りきると
樹木がなくなり明るい岩尾根へと変わっていくドキッ

中年の証明Ⅵ 前編♪

さあ~
今週も登っちゃいますよ~
チョキ

中年の証明Ⅵ 前編♪

ロープのついた大きな岩を登っていくムカッ


おりゃぁ~っ 汗

中年の証明Ⅵ 前編♪

時には木の助けを借りながら
後ろにひっくり返らないように岩に張りついて登るイカの丸焼き


振り返ると高度感抜群でコワいウワーン
安全な場所に到達するまでは振り返っちゃいけないテヘッ

中年の証明Ⅵ 前編♪

ハイマツが多い茂った場所まで登ればもう安心ぴよこ3

中年の証明Ⅵ 前編♪

いい景色ですねぇー
すばらしい紅葉ですぅー
男の子ニコニコ

中年の証明Ⅵ 前編♪

大きな岩の上から登ってきたルートと
山々の眺望を楽しもうぴよこ3

中年の証明Ⅵ 前編♪

進む方向を見れば そこには立山三山に続く 
内蔵助カール上部の稜線が長く続いているビックリ

中年の証明Ⅵ 前編♪

すばらしい ハート
テンションアップアップ


ようやくカール内に突入ぴよこ
白い大きな石の上をピョンピョンとペンキマークを
確認しながら進んでいくダッシュ

中年の証明Ⅵ 前編♪

しばらくすると
ちがこさんが座り込んでしまったビックリ

中年の証明Ⅵ 前編♪

ここまで7時間余り 登り登ってがんばってきたものの
両足の膝上の筋肉が攣ってしまい 足が痛くて一歩が出ないぴよこ2


足が痛いよー ぴよこ2


どうしたんでしょうね?
ミネラルが足りないのかも
歩けますか?



