ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年06月25日

ザ・テント縦走♪ Ⅰ

2012/6/23・24

登山口までの話・・・
唐松岳・五竜岳
(後立山エリア)


全山行 301回

ザ・テント縦走♪ Ⅰ

標高 八方山 1974.2m  唐松岳 2696.4m 大黒岳 2511m  
白岳 2451m  五竜岳 2814.1m  西遠見山 2268m  
大遠見山 2106.3m  中遠見山 2037m  小遠見山 2007m
  
天気 晴れ両日晴れ

山行時間 
初日:6時間30分
二日目:7時間



〈コース〉
初 日: 自宅(2:00)-エスカルプラザ(5:00-6:00)-かみしろ駅(6:20-6:45発)-
電車で移動-白馬駅(6:56着)-白馬八方尾根スキー場(7:30-8:00発)-
ゴンドラを乗り継いで移動-八方池山荘(8:20着-8:50)-八方山ケルン-八方池-
丸山-唐松岳頂上山荘(12:20)-唐松岳(12:40-12:45)- 唐松岳頂上山荘(1:00)-
大黒岳-白岳・五竜山荘(3:20)

二日目: 五竜山荘(5:00)-五竜岳(6:00-6:50)-五竜山荘(7:30-9:30)-西遠見山-
大遠見山-中遠見山-小遠見山-地蔵ノ頭-アルプス平(1:30-1:50発)-
テレキャビンで移動-エスカルプラザ(2:00)








今年初めてのテント縦走チョキ
ひとちがの はちゃめちゃ 山ジプシーの旅、


今 始まる クラッカー









黄色い星 第一話 黄色い星






下山口の白馬五竜スキー場、エスカルプラザに
車を停めるぴよこ3
(無料ハート)

今日から一泊二日、なんとテント縦走することにしたムカッ



こんな梅雨時期に大丈夫?


ザ・テント縦走♪ Ⅰ


ケチケチ山行を計画した ひとちが、まず向かった先は 
かみしろ駅チョキ

大糸線までは 駐車場から歩いて20分ほどの距離汗

この時期は駅までのバスの運行はない、かといってタクシーを
使えば高額なので もったいないムカッ
(そう! そう!)



始まりましたよ ケチが!



さあ、さあ、歩きましょうかねぇーハート



バカでかいザックを背負って 近道を駅に向かって
下っていくチョキ


うが汗 うが汗 うが汗 うが汗





ひとしさんのザックは 14.3キロ男の子ニコニコ

ちがこさんのは 12.5キロぴよこ3



一泊二日のテント山行としては 
重いような 軽いような・・・



微妙・・・


実は この重さには 深い事情があったぴよこ2



なんで?



八方尾根スキー場のゴンドラに乗るためには
運賃がかかるシーッ

ザックが15キロ以上あると荷物代として300円
払わなくちゃいけないのだぶた


縦走して五竜スキー場のゴンドラを使うわけだから当然 
往復割引のチケットは買えないわけで 通常の片道チケット
を買うしかないぶた


ってことは それだけでも損した気分だぶた


そんなわけで荷物が15キロ以上にならないように
支度したってわけニコニコ



ケチだねぇーテヘッ



本来は水をもう少し持っていきたい所だけど 長時間重たいザックを
背負うとなると バテちゃうのは ちがこさんぴよこ2
(はぁ。)


荷物を割り振ったザックの計量が終わって ひとしさんに 
ちょっとだけ助けてもらえれば ちがこさんだって 
今回の縦走は最後まで がんばれるはずムカッ
(そう! そう!)


とりあえず 八方尾根スキー場のゴンドラに乗るまでは 
やや重たいけど荷造りしたザックを背負っていくことにするチョキ



たった300円のために?
ケチだねぇー
テヘッ


いいの!



ペンション街の細い道から線路に合流したぴよこ3
(よっしゃチョキ



駅は線路のすぐ近くにあるのに 駅に通じる道がないビックリ


え゛―っ?
道がない?





おかしいなぁー、地図通りに歩いてきたはずなんだけど 
どこから駅に行けばいいんだろ?




そうですね、見渡しても駅に直接つながってる
道はありませんね
汗



いいじゃん、線路の上を歩けばチョキ



じ、冗談じゃないですよ、線路を歩いたりしたら
捕まりますよ
ガーン



踏切の音が カンカン鳴ったら電車はくるけど それまでは
単線なんだし電車がくれば見晴いいんだからよければいいじゃん。
それに ひとちがが乗る電車は始発なんだから問題なし!




や、やめた方がいいんじゃないですか?



いいの!



