2010年04月16日
ひとちが&すえちせ 小諸珍道中♪
2010/04/11
小諸の町で遊んじゃえ!!

前日の山歩きはこちら
さぁ~てと、ステキなランプの宿を後にして 雪上車で車まで戻る。
今日は お天気もイマイチ、小諸の町散策で楽しもうってわけ!

ひとちが&すえちせが向った先は 小海線の こもろ駅であ~る。
この時期、目的地の 懐古園では桜が満開の季節♪
(うひ♪)
ところが 今年は桜の開花が遅く 残念ながら桜見物はできそうもないじゃん・・・
千曲川からの風と 浅間山からの風で 桜もまだ凍えているのか?
いいの、いいの!
桜がなくったって 古き城跡を見学するのも 悪いもんじゃないもんね
(そうだ! そうだ!!)
さっそく 駅の地下道を潜って 三の門にぃー♪
お おお~~~っ!!
でっかい 門じゃぁー!!

黒いどっしりとした門には 国の重要文化財に指定されている 懐古園の大額がかかっていた。
(立派なもんですなぁー
)
いざ、懐古園見学に出発♪
(うりゃ
)

門を潜ると 二の丸跡。
高々と石が積み上げられている・・・
「随分高く積んだもんだ どうやって昔の人は石を積み上げたのかなぁー?」
すえたろうさんは ひとり感心している

広い園内は さっさと歩かないと日が暮れちゃうよ
すたこら 先を歩く ちがこさんと ちせこさん。
(
いつものことですが)
園内は どこから人が湧き出たかと思うほどの大混雑

藤村記念館には 島崎藤村のゆかりの品々が展示されている。
有名な 千曲川旅情のうたの石碑の前で 大声で歌う ちせこさん
(ちょっとぉー
恥ずかしいんだけど
)

面白い物を見つけた
箱についているボタンを押すと奇妙な音楽が流れてくる。
なんとも間の抜けたような音楽・・・
?
なんじゃこりゃ?
よく見ると 草笛の演奏と書いてある。
ふぅ~ん、草笛ねぇー・・・

やっぱり お間抜けな音色にしか聞こえない
(実際 草で音楽を奏でるのは とても難しいことかとは思いましたが
)
先を急ぐ
うひひひひ・・・
別料金だけど 車虎次郎の記念館へ
会館の敷地内にある 黄金の虎さんと写真を撮るためには料金がいるのだが ケチな ひとちが一行、無視して写真撮影。
(こりゃ
)

おひかえなすって・・・
(やめましょうね、悪質です
)
酔月橋をわたって 水の手展望台に向う。
ここからは 千曲川の眺めが最高だぁー
(よいですなぁー・・・
)

馬場は桜の名所となっていますが、桜は枯れ木のまんま
たくさんの家族連れたちが お弁当を広げている・・・
桜はないけど 暖かくて外でご飯を食べるには丁度いいもんね♪
(うん、うん
)
ぐるりと回ると なんと動物園がぁー
大正15年にできた由緒ある動物園。
きっと 動物たちも由緒ある家庭育ちかも♪

さっそく見学
小さな動物園だけど クジャクの求愛ダンスや ライオンが かっちょいいポーズで撮影に応じてくれた。

皆さん、クジャクが羽を広げて後ろ向きになるとどういう姿なのか 知ってますかぁー?
こんなです
(あはは!)

動物園の中だけは 桜が満開だった
よかったね、小諸の桜見物ができてさ!