そういえば・・・
今日は山の水が美味しくて 
スポーツ飲料を摂取しなかった
シーッ


ここまで秋とはいえ ダラダラと汗をかき
流れた汗が乾燥し顔が潮を吹いているウワーン


塩分補給をちゃんとしなくて 
夏場熱中症で倒れた時 もあったっけぴよこ2



今回は足にきたガーン


ヤバいですねー汗
今更ですがスポーツ飲料でミネラルを摂った方が
いいと思いますよビックリ
このまま歩けなくなったら小屋まで行けませんからね
シーッ


うんぴよこ2


大急ぎで ゴクゴク飲んだウワーン


目の前に内蔵助カールが広がっているビックリ

中年の証明Ⅵ 前編♪

あと少しで稜線に出られるのにぴよこ2


痛い足を引きずって歩くしかない汗
三歩進んでは座り 十歩進んでは座りぶた


拉致開かないじゃんビックリ


仕方ないじゃん
痛いんだからー
ぶた

中年の証明Ⅵ 前編♪

雪渓が緩みグズグズと埋まりそうな
内蔵助カールを横断したダッシュ

中年の証明Ⅵ 前編♪

大変そうに見えた山荘までの道は意外とユルいぴよこ3

中年の証明Ⅵ 前編♪

山荘は頑固に戸締りがされ冬支度
来シーズン小屋が開けられるまでは
利用されることもないだろうシーッ


稜線上からやや外れているため
通過する人もいないのかウワーン


小屋の前にあるベンチで休憩
気合を入れるムカッ

中年の証明Ⅵ 前編♪

真砂岳は平たいのっぺりとしたピーク
緩やかに登ればすぐに景色のいいピークに到達できるチョキ

中年の証明Ⅵ 前編♪

3時近くになると稜線上にはほとんど登山者の姿はなく
人もまばらな 夏山とは違う立山がそこにあるドキッ

中年の証明Ⅵ 前編♪

真砂岳方向から雄山方向へ向かう登山者は特に少ないぴよこ


反対側からきた登山者は 
真砂岳手前の雷鳥平へ降りていくダッシュ

中年の証明Ⅵ 前編♪

稜線からは東西南北 360度の大パノラマ
今まで見ることのできなかった景色が広がっていたビックリ

中年の証明Ⅵ 前編♪

向かう方向には そそり立つ富士ノ折立
立山はゴロゴロした岩の山ムカッ

中年の証明Ⅵ 前編♪

ようやく足の痛みも治まったぴよこ3
最後の急坂である山斜面をゆっくり登っていくダッシュ


空は青かったビックリ
立山・剣・大日岳と雄大な景色が目の前にあるハート

中年の証明Ⅵ 前編♪

がんばりましたね
山腹の紅葉もよかったですし 
立山登った感が最高ですね
男の子ニコニコ


うん よかったーハート
足が動かなくなった時は どーしよーかと
思ったけど なんとか登れたよ
チョキ


大型休憩所のある大汝山ピーク
もちろん休憩所も閉鎖ぴよこ

中年の証明Ⅵ 前編♪

小さな社が岩の上にぽつんと立っているビックリ

中年の証明Ⅵ 前編♪

あれが立山の山頂だねビックリ
立山って こんなにゴツゴツした山だと思ってなかったよ汗
もっと観光化された楽ちんなイメーだったしーダウン


中年の証明Ⅵ 前編♪

そうですね 私もそうでしたビックリ
簡単に登れる百名山って甘くみてました
タラ~

中年の証明Ⅵ 前編♪

アルペンルートを使えば 簡単にピークは踏めるシーッ

こんなに素晴らしい景色を気軽に見ることが
できるのだから混雑する乗り物を乗り継いでも
ここまで来るのは当然だと思ったビックリ

中年の証明Ⅵ 前編♪

反面 ケチが基とはいえ
自分の足で登りピークを踏んだ瞬間の達成感は 
登った人だけにしかわからないムカッ

中年の証明Ⅵ 前編♪

まあ どっちもいいよねニコニコ


うん また立山に来る時は 
年取ってヨレヨレで登れないかもね汗
そしたらやっぱアルペンルートかな
ガーン


次回は温泉もね男の子ニコニコ

中年の証明Ⅵ 前編♪

まだ中年だからできるムカッ
やるべきことはやった
チョキ

大満足

中年の証明Ⅵ 前編♪

ゆっくりと山が暮れていくビックリ
小屋へ下ろうダッシュ

中年の証明Ⅵ 前編♪

今夜お世話になるのは 一ノ越山荘ぴよこ
150人収容の大型小屋だぴよこ 
稜線上にあるので温泉のない小屋イカの丸焼き
(10月半ばで今シーズンは終了)

中年の証明Ⅵ 前編♪

秋は小屋が空いているので夏のシーズンとは違う 
のんびりとした雰囲気がいいぴよこ3


この日の宿泊者は30人にも満たなかったタラ~
個室の山小屋は快適でゆっくり眠ることができたよチョキ

中年の証明Ⅵ 前編♪

秋の小屋泊おすすめですドキッ

中年の証明Ⅵ 前編♪

台風は今どこにいるのか?
山計画は順調にいったのか?



後編はこちらチョキ



同じカテゴリー(☆北アルプス)の記事画像
山の変人大集合♪ 最終日
山の変人大集合♪ 三日目
山の変人大集合♪ 二日目
山の変人大集合♪ 初日
トンガリ♪ トンガリ♪
中年の証明Ⅵ 後編♪
中年の証明Ⅵ 予告編
中年の証明Ⅳ 最終日♪
中年の証明Ⅳ 二日目♪ 
中年の証明Ⅳ 初日♪
同じカテゴリー(☆北アルプス)の記事
 山の変人大集合♪ 最終日 (2017-05-26 16:27)
 山の変人大集合♪ 三日目 (2017-05-25 14:04)
 山の変人大集合♪ 二日目 (2017-05-24 17:32)
 山の変人大集合♪ 初日 (2017-05-23 20:58)
 トンガリ♪ トンガリ♪ (2016-08-25 12:00)
 中年の証明Ⅵ 後編♪ (2014-10-22 22:27)
 中年の証明Ⅵ 予告編 (2014-10-14 15:04)
 中年の証明Ⅳ 最終日♪ (2014-09-23 10:36)
 中年の証明Ⅳ 二日目♪  (2014-09-20 13:32)
 中年の証明Ⅳ 初日♪ (2014-09-17 16:35)
この記事へのコメント
マイナールートのレポは少ないので、登ろうとする人にとっては貴重な資料
になりますね。
しかし秋の立山、空もきれいだし山もいい色してますね。
Posted by ろっぴろっぴ at 2014年10月16日 21:15
ろっぴさんへ♪

そうなんですよ。
マイナールートって記録を探してもなかなか知りたいことが
ヒットしないので検索するのも大変です。

もともとアルペンルート代をケチることから始まったのですが
下ノ廊下や剣へのルートを下見したいのもあったので
今回はとても有意義な山歩きでした。

あのコースは下山に使う人が多いみたいです。
私たちのおバカ記録が皆さんのお役に立てば幸い。
(ちがこさんに登れるんだから皆さん楽勝でしょうな。)

翌日も すこぷるいい天気でして・・・
早めの下山がまたもや山を徘徊して遅くまで遊んでました。
もうアルプスは雪で登れないかなぁ~
はぁ。。。
Posted by ひとちがひとちが at 2014年10月17日 18:25
ひとちがさん、こんにちは

紅葉の頃このルートを下山した人を一人知っていますが、
その方のレポをみて行くのは止めました。
しかしこのルートはもちろんお二人もタフですね!
以前、急に膝が痛くなってオロオロした事がありましたが、
塩分補給、梅干し3個で5分後にすっかり治った事があります。
Posted by 岳 at 2014年10月18日 17:00
岳さんへ♪

下山には大変なコースだと思いました。
登りに使って本当によかったと思っています。
(時間はバカかかりましたが。。。)

静かな山歩きを堪能でき 紅葉も独占状態
何故 このコースがマイナーなのか?
みなさんにも歩いて欲しいですね。

きっと立山の違う魅力を見つけることができるのでは
ないでしょうか?

塩分補給は大切なんですねー
って 梅干 思いもつきませんでした。
(おむすびに梅干のはよく買うんですが)

次回は小さなタッパーにでも梅干を入れて持ち歩くことにします。
いい情報ありがとうございました。
うひひ。。。
Posted by ひとちがひとちが at 2014年10月22日 22:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
中年の証明Ⅵ 前編♪
    コメント(4)