2010年08月01日
原生林に住む 木霊とハイキングしよう♪
2010/07/25
八ヶ岳
ニュウ・中山・丸山
全山行 190回
百名山 37座

前日の山歩きはこちら
標高 ニュウ 2351m 中山 2496m 丸山 2329m
天気
晴れ
山行時間 6時間15分
距離 10km
〈コース〉麦草峠(7:00)-ニュウ(9:05-9:30)-中山(10:35)-中山展望台(10:45-11:00)-高見石小屋(11:50-12:15)-丸山(12:20)-麦草峠(1:15)
北八ヶ岳独特のステキなコース!
原生林に住む 木霊とハイキングしよう♪
ひとちが ニュウから富士山を眺める・・・
うひひひひ・・・
とっても快適な車中泊、標高1760mにあるピラタスロープウェイの駐車場は 先日 標高が低く暑くて失敗した車用の網戸が効果抜群の威力を発揮した
しかぁ~し、昨日の夜は雨がしょぼつき 早朝の八ヶ岳には雲がぁー・・・
せっかく原生林の森へのハイキングを計画していたけど これじゃ展望はイマイチかなぁ~?
ショートコースに変更するっきゃないぞ
麦草峠に移動
うへへ!
いつの間にやら お天気回復かぁー!!
明日はお仕事だけど 限界まで歩いちゃいますよぉー♪
(うりゃ!)

さっそく白駒池へ向う
麦草ヒュッテの横から
お花畑を突っ切り
樹林帯へ・・・


木道を とっとこ歩いてステキな白駒の奥庭見学

なぁ~んて綺麗なんでしょう♪

たくさんの写真家たちが 三脚を背負って行き来する。
緩やかな道を進めば 白駒池に到着。
キラキラ
光る大きなお池・・・
鴨の親子が気持ちよさそうに池を泳いでいる

空が黒くなるほどたくさんのトンボが空を舞う・・・
通過した白駒荘からは 夏休みを楽しむ子供たちの元気な声
(賑やかですなぁ~)
池の周りをしばらく歩いて 分岐に到着、いよいよニュウへと向う山道に突入だぁー
(よっしゃ
)
よいしょ よいしょ!
登れ! 登れ!!

原生林の樹林帯、木々の間から こぼれおちる光が 苔むした岩や木の根っこを照らす。
まるで木霊たちが あちらこちらから出てきそうな雰囲気・・・
あっ♪
木霊が笑った

よいですなぁー・・・

必死で登るんじゃなく 山を楽しむことができる心穏やかなコースだねぇー・・・
(うん、うん
)
湿原に出た
ワタスゲが ほわほわ揺れている
花の種類は少ないけど ゴキゲンな木道を ルンルン気分で通過♪

そして、一気にニュウまでひと登り
(がんばれぇー
)
ポンと出た稜線、北八ヶ岳から富士山を眺められるのは二箇所だけ。
八柱山とニュウからしか富士山は眺めることができないのであ~る
うはははは!
もちろぉ~ん 富士山見えましたよ。
ほぉ~らね!

稜線から見上げたニュウ、岩でゴチゴチじゃん
(ひょぇぇぇーーーっ
)

んなこと言ってないで 登ってみよう。
岩場をよじ登る。
(きゃぁーっ! 結構大変
)
山頂には すでにたくさんの登山者がいた。
山頂標識もない地味な山頂・・・
(うへ
)
ちがこさんは釘付けになった
何がって?
うひひひひ♪
山頂に一際目立っている とんがり岩!
とんがった岩のてっぺんはさぞかしスゴイに違いない!
他の登山者が去った後、ちがこさんは もちろんよじのぼってみる。
て、てっぺんに立つのは無理だけど 寝転ぶことはできるぞぉーっ
うがぁぁぁーーーーっ
空が青い!

