2015年02月09日
どっちもどっち?
2015/02/01
ナイスタイミング♪
十枚山
(身延山地エリア)
全山行 436回

十枚山の情報はこちら
標高 下十枚山 1732.4m 十枚山 1726m
天気
晴れ
山行時間 6時間30分(休憩時間を含む)
〈コース〉お茶畑駐車場(9:00)-登山口(9:30)-分岐-
十枚峠(12:00)-下十枚山(12:30)-十枚峠(1:00)-
十枚山(1:30)-分岐(2:30)-登山口-駐車場(3:30)
週中に近所の山にも雪が降ったみたいだ
さ~てと 今週も
地元の山を歩いてみよう♪
富士山を背に 海沿いに向かった

海岸沿いのバイパスからはオレンジの朝日と
海に浮かぶ半島のシルエットが美しい

今日は安倍奥に残っている山梨百名山を計画
雪の時期の安倍奥は魅力的
麓からもほど近く 手頃な時間で山登りができる
雪時期は無積雪期に比べれば時間はかかるよね
歩いたことのない山だし危険個所も把握できて
いないのに大丈夫なわけ?
いつものことじゃん
十枚山は山頂からの景色が良好って
記載があるんだから登らない手はない
山頂からの景色見たさに
今日もがんばっちゃうのだ
そして今回 ちがこさんが目論んでいたのは
下十枚山を峠からピストンする周遊コース
下十枚山からは 南アルプス南部全山の
眺望を得ることができるのだ
行かない手はない
最初につまずいたのは いつもと同じ
駐車場までの林道走り
狭い だの 落石が多い だの
毎回林道を通過するたびに 文句ばっか
その上 不安があると車を途中に捨てて
歩こうとする人がいるため
何事もなく駐車場まで辿りつけるっていうのはまれ
今回も例外でなかった
ダートでもない舗装路なのに
突如現れた こんな古めかしい看板に怖気づき
車は中途半端な場所に駐車したかと思われた

茶畑に沿った舗装路を ブーブー言いながら登っていく

*結果的に言えば 今回の駐車位置は正しいです
(○○登山口駐車場などという看板は一切ありません
)
舗装路は意外にも急登で ウネウネと何度も曲り
標高を上げながら登山口に向かっているのだ
シブ顔をした人が一名
どんな顔かって?

なぜならば 原因は

出かける前に 麓は雪ないからと夏靴を
勧めたのに 冬靴を持ってきた結果がこれ
*結果的には 山の上には多量な雪があったので
夏靴でも 冬靴でも あんまり変わらなかったかも
すっきりと青空の広がる里からの景色は
遅い出発でも時間にゆとりはなくともピンチになるような
山歩きにはならないだろうと思われた

ちがこさんには自信があった
コースタイムの女ゆえ
今回もフツーに歩けばなんとかなる

ひとしさんは疑っている
雪時期のコースタイムはあてには
なりませんよね
ちがこさんはいいかげんだから信用できません
早めに下れるように急がせなきゃ
いやだね このふたり
自信過剰のふてぶてしい女と妙にケツの穴の小さい男
ねぇー
それって言いすぎじゃない?
ですね
舗装路が終わり いよいよ山にとりつく
手前に車が二台
たぶん山ヤの車に違いない
いい場所に停めてるね
この山のことに詳しい人だよ きっと

車を停めた場所から登山口までの標高差は300mくらいだ
登山口の標高は1000ちょいだから山頂までの標高差700mと合わせると
合計1000mは登るってことになる
やるじゃん十枚山

雪のない植林帯を登っていく

大きく育った木の間から明るい光が差し込む

20分ほど登ると分岐に到着
いつもなら急登を選ぶけど 今回は別

南沢に合流するであろう一の沢・二の沢・三の沢を経て
山をトラバースしながら峠まで登り詰める
急登じゃないってことは
帰りが急坂になるわけだ
山をトラバースする道は狭いけど
鬼面山のトラバース道よりはマシ
怖さがさほどない