お腹がすいた・・・
ランプの宿のオーナーに 教えてもらった お蕎麦屋さんへ向おう
小さなわかりにくいお店だが オーナー曰く、絶品と!
期待できる
小諸城大手門に ちょいと立ち寄り 管理している おばさんの話を聞く。
ガイドしてもらうと 更に歴史を知ることができるから お得であ~る。
最近、どこの町でもそうですが、町は寂れる一方だ。
シャッターが下りた ちょいと淋しげな一角、ありました ありました・・・
笊蕎麦 刻
(小諸市大手1-3-14 0267-22-0246)

とても小奇麗なお店ですよ
信州蕎麦のお店は数あれども ここのお蕎麦はどんなんでしょう?
(わくわく
)
のれんを潜る。
ん?
お客は誰もいない。
こざっぱりとした店内には すえちせの若き日に流行った流行歌が流れている。
なかなかいい雰囲気であ~る。
「いらっしゃいませ!」
わぁ~ぉ♪
厨房から声をかけてくれたのは なんと 江川洋介似の イケメンの兄さん。

うは! 驚きぃー
ちがこさんは 美味しいお蕎麦屋さんだから 店主は 神経質な こだわりをもった しかめっ面のおじさんかと思っていたもんね・・・
(
ひとちがの山友、賢パパさんが打つ お蕎麦も最高ですが 決して しかめっ面じゃありません!)
失礼しやした。。。
お店で出されているお蕎麦は もちろん手打ち。
蕎麦粉にこだわり 三種類のブレンドの蕎麦粉を使用しているそうであ~る。
(
ほぉーっ。。。)
さっそく注文。
とろろのついた 笊蕎麦だ
器もお洒落だねぇー・・・

さっそく食べてみた。
う~~~~~~ん
超ウマウマ♪
あっという間に ぺろりとたいらげる。
『あ~あ、ちがこさんも 中盛りにしとけばよかったなぁー・・・
』
中盛りを頼んだ ひとしさんも同じように 大盛りにしとけばよかっと後悔しているに違いない、、、
(なんせ宿の朝食で 三杯おかわりをしても 腹八分目の ひとしさんですから
)
ゴチでした♪
次に向かった先は?
マンズワイン小諸工場♪美味しいワインを試飲できるんだから 寄らない手はない

綺麗な敷地内には ブドウ畑が管理されている。
そして 工場ツアーに参加し、いよいよ試飲・・・
ちがこさんは 運転手なので呑めません
プラスチックでできた 小さめのグラスで 好きなだけ たらふくワインを試飲できマス。
団体のツアー客たちは そこそこで退散、後に残された 一般のお客さんも帰り始めた。
そして・・・
最後まで グラスを片手に ワインを飲み続ける ひとしさん&すえたろうさん


あは、、、
いくらただ酒だって ここまで飲まなくても・・・
ということで、ワイナリーの写真は ベロベロに酔っ払った ひとしさんが撮影不可能だったのでアップできません。
(だはははは・・・)
帰りの車は 酔っ払いたちの 半お疲れモードで 大変静かなもんでした。
お粗末!
今回も 楽しい山行&観光だったね すえちせ。
また連休にどこかに出かけよう!
遊びまくりの週末でしたぁー♪
小諸の町で遊んじゃえ!!


さぁ~てと、ステキなランプの宿を後にして 雪上車で車まで戻る。
今日は お天気もイマイチ、小諸の町散策で楽しもうってわけ!
ひとちが&すえちせが向った先は 小海線の こもろ駅であ~る。
この時期、目的地の 懐古園では桜が満開の季節♪
(うひ♪)
ところが 今年は桜の開花が遅く 残念ながら桜見物はできそうもないじゃん・・・

千曲川からの風と 浅間山からの風で 桜もまだ凍えているのか?
いいの、いいの!
桜がなくったって 古き城跡を見学するのも 悪いもんじゃないもんね

(そうだ! そうだ!!)
さっそく 駅の地下道を潜って 三の門にぃー♪
お おお~~~っ!!
でっかい 門じゃぁー!!
黒いどっしりとした門には 国の重要文化財に指定されている 懐古園の大額がかかっていた。
(立派なもんですなぁー

いざ、懐古園見学に出発♪
(うりゃ

門を潜ると 二の丸跡。
高々と石が積み上げられている・・・
「随分高く積んだもんだ どうやって昔の人は石を積み上げたのかなぁー?」
すえたろうさんは ひとり感心している