結局 畑と線路のあぜ道を ぽこぽこ歩いて線路を横断したドキッ
(ちがこさんの デタラメなのはいつものことですがガーン


いけないと思いつつも シブシブ ひとしさんも 
ちがこさんの後を追うイカの丸焼き
(あはは。)


ザ・テント縦走♪ Ⅰ


ホームの端から こっそり階段を登って 誰もいない
駅に進入チョキ
(うひひひ。)

階段には おもいっきり 進入禁止 の看板が
あったけど見ないこととするシーッ
(あ゛―っガーン


カン カン カン カン


すぐ近くで踏切が鳴りだしたビックリ



電車が来るの 
早くないですか?




まだ ひとちがが乗る予定の電車が駅に到着する
までには 25分はあるはずシーッ



なんでだろ?



あはは、忘れてましたわ・・・
電車は単線だけど 上りと下りってのがあるんだっけニコニコ
反対方向の始発の方が早かったわけねシーッ



危うく電車に
敷かれる所だった
タラ~






スキーシーズンでもなく、夏山の時期にも早いこの時期は 
ほとんど電車に人はいない汗


ひとちがが電車に乗り込むころ ようやく駅の扉は
駅員さんによって開かれたぴよこ3


久しぶりに電車を使って移動するバス
(かみしろ→白馬駅 ひとり180円)


ザ・テント縦走♪ Ⅰ


たった二駅だけど この区間を歩くってのは ケチをしたくても 
ちょっとゴメンであ~るテヘッ
(国道を延々と歩くなんてヤダヤダぴよこ2


整理券をとって どっかりと最前席から 運転手さんと
景色を交互に堪能するぴよこ3


電車 楽しい♪


ザ・テント縦走♪ Ⅰ


運転手さんの後方に運賃表と 両替機があったビックリ

そして 運転中は運転手さんに話しかけないように注意書汗



そうなのね・・・
話かけちゃダメなんだ
汗




お恥ずかしながら ちがこさんは何年も電車に乗ったことがないので 
どうやって両替していいのかさえわからないぴよこ2

両替機の前で 立ちんぼする ちがこさんイカの丸焼き



どうすりゃいいの?



呆れ顔の ひとしさんが教えてくれたイカの丸焼き

お金は無事小銭にチョキ
(よかった よかったぴよこ3






さあ、白馬の駅に到着 電車を降りようハート


ビックリと。

今度は 運賃を どこで払えばいいのか わからないガーン
(あは。)


ウロウロしている 田舎者の ひとちがに気付いた運転手さんが 
改札口で運賃を払うことを教えてくれたイカの丸焼き
(よかった よかったぴよこ3


あ゛―
恥ずかしい・・・



まぁ、いいですイカの丸焼き



元気に白馬駅を出発クラッカー


ザ・テント縦走♪ Ⅰ


暇そうに外でタバコを吸っているタクシーの おじちゃんを横目に 
ズンズン 八方尾根スキー場にむかって歩いたぴよこ3


町中を通過し やや上り気味の道路を並んでいくハート


うが汗 うが汗 うが汗 うが汗




山の山頂付近にはガスがかかってはいるものの 
下界はすこぷる天気がいいドキッ


しかぁ~し、6月の蒸し暑い陽気と日差しは遠慮なく 
山にとりつく前の ひとちがを弱らせていくタラ~
(あちゃぁーガーン




ひとしさぁーん、ザック重いねぇー
ここまでで肩が痛くなってきたよ
ぴよこ2




そうですね、こんな重たい荷物かついで
山に登れるんでしょうか?





うじゃうじゃ話をしながら ようやく登山基地、
八方インフォメーションまできたぴよこ3
(やったねチョキ






ビックリと。
驚いた 汗


何がかって?


白馬三山を縦走した時にね、停めた駐車場と
そっくりじゃんビックリ



駐車場も、その中に併設されている温泉施設も、
インフォメーションセンターの建物も瓜二つビックリ



白馬周辺の施設は同じ造りにしてあるのかな?
それにしても よく似てるねぇービックリ




ほぉーっ!


妙に感心する ひとちがビックリ






ひとしさんが インフォメーションセンターに ゴンドラまでの道の
確認と片道でも安くチケットが買えないか調べに行った男の子ニコニコ


まだ ケチるの?


いいんですぅ ぶた


その間に バカ面しながら ちがこさんは
周りを物色するドキッ



それにしても よく似てる町だ・・・



ビックリと。
ここで気が付いたタラ~



似てるんじゃない汗
同じ場所だった
タラ~


そういえば、白馬三山を縦走した時は ここの駐車場に車を停めて 
登山口の猿倉までインフォメーションからバスに乗ったんだっけ
シーッ



八方尾根のゴンドラを使わなかったから 同じ場所だとは
気付かなかったガーン




フツー山行計画の時に地図見てたら 気付くんぢゃない?
バカだねぇー
ガーン


そ、そうですなイカの丸焼き


当たり前だけど 片道割引チケットは存在しなかったぶた


ふたりで往復割引チケットが 
片道で使えればいいのにね・・・




まだ言うか!
ケ~チ!




