ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年07月11日

燻されて・・・Ⅰ

2013/7/6

ニッコウキスゲの大群落♪
大源太山・三国山
(三国山脈エリア)


全山行 368回

燻されて・・・Ⅰ

ぴよこ大源太山の情報はこちらチョキ
ぴよこ三国山の情報はこちらチョキ



標高 三国山1636.4m   大源太山(河内沢ノ頭) 1764.1m
天気 晴れ晴れ・くもりガス
山行時間 5時間30分



〈コース〉上越橋駐車場(11:30)-三国峠(12:00)-三国山(1:00)-
三角山(2:10)-分岐(2:20)-大源太山(2:30)-ピストンで駐車場(5:00)







南に向いてる 窓を開け
ひとりで見ている 海の色

美しぎると怖くなる
若さによく似た 真昼の蜃気楼



ちがこさん それって
燻されて ぢゃなくて汗
魅せられて でしょガーン

あ そうかイカの丸焼き







土曜日の午前中は ご用があったので
出発時間が遅くなってしまったタラ~
(はぁ。。。)


珍しく日中の中央高速を
ブッ飛ばす ひとしさん車


意外とスムーズ チョキ

燻されて・・・Ⅰ

武尊山を始め 尾瀬も近い場所
向っているのは 谷川連峰のお隣ぴよこ3


冬場は苗場もスキー客で賑わう場所
いったい どんな山なのか?



国道17号沿いの三国トンネルの手前の
駐車場に車を停める車


いざ 出発♪

燻されて・・・Ⅰ

周辺にはいくつか駐車場はあるものの
車は数台 なんとも寂しいぴよこ2


混雑してませんね
ぜんぜん ビックリ


あれ おかしいな?
人気の花の山なんだけどな?



駐車場前からも山の中腹にある東屋へつながる
登山道があるはずなのに すっかりヤブ汗


大丈夫ですか?
この山
 ビックリ


たぶんガーン


諦めて 前を行く登山者の後を追っかけ
トンネル横の登山口からスタートすることにしたクラッカー
(よっしゃチョキ

燻されて・・・Ⅰ

橋を越え 法師ノ沢沿いを登っていくダッシュ

燻されて・・・Ⅰ

案内の棒が立っているビックリ


棒には張り紙がしてあり何やら注意事項が
記載されているようだ汗


が 読めない イカの丸焼き

強調してある部分は黄色で字は白ビックリ


時と共に色あせた張り紙 
一番重要な文字が読めないのだウワーン

燻されて・・・Ⅰ

じぃー っと観察してみるビックリ


なぬ なぬ・・・


お知らせ
遊歩道に 山ヒル が生息しています
 注意 ください


のぉーっ?
山ヒル?



またかい汗
ちょっと前に ひとち
やられたばっか じゃん
ガーン


そうなんです汗
どうしましょう
男の子エーン


今日は バカ暑いので服装は半袖
山ヒルが出てきたらいい餌食だガーン


どうしよう 汗


今更どうにもなんないので
諦めてそのまま山に登ることにしたイカの丸焼き
(あは。)


張り紙がしてある割に登山道は整備が
行き届いてきれいだし 登りやすいぴよこ3

燻されて・・・Ⅰ

そして ひとちがには
強ぉ~い味方がいるのだムカッ


ちがこさんのザックには
ミニ蚊取 チョキ


安心 安心 ハート

燻されて・・・Ⅰ

三国峠までピッチを上げて登っていくダッシュ


うが汗 うが汗 うが汗 うが汗

燻されて・・・Ⅰ

ゲボ ゲボ ゲボ・・・


時折 ひとしさんが蚊取に燻され
苦しがっている男の子エーン


虫より先に ひとちの方が
お陀仏になっちゃうかもよ
ウワーン


まったくですぅー男の子エーン


木の間から峠が見えているビックリ
(わーいハート

燻されて・・・Ⅰ

峠に出ちゃえば こっちのもんだ
そこから先はパラダイス♪



このコース
三国山まで は 初級者向けで山行時間も短いぴよこ3
午後から山行 にはピッタリなのだシーッ


それに 今日は花めぐり ドキッ


そんな 簡単に行くかな?