きっと雪が積もってないからだ
滑って落ちるような感じじゃないもんね
木々の間から チラりと山の上が見えている

道は変わり こんな素敵な植林帯

この調子なら問題なし と思った
一の沢に出た
目の前にイヤなものがある
橋だ

橋にはいい思い出がない
沢を横断し 崩れかけた山斜面をトラバースするように
ロープが張られ 崩壊寸前のような危なそうな橋が
山にへばりついている
これ 渡るんだよね?
ですね
どこから見ても安全に通過できるような場所が見つからない
こーゆー場合 素直にコースロープに従って
危険承知で慎重に進むしかないことを ちがこさんは知っている
でも現実はコワい
ど どうすりゃいいわけ?
ひい~

沢を横断ロープを潜って 崩壊しそうな山斜面を
山側に身体を寄せながら前進
凍った山斜面は 靴を置いた瞬間どうなるのかと
心臓がバクバクして思わず足がすくむ

つかまる物はないから 自分のバランスと
山側に置いた手だけが頼りの2mほどの距離
あ゛―
ゴワかった。。。
最大の危険個所の通過に安心はできない
橋の手すりがある場所まできたものの
その先には壊れた橋と 壊れそうな橋

やいやい
これ渡ってもいいんかい?
ちがこさぁ~ん このコースって
フツーの登山道ですよね?
破線ルートとかじゃありませんよね?
妙にケツの穴の小さい男が叫んだ
破線なんて書いてなかったよ
フツーだよ フツー
自信過剰のふてぶてしい女が叫び返した

だったらいいですぅー
妙にケツの穴の小さい男も突入

なんとか危険な橋クリア
九十九に登る狭い道を登っていくと上から声がした
あ? 人がきた
早朝出発した登山者なのか?
道を譲ろうと 端っこに寄って景色を眺めていると

あれ?
ひとちがさん?
見上げれば 見たことある顔だ
その上から きゃぁーきゃぁー女の子の声
ありゃ?
ヒロさん? じゃ後ろはちぷちゃん?
も~ひとりいますよ
たむちゃん
うぉーっ!
ナイスタイミング

前日に彼らは山頂に登り
凍えそうになりながらピークテント泊をし下山中
三人とも背中にどでかいザック
すれ違うにも大変だ
ちがこさんの背中には 小さな小さなザックが
おんぶしてるだけ 恥ずかしい
登山口の二台の車は彼らの物だった
情報によれば この先に親子?の三人パーティーが
先行してるようだ
しばしお話をしてお別れした
またね~っ
さすが若き静岡の山ヤたち
かっちょいいですな
二の沢には ちぷちゃんオススメの丸太の橋
危険そうなのでもちろんスルー

雪が多くなりはじめたトラバースの途中の三の沢
上から見るとコワい

急登ではないものの
注意して歩かなければいけない場所がある
あの三人 重たいザックでよくこんな道
平気で歩けるよね
ですね
私達には無理ですね
だよね
年寄りだもん
言い訳になってないよ
うるさいな

親子パーティーを抜いた
もうすぐ峠 ひとちがと同じコースを歩くのだろうか?

やっと青空がせいせいと見える
すてきな稜線上の峠に到着

そこから見えた景色はこんな

どうします?
下十枚山はパスしますか?
なんで?
雪多くなって時間かかりますよ
下山が遅くなれば暗くなるのわかってるんですか?
妙にケツの穴の小さい男がウジウジと
不安を訴える
わかってるしー
計算だと ちゃんと日暮れまでに下山する予定だもん
じゃ 何時に登山口に着くんですか?
予定では遅くても4時半
自信過剰のふてぶてしい女が
これまた自信あり気に口をとんがらせて言った

時間に焦ってるんだよ
問題なく下山できると思うけどなぁ~
まあ いいです
下十枚山方向へ向かっている足跡は一人分だけ
ふくらはぎほどの雪の中を壺足で進んでいた

なぜならば

先人は男性らしく 続く ひとしさんもその上を踏むため
歩幅の狭い女性は不利だ
歩幅を合わせれば疲れて歩きにくいし
歩幅を無視して踏み跡から外れれば 壺足になってしまう
なんじゃい 歩きにくい
ブウブウ言いながら それでも一歩ずつ進む
夏靴を履いてきたことを後悔した