ふたりで大爆笑 ニコニコ





食堂、スキー用品のレンタルショップ、お土産店を通過 
やっとゴンドラの山麓駅に到着ぴよこ3
(よっしゃチョキ


ザ・テント縦走♪ Ⅰ


あ゛―
荷物重かった
ぴよこ2


まだ動かぬゴンドラの前で たくさんの登山者が並んでいるビックリ


テント泊するらしき 大きなザックを背負った人は
あまりいないみたいだ汗


山小屋泊の人が多いのかな?


ザ・テント縦走♪ Ⅰ


チケット売り場で 片道乗車券を購入。
(ゴンドラリフトアダム・アルペンクワット・グラードクワット 
片道ひとり 1400円)


せっかく15キロ以下に設定して荷造りしてきたザック、売り場の横に
ある体重計に乗ることはなく、言葉のやりとりだけでスルーしたイカの丸焼き
(あららテヘッ


こんなもんですわ!





8時にゴンドラが動き出すぴよこ3
いよいよ 一泊二日のテント縦走がスタートクラッカー


ザ・テント縦走♪ Ⅰ


さぁ、行ってみよう チョキ
楽しい山旅が始まる
 ハート 


ザ・テント縦走♪ Ⅰ


ピンクの星第二話はこちらぴよこ3

青い星第三話はこちらぴよこ3

黄色い星第四話はこちらぴよこ3



同じカテゴリー(☆北アルプス)の記事画像
山の変人大集合♪ 最終日
山の変人大集合♪ 三日目
山の変人大集合♪ 二日目
山の変人大集合♪ 初日
トンガリ♪ トンガリ♪
中年の証明Ⅵ 後編♪
中年の証明Ⅵ 前編♪
中年の証明Ⅵ 予告編
中年の証明Ⅳ 最終日♪
中年の証明Ⅳ 二日目♪ 
同じカテゴリー(☆北アルプス)の記事
 山の変人大集合♪ 最終日 (2017-05-26 16:27)
 山の変人大集合♪ 三日目 (2017-05-25 14:04)
 山の変人大集合♪ 二日目 (2017-05-24 17:32)
 山の変人大集合♪ 初日 (2017-05-23 20:58)
 トンガリ♪ トンガリ♪ (2016-08-25 12:00)
 中年の証明Ⅵ 後編♪ (2014-10-22 22:27)
 中年の証明Ⅵ 前編♪ (2014-10-16 16:41)
 中年の証明Ⅵ 予告編 (2014-10-14 15:04)
 中年の証明Ⅳ 最終日♪ (2014-09-23 10:36)
 中年の証明Ⅳ 二日目♪  (2014-09-20 13:32)
この記事へのコメント
いいなぁー唐松岳・五竜岳

今回はどんなハプニングが起こるんだろう?楽しみにしてま~す。
Posted by ダンボ。 at 2012年06月25日 18:26
いいね・いいねぇ~
いつか行ってみたいところです。。。

今後は、、、
テントがすっ飛びませんように・・・
なんちゃって、、、えへへ
Posted by yamabuki at 2012年06月26日 08:14
ダンボ。さんへ♪

はい、夏山手前イッパツがんばってみました。
お天気に恵まれたので最高に楽しい山歩きになりましたよ。

たかが15キロ程度の荷物なのに 重くてフーフー言ってました。
夏のロング縦走になったらどうなっちゃうんでしょうかね?

まだ人の少ない北ア、すっかり雪も落ち着いて梅雨の晴れ間は穴場だったかも♪
Posted by ひとちがひとちが at 2012年06月27日 07:32
yamabukiさんへ♪

あはは。。。
富士山登れたら 奥様も是非ごいっしょに!

唐松までは たくさんの登山者がいました。
アブナイ場所もこの時期ではないので天気がよければステキな山歩きができますよ。

ふたりで一緒にロマンチックな一時を・・・
きっと奥様にもご満足いただけるかと♪
(テント泊だと汗でクサくなりますが 心は大満足。)

今回はおかげさまでテントがぶっ飛ぶこともなく。
静かなテン場でした(笑)

なんせ yamabukiさんちから近いですもんね。






PALOMONさんへ♪

初が五竜?
そりゃスゴイ!

お天気はホント最高!
これ以上ない景色を堪能することができましたよ。

五竜までの大黒岳の鎖場は 足が震えて怖かったです。
重い荷物だと不安定で・・・

ステキなコースでした。
最後までがんばれたこと、すごく嬉しいです。
自分たちの山歩きの思い出の中でも印象深い記録になりました。

今回は書きたいことがいっぱいで 何回かにわけてアップすることにしました。
Posted by ひとちがひとちが at 2012年06月27日 07:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ザ・テント縦走♪ Ⅰ
    コメント(4)