天狗岳と反対側の景色は もちろん白駒池方面。
なかなか素晴しい景色だねぇー・・・

おや?
なにやら ひとしさんの服に?
「あっ♪
ちょうちょじゃん
」
慌てて ちがこさんカメラで激写、こんなに高い場所にも
蝶はとんでくるんだね・・・

飽きるまで展望を楽しんでニュウを後にする。
よっしゃ! 今度は中山へ向おう
今 下りたばかりのニュウの姿を稜線からしばし眺めてみた。
やっぱり とんがっている・・・
ははははは

うが
うが
うが
うが・・・
歩きますよぉー

中山に到着、これまた地味な山頂であ~る
(ぶぅ。)

でもね、少し先に展望台あり♪
わぁーぉ♪随分ハデな展望台じゃんねぇーっ
ちょっと蓼科山の山頂に雰囲気が似ているような。
(うはははは!)
さっそく ひとしさん、双眼鏡で景色を眺めてみる。

だだっ広く、岩がゴロゴロした展望地からは 天狗岳、蓼科山、茅野の町が美しい・・・


高見石小屋に向おう
せっかく登った中山を下る
ぶふぁぁぁーーーっ
な、長い・・・
気持ちのよい道とはいえ いいかげん飽きてきた
やっと下りきった小屋の前で ひとちが驚く
あちゃぁーっ
大混雑・・・
振り返ると 人ごみが嫌いな ひとしさんが半分ちんぷりかえっている・・・
さ、最悪な状況・・・


ちがこさん、ぴーーーんち!!
子供たちの集団登山の大パーティー、お年寄りの50名はいたであろう大パーティー、観光ついでの軽装登山者の集団などなど・・・
小屋の前はもちろん、横にある高見石も人で埋め尽くされていた・・・
どうしても 高見石に登りたい ちがこさんとしては ひとしさんの機嫌で諦めるわけにはいかん
(そうだ! そうだ!!)
ってなことで ザックを捨てて ずんずん岩を登る。
(うほほ。)

しぶしぶ後をついてきた ひとしさん、
「仕方ないか・・・
」といった顔。
いいの、いいの!
今度はいつこれるかわかんないんだから 多少の混雑はがまんしてね

次に進んだ丸山の山頂も大渋滞だった・・・
(がぁ~ん
)
山頂はもちろん、登山道の脇にも お年寄りたちが うじゃうじゃとお弁当を広げている。
「きっとみなさん高見石から 白駒池に下るんだね。」
反対コースで歩いてきた ひとちがはラッキーだったかも
麦草峠に戻ったのはお昼も過ぎた1時すぎ。
あ~ぁ、また一日お山を徘徊しちゃったね ひとしさん・・・
ステキな ステキな北八ヶ岳。
次回は秋の
紅葉に・・・
(また渋滞かもね
)
今週も楽しい山歩きを満喫した ひとちがであ~る。
八ヶ岳
ニュウ・中山・丸山
全山行 190回
百名山 37座


標高 ニュウ 2351m 中山 2496m 丸山 2329m
天気

山行時間 6時間15分
距離 10km
〈コース〉麦草峠(7:00)-ニュウ(9:05-9:30)-中山(10:35)-中山展望台(10:45-11:00)-高見石小屋(11:50-12:15)-丸山(12:20)-麦草峠(1:15)
北八ヶ岳独特のステキなコース!
原生林に住む 木霊とハイキングしよう♪
ひとちが ニュウから富士山を眺める・・・
うひひひひ・・・
とっても快適な車中泊、標高1760mにあるピラタスロープウェイの駐車場は 先日 標高が低く暑くて失敗した車用の網戸が効果抜群の威力を発揮した



せっかく原生林の森へのハイキングを計画していたけど これじゃ展望はイマイチかなぁ~?
ショートコースに変更するっきゃないぞ

麦草峠に移動

うへへ!
いつの間にやら お天気回復かぁー!!
明日はお仕事だけど 限界まで歩いちゃいますよぉー♪
(うりゃ!)
さっそく白駒池へ向う

麦草ヒュッテの横から


木道を とっとこ歩いてステキな白駒の奥庭見学

なぁ~んて綺麗なんでしょう♪
たくさんの写真家たちが 三脚を背負って行き来する。
緩やかな道を進めば 白駒池に到着。


鴨の親子が気持ちよさそうに池を泳いでいる

空が黒くなるほどたくさんのトンボが空を舞う・・・
通過した白駒荘からは 夏休みを楽しむ子供たちの元気な声

(賑やかですなぁ~)
池の周りをしばらく歩いて 分岐に到着、いよいよニュウへと向う山道に突入だぁー

(よっしゃ

よいしょ よいしょ!
登れ! 登れ!!
原生林の樹林帯、木々の間から こぼれおちる光が 苔むした岩や木の根っこを照らす。
まるで木霊たちが あちらこちらから出てきそうな雰囲気・・・

