ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年05月06日

がんばったで賞!

2013/4/28

貸切の山頂♪
大滝山
(北アルプス・常念山脈エリア)

全山行 357回

がんばったで賞!

雪だるま大滝山の情報はこちらぴよこ

ぴよこ3前日の山歩きはこちらダッシュ
晴れ朝の山歩きはこちらぴよこ




標高 大滝山 2616m
天気  晴れ晴れ
山行時間 7時間30分


〈コース〉蝶ヶ岳ヒュッテ(9:00)-ちょっと道迷い?-北峰(11:00-11:20)-
南峰(11:40-11:50)-北峰-まめうち平-三股駐車場(4:30)







ええい!
行ってみなきゃ わかんないじゃん怒

ええっ?
行くんですか?







連休二日目
(二座目)


朝のお散歩を終え 
小屋に戻って朝食を済ませたおにぎり


すでに人影もない登山者が出発した
抜け殻のような小屋イカの丸焼き
(あは。)


いつも どん尻ですね男の子エーン


そう 
いつも どん尻
ぶた


お世話になりました ぴよこ3


大きな声で小屋のスタッフに挨拶して
大滝山に向かったダッシュ
(よっしゃチョキ

がんばったで賞!

蝶ヶ岳の山頂に ちょいと寄り道して
青空の急斜面を下っていくダッシュ

がんばったで賞!

大滝山ルートは 赤テープはないけど 
夏道はしっかり踏み跡があるらしいシーッ
 

今は雪がガッツリ積もっているので
どこが大滝山の入口なんだかさえわからない汗
(はぁ。。。)


たぶんこの辺りであろうと思われる場所から
大滝山へ向かうことにするムカッ


何の標識もなく 分岐もなく
目印さえない 大滝山ルートイカの丸焼き


どうすりゃいいの?


こーゆー場合、地図とにらめっこシーッ
地図上では直線コースだけど
真っ直ぐなわけがないタラ~
(そう! そう!)


山の山頂は上から見えるわけだから 
方向を見定めて あとはルートファインディングぴよこ2


雪山はどこでも 
歩けるから
チョキ


簡単じゃありませんよ
大変なんです
男の子エーン


どっちがホント?


今朝 登山者が大滝山へ向かったという情報
足跡ひとつないのは何故だろ?



どう見ても 
誰も行っている様子ないですね
ビックリ


すでに不安な ひとちイカの丸焼き


うじゃうじゃ言っても 始まんないぶた


大きな目立つ木の下に 大型ザックは
捨ててくことにしたイカの丸焼き
(あは。)

がんばったで賞!

身軽になった ひとちがぴよこ


膝丈ほどの雪を 踏みながら
先陣をきって ちがこさんが進むダッシュ


ズボ汗 ズボ汗 ズボ汗 ズボ汗

がんばったで賞!

大滝山の方が 蝶ヶ岳より標高は
低いから楽ちんに見えるでしょ?



あま~い


だぁ~れも入ってないから ずーっとラッセル
意外と 山あり谷あり で大変なわけよ
ぴよこ2



進むべき山へ 樹林帯の横から
ずるして同じルートへ合流している
足跡を見つけたビックリ
(やったぁーチョキ


あれって 朝向かった人の
トレースじゃない?



そうみたいですねビックリ


あっちの方が 帰り楽ちんかもよ
どうする? 戻る?



せっかくここまでラッセルしたものの
ブゥブゥ言いながら元来た道を引き返し
捨てたザックを拾って ずるルートから
追っかけることにしたイカの丸焼き
(あららんウワーン


戻る途中 蝶ヶ岳からスゴイ雪煙が
流れているのがよく見えたビックリ
稜線は風が強いのかも汗

がんばったで賞!

ここで40分以上のロスタイムタラ~




気をとりなおしてタラ~


ずるルートの入口は急斜面の途中にあった
木の下に大型ザックを捨てて足跡を追うダッシュ
(よっしゃチョキ


どう見ても正規ルートとは思えないガーン


人が歩いた後だから安心かと思いきや
目の前には 山の斜面を横断している
危険ポイントにいきなり出たビックリ
(げっガーン


がちょび~ん

がんばったで賞!