広い園内は さっさと歩かないと日が暮れちゃうよ

すたこら 先を歩く ちがこさんと ちせこさん。
(

園内は どこから人が湧き出たかと思うほどの大混雑

藤村記念館には 島崎藤村のゆかりの品々が展示されている。
有名な 千曲川旅情のうたの石碑の前で 大声で歌う ちせこさん

(ちょっとぉー


面白い物を見つけた

箱についているボタンを押すと奇妙な音楽が流れてくる。
なんとも間の抜けたような音楽・・・
?
なんじゃこりゃ?
よく見ると 草笛の演奏と書いてある。

やっぱり お間抜けな音色にしか聞こえない

(実際 草で音楽を奏でるのは とても難しいことかとは思いましたが

先を急ぐ

うひひひひ・・・
別料金だけど 車虎次郎の記念館へ

会館の敷地内にある 黄金の虎さんと写真を撮るためには料金がいるのだが ケチな ひとちが一行、無視して写真撮影。
(こりゃ

おひかえなすって・・・
(やめましょうね、悪質です

酔月橋をわたって 水の手展望台に向う。
ここからは 千曲川の眺めが最高だぁー

(よいですなぁー・・・

馬場は桜の名所となっていますが、桜は枯れ木のまんま

たくさんの家族連れたちが お弁当を広げている・・・
桜はないけど 暖かくて外でご飯を食べるには丁度いいもんね♪
(うん、うん

ぐるりと回ると なんと動物園がぁー

大正15年にできた由緒ある動物園。
きっと 動物たちも由緒ある家庭育ちかも♪
さっそく見学

小さな動物園だけど クジャクの求愛ダンスや ライオンが かっちょいいポーズで撮影に応じてくれた。
皆さん、クジャクが羽を広げて後ろ向きになるとどういう姿なのか 知ってますかぁー?
こんなです

(あはは!)
動物園の中だけは 桜が満開だった

よかったね、小諸の桜見物ができてさ!
お腹がすいた・・・

ランプの宿のオーナーに 教えてもらった お蕎麦屋さんへ向おう

小さなわかりにくいお店だが オーナー曰く、絶品と!
期待できる

小諸城大手門に ちょいと立ち寄り 管理している おばさんの話を聞く。
ガイドしてもらうと 更に歴史を知ることができるから お得であ~る。
最近、どこの町でもそうですが、町は寂れる一方だ。
シャッターが下りた ちょいと淋しげな一角、ありました ありました・・・
笊蕎麦 刻
(小諸市大手1-3-14 0267-22-0246)
とても小奇麗なお店ですよ

信州蕎麦のお店は数あれども ここのお蕎麦はどんなんでしょう?
(わくわく

のれんを潜る。
ん?
お客は誰もいない。
こざっぱりとした店内には すえちせの若き日に流行った流行歌が流れている。
なかなかいい雰囲気であ~る。
「いらっしゃいませ!」
わぁ~ぉ♪
厨房から声をかけてくれたのは なんと 江川洋介似の イケメンの兄さん。
うは! 驚きぃー

ちがこさんは 美味しいお蕎麦屋さんだから 店主は 神経質な こだわりをもった しかめっ面のおじさんかと思っていたもんね・・・
(


お店で出されているお蕎麦は もちろん手打ち。
蕎麦粉にこだわり 三種類のブレンドの蕎麦粉を使用しているそうであ~る。
(

さっそく注文。
とろろのついた 笊蕎麦だ

器もお洒落だねぇー・・・
さっそく食べてみた。
う~~~~~~ん
超ウマウマ♪
あっという間に ぺろりとたいらげる。
『あ~あ、ちがこさんも 中盛りにしとけばよかったなぁー・・・

中盛りを頼んだ ひとしさんも同じように 大盛りにしとけばよかっと後悔しているに違いない、、、
(なんせ宿の朝食で 三杯おかわりをしても 腹八分目の ひとしさんですから