三国峠に到着チョキ
鳥居を潜り手を併せるぴよこ3


三阪神社の建物の後ろは三国山ビックリ

燻されて・・・Ⅰ


登山道には
レモン色の ニッコウキスゲ ハート


わぁ~ぉ ハート
いた いた
 ドキッ


ハート お目当ての花はこれ ハート

燻されて・・・Ⅰ

ここから先は木道が続いているぴよこ

樹林帯から草原に変わり 山斜面には
キスゲが うじゃうじゃ いるハート

燻されて・・・Ⅰ

キスゲたちはみな 太陽の方向に顔を向け
たった一日のために 美しさを競うぴよこ

燻されて・・・Ⅰ

燻されて・・・Ⅰ

翌朝になれば しおれてしまうその花の横には
次に咲くであろう若いつぼみがスタンバイチョキ

燻されて・・・Ⅰ

薄命であろうと 冬を越し 春を越し
夏を待っていたキスゲたちドキッ

今日しか見ることができない絶景だシーッ
(そう そうムカッ

燻されて・・・Ⅰ

下を見れば 駐車場が白く光っているビックリ

燻されて・・・Ⅰ

どんどん木道を上がっていくダッシュ

燻されて・・・Ⅰ

登山道の脇にも
キスゲたちがいっぱいだハート

燻されて・・・Ⅰ

木道を登りきると お花畑が広がる
休憩するベンチもあるぴよこ3


さぁ~てと 向かう先はコブの上
いっくよぉーっ
ムカッ


微妙に斜めに傾いて作られている
ガレ場の上の階段?


なんとも歩きにくい ぶた

燻されて・・・Ⅰ

ひとしさんが指さしたのは
有名な 苗場スキー場男の子ニコニコ

村の上に見えるのは 苗場山ぴよこ

燻されて・・・Ⅰ

急坂を九十九に登っていくダッシュ

燻されて・・・Ⅰ

あれ?
道が直角に曲がったと思ったら汗

燻されて・・・Ⅰ

目の前に 数えたくない程
長い階段がそびえていたガーン


これ 登るわけねぴよこ2


そういうことタラ~

燻されて・・・Ⅰ

ハァ汗 ハァ汗 ハァ汗 ハァ汗

燻されて・・・Ⅰ

枝分かれした道を右に入り しばらく進むと
今日の一座目 三国山 に到着チョキ


誰もいない ガーン

燻されて・・・Ⅰ

空には 黒い渦となって
トンボが飛んでいるビックリ

燻されて・・・Ⅰ

トンボの他にも
気のせいか 虫が多いような
ガーン


今日は強い味方がいるんでしょビックリ


そうそう
必殺 蚊取線香 チョキ


それほど広くない山頂だけど
幸福の鐘 なるものもあり
洒落たピークには違いないぴよこ


じゃ さっそく鳴らしますか男の子ニコニコ


嬉しくなって カンカン 鐘を叩いたイカの丸焼き


ここまではよかった ウワーン





ヤメときゃいいのに枝分かれした道を
更に大源太山に向かって進むことにするムカッ


実は この 大源太山 ってのは二つある汗


ひとつは 谷川岳の裏手にある
東洋のマッターホルン と
呼ばれる大源太山ムカッ


数年前に登った時
同じ名前の山があったので
とっても気になっていた ちがこさんぴよこ


どうせ登るんなら ついでに
なんて計画したものの
計算しなおしたら往復すると5時間以上汗
(きゃぁー どうしよーウワーン


午後から登る山ぢゃない イカの丸焼き


ひとしさんに真実を告げれば三国山
オンリー になり兼ねないガーン


知らないフリをして登り続けることにするイカの丸焼き


またぁー
ちゃんと話た方がいいんじゃない?



いいの
5時までに下山できれば!



ということで 急変したお天気の
ゴキゲンを伺いながら大源太に向かうダッシュ

燻されて・・・Ⅰ

はっきり言わせてもらいますと
このコース展望はあまりよろしくないぶた


じゃなかった ガーン

ガスで何にも見えないガーン
(あわわ汗

燻されて・・・Ⅰ

天気がよければ 稜線からは 大源太山も
谷川連峰も見えるはずなんだけどな
タラ~


少しずつガスが山の下へ降りていくビックリ


お天気回復か?

燻されて・・・Ⅰ

ガスで見えない中
登ったり降りたりといくつもの
小さなコブを繰り返すダッシュ


うが汗 うが汗 うが汗 うが汗

燻されて・・・Ⅰ

ようやくガスが消え
目の前に大源太山が顔を出したハート
(おぉビックリ


なんだか
やたら大変でしたね
男の子エーン


う ううん汗


三角山を越え
分岐から大源太山に向かうダッシュ

燻されて・・・Ⅰ

本日の二座目
大源太山のピークに到着チョキ


ここも誰もいない イカの丸焼き

燻されて・・・Ⅰ

きゃぁー 汗
なんてことなの
虫だらけ
 ぴよこ2


強い味方のはずの蚊取線香も
ほとんど役に立っていないようなタラ~


あちこち かゆい ぶた
早々に退散 汗


山頂から見えた景色はこんな汗

燻されて・・・Ⅰ

燻されて・・・Ⅰ

サエない感じだけど
まぁいいかっ!