あっ♪
木霊が笑った

よいですなぁー・・・
必死で登るんじゃなく 山を楽しむことができる心穏やかなコースだねぇー・・・
(うん、うん

湿原に出た

ワタスゲが ほわほわ揺れている

花の種類は少ないけど ゴキゲンな木道を ルンルン気分で通過♪
そして、一気にニュウまでひと登り

(がんばれぇー

ポンと出た稜線、北八ヶ岳から富士山を眺められるのは二箇所だけ。
八柱山とニュウからしか富士山は眺めることができないのであ~る

うはははは!
もちろぉ~ん 富士山見えましたよ。
ほぉ~らね!
稜線から見上げたニュウ、岩でゴチゴチじゃん

(ひょぇぇぇーーーっ

んなこと言ってないで 登ってみよう。
岩場をよじ登る。
(きゃぁーっ! 結構大変

山頂には すでにたくさんの登山者がいた。
山頂標識もない地味な山頂・・・
(うへ

ちがこさんは釘付けになった

何がって?
うひひひひ♪
山頂に一際目立っている とんがり岩!
とんがった岩のてっぺんはさぞかしスゴイに違いない!
他の登山者が去った後、ちがこさんは もちろんよじのぼってみる。
て、てっぺんに立つのは無理だけど 寝転ぶことはできるぞぉーっ

うがぁぁぁーーーーっ
空が青い!
天狗岳と反対側の景色は もちろん白駒池方面。
なかなか素晴しい景色だねぇー・・・


なにやら ひとしさんの服に?
「あっ♪


慌てて ちがこさんカメラで激写、こんなに高い場所にも

飽きるまで展望を楽しんでニュウを後にする。
よっしゃ! 今度は中山へ向おう

今 下りたばかりのニュウの姿を稜線からしばし眺めてみた。
やっぱり とんがっている・・・
ははははは





歩きますよぉー

中山に到着、これまた地味な山頂であ~る

(ぶぅ。)
でもね、少し先に展望台あり♪
わぁーぉ♪随分ハデな展望台じゃんねぇーっ

ちょっと蓼科山の山頂に雰囲気が似ているような。
(うはははは!)
さっそく ひとしさん、双眼鏡で景色を眺めてみる。
だだっ広く、岩がゴロゴロした展望地からは 天狗岳、蓼科山、茅野の町が美しい・・・
高見石小屋に向おう

せっかく登った中山を下る

ぶふぁぁぁーーーっ
な、長い・・・
気持ちのよい道とはいえ いいかげん飽きてきた

やっと下りきった小屋の前で ひとちが驚く

あちゃぁーっ
大混雑・・・
振り返ると 人ごみが嫌いな ひとしさんが半分ちんぷりかえっている・・・

さ、最悪な状況・・・



ちがこさん、ぴーーーんち!!
子供たちの集団登山の大パーティー、お年寄りの50名はいたであろう大パーティー、観光ついでの軽装登山者の集団などなど・・・

小屋の前はもちろん、横にある高見石も人で埋め尽くされていた・・・

どうしても 高見石に登りたい ちがこさんとしては ひとしさんの機嫌で諦めるわけにはいかん

(そうだ! そうだ!!)
ってなことで ザックを捨てて ずんずん岩を登る。
(うほほ。)
しぶしぶ後をついてきた ひとしさん、
「仕方ないか・・・

いいの、いいの!
今度はいつこれるかわかんないんだから 多少の混雑はがまんしてね

次に進んだ丸山の山頂も大渋滞だった・・・
(がぁ~ん

山頂はもちろん、登山道の脇にも お年寄りたちが うじゃうじゃとお弁当を広げている。
「きっとみなさん高見石から 白駒池に下るんだね。」
反対コースで歩いてきた ひとちがはラッキーだったかも

麦草峠に戻ったのはお昼も過ぎた1時すぎ。
あ~ぁ、また一日お山を徘徊しちゃったね ひとしさん・・・

ステキな ステキな北八ヶ岳。
次回は秋の

(また渋滞かもね

今週も楽しい山歩きを満喫した ひとちがであ~る。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。