次に向かった先は?
マンズワイン小諸工場♪美味しいワインを試飲できるんだから 寄らない手はない

綺麗な敷地内には ブドウ畑が管理されている。
そして 工場ツアーに参加し、いよいよ試飲・・・
ちがこさんは 運転手なので呑めません

プラスチックでできた 小さめのグラスで 好きなだけ たらふくワインを試飲できマス。
団体のツアー客たちは そこそこで退散、後に残された 一般のお客さんも帰り始めた。
そして・・・
最後まで グラスを片手に ワインを飲み続ける ひとしさん&すえたろうさん



あは、、、
いくらただ酒だって ここまで飲まなくても・・・

ということで、ワイナリーの写真は ベロベロに酔っ払った ひとしさんが撮影不可能だったのでアップできません。
(だはははは・・・)
帰りの車は 酔っ払いたちの 半お疲れモードで 大変静かなもんでした。
お粗末!

また連休にどこかに出かけよう!
遊びまくりの週末でしたぁー♪
この記事へのコメント
相変わらず4人で仲良く遊びまくるご一家の様子を見てうらやましがってる賢パパです。
今月から自治会の役員の仕事で時間がなくて大変です。
明日は賢ママも休みなので天気が良ければ久しぶりで山歩きでもして来ようかな。
たまにはこっち方面にもお出掛け下さいね。
そば打ちますから・・・・
今月から自治会の役員の仕事で時間がなくて大変です。
明日は賢ママも休みなので天気が良ければ久しぶりで山歩きでもして来ようかな。
たまにはこっち方面にもお出掛け下さいね。
そば打ちますから・・・・
Posted by 賢パパ
at 2010年04月17日 15:05

賢パパさんへ♪
お忙しいみたいですね・・・
ひとちがも 今年は班長さんです↓
団地住いだと 二ヶ月に一度 全体掃除があったり、何かと大変です。
今年の天候は不順ですねぇー。
昨日は 各地で雪が降ったようですし、浅間山へは お天気に恵まれてラッキーでした。
五月はどうでしょう?
連休は どこぞの山へと いまだ計画が決まらず・・・
山ジプシーしたいなぁ~。
お蕎麦を食べるたびに 賢パパさんのことを思い出す ひとちがです。
お忙しいみたいですね・・・
ひとちがも 今年は班長さんです↓
団地住いだと 二ヶ月に一度 全体掃除があったり、何かと大変です。
今年の天候は不順ですねぇー。
昨日は 各地で雪が降ったようですし、浅間山へは お天気に恵まれてラッキーでした。
五月はどうでしょう?
連休は どこぞの山へと いまだ計画が決まらず・・・
山ジプシーしたいなぁ~。
お蕎麦を食べるたびに 賢パパさんのことを思い出す ひとちがです。
Posted by ひとちが
at 2010年04月17日 19:12

ブログのぞかせていただきました。
楽しさそのまま伝わってきます!
旅をあまりしませんので、触発されそうです。五月二日の
写真は綺麗ですね。またのぞかせていただきますので、こち
らにいらしたときはお立ち寄りください。
ちなみにこの辺では白樺湖方面の蓼科山、ご泉水なんかも
オススメです。
楽しさそのまま伝わってきます!
旅をあまりしませんので、触発されそうです。五月二日の
写真は綺麗ですね。またのぞかせていただきますので、こち
らにいらしたときはお立ち寄りください。
ちなみにこの辺では白樺湖方面の蓼科山、ご泉水なんかも
オススメです。
Posted by 笊蕎麦刻の店主より at 2010年05月07日 15:42
笊蕎麦刻の店主さまへ♪
美味しいお蕎麦をご馳走様でした♪
小諸の町は 楽しい所ですね!
浅間山、八ヶ岳方面は 大好きです・・・
また是非お邪魔させていただきたいです。
こだわりのお蕎麦、ホントと美味しかったなぁ~・・・
美味しいお蕎麦をご馳走様でした♪
小諸の町は 楽しい所ですね!
浅間山、八ヶ岳方面は 大好きです・・・
また是非お邪魔させていただきたいです。
こだわりのお蕎麦、ホントと美味しかったなぁ~・・・
Posted by ひとちが
at 2010年05月07日 19:14

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。