ますます雪はフカフカで深くなり
陽の当たらない山の西斜面の樹林帯は歩きにくい
それでも横を見ればステキな景色

上から声がした
おーい
大丈夫ですかぁー?
うん

展望地に飛び出た

地図に書かれていた通り
すばらしい景色を楽しむことができたよ

あれ? ピークは?
振り返ると猛烈な勢いで その先にあるであろう
ピークに向かって登っていく ひとしさん

早く ちがこさんも行きなよ

あはは。。。
そうね・・・

なんでもないような稜線上の通過地点のような
下十枚の山頂に到着

山頂から富士山がこんにちは

第一目標クリア
大急ぎで必死で登った道をズルズルと下る

峠に戻る途中 親子パーティーとすれ違った
同じコースで歩くみたいですね
ちがこさんが女性用に歩幅の狭いトレースつけたから
お母さんも お姉さんもラッキーだったよね
くそー 先に歩いてもらえばよかった
まぁ まぁ

十枚山に向かう
標高は下十枚の方がわずかに高い

峠から十枚方向は登山者が多いのでトレース
ばっちり歩きにくい場所もなし
雪の笹原の続く稜線を一気に
休むことなく十枚山まで登った

山頂に到着
ヒロ&ちぷちゃん+たむちゃんたちがテントを張った
小広いピークは 彼らが歩き回った靴跡?がいっぱい

焼津方向の景色

下十枚山

しばし景色を楽しんで帰りは急坂を延々と下る

ロープ ロープ ロープ
の連続
慎重に下れば問題なし ってか?

分岐に戻ると 親子パーティーが休憩中
彼らは下十枚山をピストンだったとのこと
お疲れ様!
すてきな雪山万歳
次はどこの山へ行こう?
この日の立ち寄り湯はこちら
梅ケ島新田温泉 黄金の湯
冬季は午後4時半に閉館しますのでご注意! いい湯だよ♪
ナイスタイミング♪
十枚山
(身延山地エリア)
全山行 436回



標高 下十枚山 1732.4m 十枚山 1726m
天気

山行時間 6時間30分(休憩時間を含む)
〈コース〉お茶畑駐車場(9:00)-登山口(9:30)-分岐-
十枚峠(12:00)-下十枚山(12:30)-十枚峠(1:00)-
十枚山(1:30)-分岐(2:30)-登山口-駐車場(3:30)
週中に近所の山にも雪が降ったみたいだ

さ~てと 今週も
地元の山を歩いてみよう♪
富士山を背に 海沿いに向かった


海岸沿いのバイパスからはオレンジの朝日と
海に浮かぶ半島のシルエットが美しい


今日は安倍奥に残っている山梨百名山を計画

雪の時期の安倍奥は魅力的

麓からもほど近く 手頃な時間で山登りができる

雪時期は無積雪期に比べれば時間はかかるよね

歩いたことのない山だし危険個所も把握できて
いないのに大丈夫なわけ?
いつものことじゃん

十枚山は山頂からの景色が良好って
記載があるんだから登らない手はない

山頂からの景色見たさに
今日もがんばっちゃうのだ

そして今回 ちがこさんが目論んでいたのは
下十枚山を峠からピストンする周遊コース

下十枚山からは 南アルプス南部全山の
眺望を得ることができるのだ

行かない手はない

最初につまずいたのは いつもと同じ
駐車場までの林道走り

狭い だの 落石が多い だの
毎回林道を通過するたびに 文句ばっか

その上 不安があると車を途中に捨てて
歩こうとする人がいるため
何事もなく駐車場まで辿りつけるっていうのはまれ

今回も例外でなかった

ダートでもない舗装路なのに
突如現れた こんな古めかしい看板に怖気づき
車は中途半端な場所に駐車したかと思われた


茶畑に沿った舗装路を ブーブー言いながら登っていく


*結果的に言えば 今回の駐車位置は正しいです

(○○登山口駐車場などという看板は一切ありません

舗装路は意外にも急登で ウネウネと何度も曲り
標高を上げながら登山口に向かっているのだ

シブ顔をした人が一名

どんな顔かって?