おっかなびっくり進むウワーン


あんまり嬉しくないよね
本当にこのルート正しいのかな?



だって ずるルートでしょ?
雪山はどこでも歩けるって
さっき言ったじゃん
ぴよこ


そ そうだけど汗


とはいえ 深い雪のラッセルよりはマシ
とりあえず ついていくダッシュ


ひとちがが間違えた 合流地点? にきたぴよこ3


ラッキー♪
これじゃ 迷うこともないよね
ハート


そうですね
よかったですぅー
男の子ニコニコ


20mほど 足跡を追っかけると
途中で足跡が ブツリと消えたガーン
(はっビックリ


消えた?


そう 消えたガーン


この人 諦めて帰っちゃったみたいだね
雪が深いからイヤになっちゃったのかな?



どうします?
この先はスゴイ急斜面ですよ
下ったら這い登るのも大変です
男の子エーン


上から覗くと沢筋が見えるガーン


時間が気になるのか
ひとしさんは 引き気味イカの丸焼き


ええい!
行ってみなきゃ わかんないじゃん怒


ええっ?
行くんですか?


下って登れなかったら諦めるよぶた


ズルズルと雪斜面を滑り落ちながら
下っていく ちがこさんイカの丸焼き

がんばったで賞!

シブシブ ひとしさんも後を追う男の子エーン


あ゛―
また始まったよ
ちがこさんの暴走
ガーン


今度は登りだムカッ


思いのほか 這い登るって感じでもなく
尾根に向かって深い雪を登るダッシュ


ハァ汗 ハァ汗 ハァ汗

がんばったで賞!

なんとか登れましたね男の子ニコニコ


うんハート
やっぱ がんばってよかった
チョキ

がんばったで賞!

目の前には山頂に続く小ピークが並んでいるビックリ
(わわわ汗

がんばったで賞!

こうなったら意地でも
山頂まで到達しなければ
ムカッ


ズボ汗 ズボ汗 ズボ汗 ズボ汗


気温が上がり ほとんど無風状態の尾根は
雪解けが進み アイゼンは高下駄状態ガーン
(ぶぅぶた

がんばったで賞!

足が重いよぉー汗


蹴っ飛ばして 雪を落としながらいけば
歩きやすいですよ
チョキ


ひとしさんがアドバイスをくれたものの
アイゼンについた雪を 蹴っ飛ばすのは大変だガーン


たぶん山を巻いているはずのルートも
雪で全くよくわからないので 
無視してピークによじ上り通過して行くダッシュ





やっと出た広い尾根ハート
目の前に樹林帯の境がある北峰が見えるドキッ

がんばったで賞!

きゃほーっ
いい景色
 ハート

がんばったで賞!

ゴキゲンな稜線歩きに突入チョキ
風もなくポカポカ陽気で飛騨山脈を右に
美しい景色が続いていたハート
(わ~いぴよこ3


さっきまで 乗り気じゃなかった
ひとしさんも いつの間にか笑顔男の子ニコニコ


北峰に到着クラッカー

がんばったで賞!

いやぁー
なんとも地味な山頂だねぇー
ガーン


小さな杭みたいな棒が一本
ひょろろ~ん と立っているだけイカの丸焼き

がんばったで賞!

ひとしさん?
はい この通りぴよこ


あー
楽しい♪


がんばったで賞!

振り返ると ひとちがのトレースだけビックリ

がんばったで賞!

左に目をやれば 
安曇野の町が霞んで見えるハート

がんばったで賞!

がんばって よかったねぇーぴよこ3


はい
よかったですぅー
男の子ニコニコ


ふたりで のんびり
貸切の山頂を楽しむハート

がんばったで賞!

大満足

がんばったで賞!

樹林帯を通過して南峰に向かうダッシュ
深く埋もれた山小屋は 夏の一ヶ月しか
営業しないそうシーッ


北アルプスといえど
こんなにも静かな場所もあるぴよこ3
(うん、うんニコニコ

がんばったで賞!

南峰からは穂高連邦をはじめ 
乗鞍岳 御嶽山まで一望なのだビックリ


いいですねぇー 男の子ニコニコ

がんばったで賞!