すっかりガスの消えた稜線を三国峠目指して
帰ることにしたダッシュ

燻されて・・・Ⅰ

あ゛―
かゆい かゆい
 ぶた


ボリボリ 腕やら顔やら
ブユらしき虫に刺され
頭にきながらコブを越えていくダッシュ


くそぉー
蚊取線香の役たたず
 怒


私は 燻されてましたから
大丈夫でしたぁー


ゲボ ゲボ・・・


お花畑に戻ってきたぴよこ


雲の様子が怪しい
またゲリラ豪雨がくるかも
ウワーン

燻されて・・・Ⅰ

急ぎましょうムカッ


大急ぎで下山チョキ

お花畑のキスゲに別れを告げぴよこ2

燻されて・・・Ⅰ

かわいい チョウチョにさようならパー

燻されて・・・Ⅰ

ボリボリ かゆかゆ ぶた


あー イライラする 怒


私は燻されて 燻されて
苦しいですぅー


ゲボ ゲボ・・・


こーして 午後から半日の山歩きが終わったイカの丸焼き





明日も山に登るムカッ

とりあえず 汗でベタベタだから
温泉入ってから車泊ぴよこ3


予想通り車に落ち着くと 待っていましたかのように
猛烈な勢いで雨が降ってきたガーン


ひとちの天気予報も
なかなかじゃん
シーッ


そうでしょ チョキ


ということで 今回も 自作の前室 は
使われることもなく レポは後日・・・






ぴよこ本日の立ち寄り湯はこちらハート
苗場温泉 雪ささの湯
スキーシーズンが終わったのでスキスキチョキ
茶色の温泉だよぴよこ3

ぴよこ本日の車泊地はこちらハート
平標山登山口有料駐車場
車泊できます、トイレも使えるので便利だよ 500円なりチョキ


ぴよこ翌日の山歩きはこちらハート



同じカテゴリー(三国山脈エリア)の記事画像
雪山ファイター 2017♪
2016 中年の証明Ⅰ
バチあたりⅡ
ひとちが 危機一髪!?
大冒険♪ 二日目!
大冒険♪ 蓬ヒュッテ!
同じカテゴリー(三国山脈エリア)の記事
 雪山ファイター 2017♪ (2017-01-13 19:07)
 2016 中年の証明Ⅰ (2016-08-22 09:14)
 バチあたりⅡ (2013-06-13 13:19)
 ひとちが 危機一髪!? (2010-09-08 19:39)
 大冒険♪ 二日目! (2009-10-23 20:59)
 大冒険♪ 蓬ヒュッテ! (2009-10-20 19:18)
この記事へのコメント
梅雨は明けましたがが、まだまだすっきり晴れ渡った空は
難しい季節。
眺望が拝めない季節は花がお目当てですよね!
私は、虫が苦手なので2000M以下の山には恐ろしてく
入れませんが花は癒されますよね~♪

それにしても、毎週毎週、遠くまで行かれてますね~。
うらやましい♪
Posted by ひなた at 2013年07月11日 09:48
今晩は~

山に登ってもこの時期は暑いんですね
海の場合は桟橋には蚊がいますが、沖に走ると虫はいなくなり快適だったりします

でも、たまに気合の入ったハエがきますが(笑)

半袖で虫刺されや日焼けがきになるならば、釣り用もありますが
『アームカバー』で検索したらいろいろ出てきますよ
釣り用は夏用なんでいいかもしれません。
着けたり外したりもできますし♪
Posted by 釣りザンマイ釣りザンマイ at 2013年07月11日 22:02
ひなたさんへ♪

この時期は2000m級の山しか選びようがなく。
高山はテントか山小屋泊じゃないと行けない
場所が多いし、テントで雨もねぇー・・・

で 花を見ながら中途半端な標高の山に
登るから虫にやられるってわけで・・・

今回は人気の山ということで まさか山ダニ生息地
とは思いもせず、山ヒルの心準備はできて
いたもののダニにはうかつでしたね。

花はいいですねぇー♪
せっせと歩かないと秋の花になっちゃいそう!
あはは。。。




釣りザンマイさんへ♪

そうですか。
アームカバーもいい手ですね。

海のハエは噛んだりしませんか?
毒持ってるとか?

山のヤツラは悪質で どいつもこいつも
見た目も醜い悪党面!
(ちがこさんも負けてないくらい ひどい顔でしたが)

ようやく三日目にして復活。
また花を追っかけて今週も山に懲りずに出かけてきますわ。

できれば。。。
海の危険生物も紹介していただけると
面白いかな!
あはは。。。
Posted by ひとちがひとちが at 2013年07月12日 07:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
燻されて・・・Ⅰ
    コメント(3)