なぜならば 原因は


出かける前に 麓は雪ないからと夏靴を
勧めたのに 冬靴を持ってきた結果がこれ

*結果的には 山の上には多量な雪があったので
夏靴でも 冬靴でも あんまり変わらなかったかも

すっきりと青空の広がる里からの景色は
遅い出発でも時間にゆとりはなくともピンチになるような
山歩きにはならないだろうと思われた


ちがこさんには自信があった

コースタイムの女ゆえ
今回もフツーに歩けばなんとかなる


ひとしさんは疑っている

雪時期のコースタイムはあてには
なりませんよね

ちがこさんはいいかげんだから信用できません

早めに下れるように急がせなきゃ

いやだね このふたり
自信過剰のふてぶてしい女と妙にケツの穴の小さい男

ねぇー
それって言いすぎじゃない?
ですね

舗装路が終わり いよいよ山にとりつく

手前に車が二台
たぶん山ヤの車に違いない

いい場所に停めてるね
この山のことに詳しい人だよ きっと


車を停めた場所から登山口までの標高差は300mくらいだ

登山口の標高は1000ちょいだから山頂までの標高差700mと合わせると
合計1000mは登るってことになる

やるじゃん十枚山

雪のない植林帯を登っていく


大きく育った木の間から明るい光が差し込む


20分ほど登ると分岐に到着

いつもなら急登を選ぶけど 今回は別


南沢に合流するであろう一の沢・二の沢・三の沢を経て
山をトラバースしながら峠まで登り詰める

急登じゃないってことは
帰りが急坂になるわけだ

山をトラバースする道は狭いけど
鬼面山のトラバース道よりはマシ

怖さがさほどない


きっと雪が積もってないからだ
滑って落ちるような感じじゃないもんね

木々の間から チラりと山の上が見えている


道は変わり こんな素敵な植林帯


この調子なら問題なし と思った

一の沢に出た

目の前にイヤなものがある

橋だ


橋にはいい思い出がない

沢を横断し 崩れかけた山斜面をトラバースするように
ロープが張られ 崩壊寸前のような危なそうな橋が
山にへばりついている

これ 渡るんだよね?
ですね

どこから見ても安全に通過できるような場所が見つからない

こーゆー場合 素直にコースロープに従って
危険承知で慎重に進むしかないことを ちがこさんは知っている

でも現実はコワい

ど どうすりゃいいわけ?
ひい~


沢を横断ロープを潜って 崩壊しそうな山斜面を
山側に身体を寄せながら前進

凍った山斜面は 靴を置いた瞬間どうなるのかと
心臓がバクバクして思わず足がすくむ


つかまる物はないから 自分のバランスと
山側に置いた手だけが頼りの2mほどの距離

あ゛―
ゴワかった。。。
最大の危険個所の通過に安心はできない

橋の手すりがある場所まできたものの
その先には壊れた橋と 壊れそうな橋


やいやい

これ渡ってもいいんかい?
ちがこさぁ~ん このコースって
フツーの登山道ですよね?
破線ルートとかじゃありませんよね?
妙にケツの穴の小さい男が叫んだ

破線なんて書いてなかったよ

フツーだよ フツー

自信過剰のふてぶてしい女が叫び返した


だったらいいですぅー

妙にケツの穴の小さい男も突入


なんとか危険な橋クリア

九十九に登る狭い道を登っていくと上から声がした

あ? 人がきた

早朝出発した登山者なのか?
道を譲ろうと 端っこに寄って景色を眺めていると


あれ?
ひとちがさん?
見上げれば 見たことある顔だ

その上から きゃぁーきゃぁー女の子の声

ありゃ?
ヒロさん? じゃ後ろはちぷちゃん?
も~ひとりいますよ
たむちゃん

うぉーっ!
ナイスタイミング


前日に彼らは山頂に登り