それにしても ひとち
尋常じゃなく黒いね
ガーン


いいんですぅーっ怒


ちょっぴり会社に黒い顔で
出勤するのが憂鬱な ひとちであったイカの丸焼き




帰りもステキな稜線歩きを楽しみ
避けては通れない 問題の沢筋を這い登るダッシュ
(がんば! がんば!)


ぐぇぇぇぇ
やっぱ帰りの方が大変だったかも汗

がんばったで賞!

避けては通れない おっかない
山を横切る雪斜面も無事通過チョキ

がんばったで賞!

捨てた大型ザックを拾って 
初日に登った雪の本沢ルートを下っていくダッシュ


うが汗 うが汗 うが汗 うが汗

がんばったで賞!

大雪で前も横も後ろも見えなかった初日
こんなにも急坂で長かったとわ
ガーン


大きく常念岳が青空に 
どっしりと姿を見せていたビックリ

がんばったで賞!

町が近づいてきたハート

がんばったで賞!

雪のなくなった登山道は
見覚えのない夏道へと変わっていたよぴよこ3

がんばったで賞!

がんばったじゃん
ひとちが



そうでしょ!




連休前半の山歩きのお話は
これでおしまいぴよこ3


後半も ガッツり雪山に入っちゃうからねチョキ
乞うご期待



ぴよここの日の立ち寄り湯はこちらチョキ
安曇野蝶ヶ岳温泉
 四季の郷 ほりでーゆー
この日は連休のため?大混雑・・・タラ~




同じカテゴリー(☆北アルプス)の記事画像
山の変人大集合♪ 最終日
山の変人大集合♪ 三日目
山の変人大集合♪ 二日目
山の変人大集合♪ 初日
トンガリ♪ トンガリ♪
中年の証明Ⅵ 後編♪
中年の証明Ⅵ 前編♪
中年の証明Ⅵ 予告編
中年の証明Ⅳ 最終日♪
中年の証明Ⅳ 二日目♪ 
同じカテゴリー(☆北アルプス)の記事
 山の変人大集合♪ 最終日 (2017-05-26 16:27)
 山の変人大集合♪ 三日目 (2017-05-25 14:04)
 山の変人大集合♪ 二日目 (2017-05-24 17:32)
 山の変人大集合♪ 初日 (2017-05-23 20:58)
 トンガリ♪ トンガリ♪ (2016-08-25 12:00)
 中年の証明Ⅵ 後編♪ (2014-10-22 22:27)
 中年の証明Ⅵ 前編♪ (2014-10-16 16:41)
 中年の証明Ⅵ 予告編 (2014-10-14 15:04)
 中年の証明Ⅳ 最終日♪ (2014-09-23 10:36)
 中年の証明Ⅳ 二日目♪  (2014-09-20 13:32)
この記事へのコメント
ひとちがさん、こんにちは

ひとちしゃん、20キロ背負って雪道は凄い!
最高17キロでもザックを下ろすと空中浮遊の雰囲気でした。
蝶ヶ岳は小屋締めの前日行きましたが、蝶ヶ岳ヒュッテ、大滝山荘
も一緒に経営されている女性の経営者で、「おもてなしの精神」が
いき届いた山小屋でしたよ。
絶景ですよね!蝶から見上げたもんだよ~
Posted by at 2013年05月07日 18:15
岳さんへ♪

はい、蝶ヶ岳ヒュッテはよかったです。
ストーブもバンバン燃えてましたし、
なんといってっも大型ストーブで濡れた衣類を
乾燥させてもらえるのはありがたい・・・

自炊室もバッチリ、部屋もカーテンで仕切られて
いたので他人を気にすることもなく。
ぐっすり眠れて最高でした。
(シーズン時期はスゴく込み合うんでしょうな。。。)

ひとしさんのザックは20キロですが、ほとんど水分と
食糧だったような。。。
大食漢夫婦ってのは こーゆー時不利ですね。

お天気回復して展望もバツグン
よい山歩きができました。
うはは!
Posted by ひとちがひとちが at 2013年05月08日 08:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
がんばったで賞!
    コメント(2)