凍えそうになりながらピークテント泊をし下山中

三人とも背中にどでかいザック
すれ違うにも大変だ

ちがこさんの背中には 小さな小さなザックが
おんぶしてるだけ 恥ずかしい

登山口の二台の車は彼らの物だった

情報によれば この先に親子?の三人パーティーが
先行してるようだ

しばしお話をしてお別れした

またね~っ

さすが若き静岡の山ヤたち
かっちょいいですな

二の沢には ちぷちゃんオススメの丸太の橋
危険そうなのでもちろんスルー


雪が多くなりはじめたトラバースの途中の三の沢

上から見るとコワい


急登ではないものの
注意して歩かなければいけない場所がある

あの三人 重たいザックでよくこんな道
平気で歩けるよね

ですね
私達には無理ですね

だよね
年寄りだもん

言い訳になってないよ

うるさいな


親子パーティーを抜いた

もうすぐ峠 ひとちがと同じコースを歩くのだろうか?

やっと青空がせいせいと見える
すてきな稜線上の峠に到着


そこから見えた景色はこんな


どうします?
下十枚山はパスしますか?
なんで?
雪多くなって時間かかりますよ

下山が遅くなれば暗くなるのわかってるんですか?
妙にケツの穴の小さい男がウジウジと
不安を訴える

わかってるしー

計算だと ちゃんと日暮れまでに下山する予定だもん

じゃ 何時に登山口に着くんですか?
予定では遅くても4時半

自信過剰のふてぶてしい女が
これまた自信あり気に口をとんがらせて言った


時間に焦ってるんだよ
問題なく下山できると思うけどなぁ~

まあ いいです

下十枚山方向へ向かっている足跡は一人分だけ
ふくらはぎほどの雪の中を壺足で進んでいた


なぜならば


先人は男性らしく 続く ひとしさんもその上を踏むため
歩幅の狭い女性は不利だ

歩幅を合わせれば疲れて歩きにくいし
歩幅を無視して踏み跡から外れれば 壺足になってしまう

なんじゃい 歩きにくい

ブウブウ言いながら それでも一歩ずつ進む
夏靴を履いてきたことを後悔した


ますます雪はフカフカで深くなり
陽の当たらない山の西斜面の樹林帯は歩きにくい

それでも横を見ればステキな景色


上から声がした

おーい
大丈夫ですかぁー?
うん


展望地に飛び出た


地図に書かれていた通り
すばらしい景色を楽しむことができたよ


あれ? ピークは?
振り返ると猛烈な勢いで その先にあるであろう
ピークに向かって登っていく ひとしさん


早く ちがこさんも行きなよ


あはは。。。
そうね・・・

なんでもないような稜線上の通過地点のような
下十枚の山頂に到着


山頂から富士山がこんにちは


第一目標クリア

大急ぎで必死で登った道をズルズルと下る


峠に戻る途中 親子パーティーとすれ違った

同じコースで歩くみたいですね

ちがこさんが女性用に歩幅の狭いトレースつけたから
お母さんも お姉さんもラッキーだったよね
くそー 先に歩いてもらえばよかった

まぁ まぁ


十枚山に向かう

標高は下十枚の方がわずかに高い


峠から十枚方向は登山者が多いのでトレース
ばっちり歩きにくい場所もなし

雪の笹原の続く稜線を一気に
休むことなく十枚山まで登った


山頂に到着

ヒロ&ちぷちゃん+たむちゃんたちがテントを張った
小広いピークは 彼らが歩き回った靴跡?がいっぱい


焼津方向の景色


下十枚山


しばし景色を楽しんで帰りは急坂を延々と下る


ロープ ロープ ロープ
の連続

慎重に下れば問題なし ってか?

分岐に戻ると 親子パーティーが休憩中
彼らは下十枚山をピストンだったとのこと

お疲れ様!
すてきな雪山万歳

次はどこの山へ行こう?


梅ケ島新田温泉 黄金の湯
冬季は午後4時半に閉館しますのでご注意! いい湯だよ♪
Posted by ひとちが at 18:04│Comments(3)
│身延山地エリア
この記事へのコメント
タイトルで大笑いしちゃいましたよ。。。
なつかしく読ませて、見させて頂きました。
登山を始めたばかりの頃で、ご亭主殿のしばしばの休憩は長く、帰りはすっかり暗くなってしまったのを思いだしました。
あっ車は同じ所に止めましたよん!
しいたけとなめこを金網ごしにごっそりと取ったのは内緒です~。
なつかしく読ませて、見させて頂きました。
登山を始めたばかりの頃で、ご亭主殿のしばしばの休憩は長く、帰りはすっかり暗くなってしまったのを思いだしました。
あっ車は同じ所に止めましたよん!
しいたけとなめこを金網ごしにごっそりと取ったのは内緒です~。
Posted by あおい at 2015年02月09日 19:24
私はどちらかと言うとひとしさんのファンなのでいつもちがこさんのぶっ飛びにはハラハラさせれていますよ~。
慎重派のひとしさんがついていればこその毎回の無事帰着ですよねぇ。
がんばれひとち・・・負けるなひとち!
呑んだくれ登山隊との遭遇は想定外でしたね~。
慎重派のひとしさんがついていればこその毎回の無事帰着ですよねぇ。
がんばれひとち・・・負けるなひとち!
呑んだくれ登山隊との遭遇は想定外でしたね~。
Posted by 賢パパ@そろそろ寝る準備 at 2015年02月09日 19:50
あおいさんへ♪
笑えましたか!
ひそかに面と向かって文句の言えない小心者の
ちがこさんのブログは復讐の場です・・・
わはは。。。
みなさん勘違いしていると思われますが 実は我が家は
亭主関白だと思います。
(信じられないって?)
や 本当ですよ。
いつも ちがこさんは小さくなって ひとしさんの顔色を
伺って生活している毎日です。
(なんて可哀想なんでしょう)
いいんです。
復讐する時はブログでって決めてますから!
いひひ。。。
ご主人といい季節に登られたんですな~
たぶん 私も同じことしてたかも
そして ひとしさんにエラく怒られていたのではないかと・・・
懐かしい思い出なんですね~。
暗くなる前にちゃんと下山できました。
アクシデントが起きたらそーは行きませんが
おかげさまで今までの山歩きはなんとかなりました。
気をつけねばね!
賢パパさんへ♪
あはは。。。
ひとしさん 喜びますよ。
ちがこさんの復讐劇は 女性でなければ同感してもらえない?
いいんですぅー
賢パパさんのおっしゃる通り アクセルとブレーキのコンビなんで
毎回無事冒険を終えることができると思います。
でもね、時には ちがこさんより無謀になる時もあるんですよー
そーゆー時が一番危ないです。
(ちがこさんは本当に危険な時は絶対行きませんから!笑)
うひひひ。。。
笑えましたか!
ひそかに面と向かって文句の言えない小心者の
ちがこさんのブログは復讐の場です・・・
わはは。。。
みなさん勘違いしていると思われますが 実は我が家は
亭主関白だと思います。
(信じられないって?)
や 本当ですよ。
いつも ちがこさんは小さくなって ひとしさんの顔色を
伺って生活している毎日です。
(なんて可哀想なんでしょう)
いいんです。
復讐する時はブログでって決めてますから!
いひひ。。。
ご主人といい季節に登られたんですな~
たぶん 私も同じことしてたかも
そして ひとしさんにエラく怒られていたのではないかと・・・
懐かしい思い出なんですね~。
暗くなる前にちゃんと下山できました。
アクシデントが起きたらそーは行きませんが
おかげさまで今までの山歩きはなんとかなりました。
気をつけねばね!
賢パパさんへ♪
あはは。。。
ひとしさん 喜びますよ。
ちがこさんの復讐劇は 女性でなければ同感してもらえない?
いいんですぅー
賢パパさんのおっしゃる通り アクセルとブレーキのコンビなんで
毎回無事冒険を終えることができると思います。
でもね、時には ちがこさんより無謀になる時もあるんですよー
そーゆー時が一番危ないです。
(ちがこさんは本当に危険な時は絶対行きませんから!笑)
うひひひ。。。
Posted by ひとちが
at 2015年02月09日 21:58

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。